都心のミニシアターまで出かけて
ファーストフード業界の闇を描いているという
「ファーストフードネイション」を観てきました。
ドキュメンタリー風のストーリーものなのですが、
私にはメキシコ人不法入国者の哀しい物語との印象がとても強かったです。
不法入国者と知りながら劣悪な条件で雇い(そこがミッキーバーガーという
物語上架空の、でもばればれの、ファーストフード会社の「パテ」をつくる屠場&精肉工場なわけです。)
知識と経験のない密入国者にや肉の仕分けなどをさせ、
(当然社会保障がないので病気や怪我が命取りになる!)
販売店のアルバイトなどの賃金も低く、
徹底した効率主義のもと「安いハンバーガー」が実現するという構図が
浮き上がってくるという話になってます。
本社オフィスのクリーンさと精肉工場の不潔さの対比が虚構を印象付けます。
素朴な疑問としては、不法入国者を雇うって法律違反じゃないの?
この話やネタ本が事実をもとにしているなら
それを誰かが告発するということはできないのでしょうか?
あるいはその衛生管理の不徹底さを行政にリークすることは?
日本でも、吉兆とかミートホープとかいろいろ出てきたじゃないですか、
(内部告発ですよね、きっと)
で、社会的制裁が下ったと思うのですが、
なんで製作者の人たちは「物語」や「告発本」というあいまいな行動に出たんやろうと
思うんですよねえ。
これだけの事実を掴んだのなら、
そのうちどれかの違法性を法的に訴えるということはできなかったのかなあ????
(もちろん、私には絶対できませんが!!!)
さて、映画の結末はちょっと哀しすぎてダメージを受けましたが、
家に着いた頃には結構元気で、まずは「ファーストフード」に頼らない日常を
取り戻すことだ!!とせっせとおかずをつくりました!!
アメリカでは低所得なほど肥満だそうですが、(それも桁外れの)
調理と栄養の技術がちょっとあれば、ビンボーでも時間がなくても
ファーストフードに頼らない暮らしはできると思うのですよね~~
アメリカの家庭科の先生はどう思っていらっしゃるのかしら?
(製作者によると高校の保健の先生はハンバーガー、ポテトフライ、シェークは
栄養バランスがとれていると言ったそうです)
今の日本の高校生も、やはり低所得な(感じの)家庭だと
ファーストフード利用率が高いような気がするのですが
(講師は生徒のプライベート情報を知りませんので、あくまでも推定です。)
その生徒たちに、御飯を炊き、庖丁を握るということが定着すれば!?
Mよりおいしいじゃん、結構簡単ね、というところまでたどり着けたら!?
日本でファーストフードのヘビーユーザーを作らないことが大切だと思います。
(そしてファーストフード店には適正価格で商品を提供していただき、
時々利用するというスタンスにとどめる。)
目指すは「簡単調理!」(でいいよね~)
生活に庖丁を!(違う意味になるがな)
ファーストフード業界の闇を描いているという
「ファーストフードネイション」を観てきました。
ドキュメンタリー風のストーリーものなのですが、
私にはメキシコ人不法入国者の哀しい物語との印象がとても強かったです。
不法入国者と知りながら劣悪な条件で雇い(そこがミッキーバーガーという
物語上架空の、でもばればれの、ファーストフード会社の「パテ」をつくる屠場&精肉工場なわけです。)
知識と経験のない密入国者にや肉の仕分けなどをさせ、
(当然社会保障がないので病気や怪我が命取りになる!)
販売店のアルバイトなどの賃金も低く、
徹底した効率主義のもと「安いハンバーガー」が実現するという構図が
浮き上がってくるという話になってます。
本社オフィスのクリーンさと精肉工場の不潔さの対比が虚構を印象付けます。
素朴な疑問としては、不法入国者を雇うって法律違反じゃないの?
この話やネタ本が事実をもとにしているなら
それを誰かが告発するということはできないのでしょうか?
あるいはその衛生管理の不徹底さを行政にリークすることは?
日本でも、吉兆とかミートホープとかいろいろ出てきたじゃないですか、
(内部告発ですよね、きっと)
で、社会的制裁が下ったと思うのですが、
なんで製作者の人たちは「物語」や「告発本」というあいまいな行動に出たんやろうと
思うんですよねえ。
これだけの事実を掴んだのなら、
そのうちどれかの違法性を法的に訴えるということはできなかったのかなあ????
(もちろん、私には絶対できませんが!!!)
さて、映画の結末はちょっと哀しすぎてダメージを受けましたが、
家に着いた頃には結構元気で、まずは「ファーストフード」に頼らない日常を
取り戻すことだ!!とせっせとおかずをつくりました!!
アメリカでは低所得なほど肥満だそうですが、(それも桁外れの)
調理と栄養の技術がちょっとあれば、ビンボーでも時間がなくても
ファーストフードに頼らない暮らしはできると思うのですよね~~
アメリカの家庭科の先生はどう思っていらっしゃるのかしら?
(製作者によると高校の保健の先生はハンバーガー、ポテトフライ、シェークは
栄養バランスがとれていると言ったそうです)
今の日本の高校生も、やはり低所得な(感じの)家庭だと
ファーストフード利用率が高いような気がするのですが
(講師は生徒のプライベート情報を知りませんので、あくまでも推定です。)
その生徒たちに、御飯を炊き、庖丁を握るということが定着すれば!?
Mよりおいしいじゃん、結構簡単ね、というところまでたどり着けたら!?
日本でファーストフードのヘビーユーザーを作らないことが大切だと思います。
(そしてファーストフード店には適正価格で商品を提供していただき、
時々利用するというスタンスにとどめる。)
目指すは「簡単調理!」(でいいよね~)
生活に庖丁を!(違う意味になるがな)