合唱コンクールに向けて何ができるのか、
悩みがとても深いです。
どちらかというとおとなしい生徒が多く、みんな大きな声で歌ってくれるだろうか。
やんちゃくんたちは、のるか、そるか、なところがあるのだがどっちにころぶのだろうか。
分裂はおきないだろうか、伴奏は大丈夫か、指揮は???
さて、壁にぶつかるととにかく本、それもハウツー本を読みたくなる私。
きっとそんなことでは、何一つ解決しないのでしょうね。
4月に学級経営に関する本を借りているところを同僚に「ぜったい消化不良になるよ。」と言われたし。
いきなりいいわけですが、でも何もしないより100万倍まし、と思うことにしよう。
うまくいっている人たちの先人の知恵のなかから自分にできることを必死に試してみようと
開き直ることにしました。弊害はないやろうと。
で、まず1冊目。「中学担任が作る合唱指導」から私がやろうと思うこと。
・合唱は何のためにやるのか、生徒にきちんと伝える。
-著者は合唱は努力が報われる体験であり、
自分もやればできる、と自信を持つことができる、さらに集団で練習することで
この学級でよかったと一体感を感じることができるーと趣意説明なさっていますが、
自分の言葉で語れるように自分なりの趣意説明をしっかり考えておく必要がある。
・日常生活が何より大事なのだということ。
掃除、挨拶、授業態度、給食、、、そのひとつひとつの指導をもう一度丁寧にやる。
→掃除、挨拶、聞く姿勢、給食なかなか協力しない生徒がいる。
どういった手だてがあるのか、必要なのか、もう一度練り直す。
→掃除に関しては確認を丁寧にする。挨拶は納得いくまでやり直す。
ほめるべき生徒を見つけて「帰りの会」やら「学級通信」でほめる。
→一言ノートと学級通信という組み合わせを著者も活用しているが、自分も4月から取り入れているので
ここを最大限利用する。一言ノートに書かせる言葉かけが重要。学級通信もまめに出す。
・教員がやるべきことがある。
歌詞と全パートのメロディーを覚えておく。
あとは、さらに具体的なスケジュールの立て方とか、巻末のQ&Aが役に立ちそうです。
ただし、一度読んでわかったつもりになっていてはだめ。
何度も繰り返し確認しないと。
お気づきでしょうが、ブログにアップするのも私にとってはとても有効な振り返りの手段です。
ひとつひとつ頑張るしかないよ、がんばれ>私。
悩みがとても深いです。
どちらかというとおとなしい生徒が多く、みんな大きな声で歌ってくれるだろうか。
やんちゃくんたちは、のるか、そるか、なところがあるのだがどっちにころぶのだろうか。
分裂はおきないだろうか、伴奏は大丈夫か、指揮は???
さて、壁にぶつかるととにかく本、それもハウツー本を読みたくなる私。
きっとそんなことでは、何一つ解決しないのでしょうね。
4月に学級経営に関する本を借りているところを同僚に「ぜったい消化不良になるよ。」と言われたし。
いきなりいいわけですが、でも何もしないより100万倍まし、と思うことにしよう。
うまくいっている人たちの先人の知恵のなかから自分にできることを必死に試してみようと
開き直ることにしました。弊害はないやろうと。
で、まず1冊目。「中学担任が作る合唱指導」から私がやろうと思うこと。
・合唱は何のためにやるのか、生徒にきちんと伝える。
-著者は合唱は努力が報われる体験であり、
自分もやればできる、と自信を持つことができる、さらに集団で練習することで
この学級でよかったと一体感を感じることができるーと趣意説明なさっていますが、
自分の言葉で語れるように自分なりの趣意説明をしっかり考えておく必要がある。
・日常生活が何より大事なのだということ。
掃除、挨拶、授業態度、給食、、、そのひとつひとつの指導をもう一度丁寧にやる。
→掃除、挨拶、聞く姿勢、給食なかなか協力しない生徒がいる。
どういった手だてがあるのか、必要なのか、もう一度練り直す。
→掃除に関しては確認を丁寧にする。挨拶は納得いくまでやり直す。
ほめるべき生徒を見つけて「帰りの会」やら「学級通信」でほめる。
→一言ノートと学級通信という組み合わせを著者も活用しているが、自分も4月から取り入れているので
ここを最大限利用する。一言ノートに書かせる言葉かけが重要。学級通信もまめに出す。
・教員がやるべきことがある。
歌詞と全パートのメロディーを覚えておく。
あとは、さらに具体的なスケジュールの立て方とか、巻末のQ&Aが役に立ちそうです。
ただし、一度読んでわかったつもりになっていてはだめ。
何度も繰り返し確認しないと。
お気づきでしょうが、ブログにアップするのも私にとってはとても有効な振り返りの手段です。
ひとつひとつ頑張るしかないよ、がんばれ>私。