goo blog サービス終了のお知らせ 

さとのごはん日記

毎日の出来事と毎日のごはん、それはとっても関わりあってる!と思う私からあなたへ

新 おふくろの味。

2005-08-17 12:21:23 | うちのごはん
もう随分前のことになるが、
「あなたにとってのおふくろの味」とかいうエッセイを募集した会社があって、
その、選考委員の方のエピソード、というのを読んだ。

「膨大な量のおふくろの味を読んでいると、
-おふくろの味なんていらない、
結婚したらそれがかえって邪魔になる、
特に再現を強いられるお嫁さんが大変だ、
二人で、新しい味を作っていくのがいいー
というような趣旨のものがとても面白いと思い、
推挙したら他の人も良いといい、それが選ばれた。」
というような、内容だったかと思う。

そのときにうっすら感じた違和感を
最近になって、説明できるようになった。

おふくろじゃなくてもいいんだけど、
子どもに主に食事を作る人は、高校卒業ぐらいまでと見積もっても
18年間、膨大な量の食事をその子の為に作ってきたはず、
なのに、「あ~あの時食べたアレがまた食べたいなあ」などと
1回も思わせないとしたら、作り手食べ手両方に不幸なことではないか。
どんなに料理が嫌いという人でも、
どうせ、長きに渡って作らざるを得ないものなら、
もう少し、「心に響く」料理を作る努力があってもいいと思う。

人が成長する過程では
大好きだったおやつとか
友達と喧嘩して「涙の味の晩御飯」とか
入試のときに作ってくれた手作り弁当とか
思い出の味が、きっとあるはず。
そんなときの作り手の思いも「おふくろの味はあとで邪魔になる」から
否定してしまうの?

再現をするのは嫁、という思い込みも、気に入らない。
私には息子しかいないが、息子達が気に入ってる我が家の「あの味」は
ダイレクトに息子に伝えたい。

友人が初めて婚約者の家でごはんを食べることになったときのこと、
お手伝いします、と台所に入ろうとすると、
「いいのよ、いいのよ座ってて~」とお義母さん。
「でも、こちらの味も勉強したいですし。」
「うちの味なんてないのよ、ハ○スのあれで作るんだもの、
ハ○スの味よお~。」
クリームシチューの夕食だったらしい。

私の「その時」が来たら、
もちろん、精一杯もてなすと思うけど、
「この料理、でかまるも作れるから、作ってもらうといいよ。」なんて
言いたいな~。
そしてやっぱり、なんとかの素じゃなくて、
「うちの味」だといいな~。

そう、つまり「おふくろの味」というネーミングがいけないんであって、
「思い出の味」は絶対に必要よね、という意見。

とにかくとりあえず、「家族のごはん」を作ることになっている皆さん。
わかりますとも、その大変さ。
でもね、逃げないでいっしょにがんばりましょうよ。
家族を巻き込んでいく方法も考えて、
疲れたときのとっておきの手抜きも考えて。
みんなで作ろう、新・おふくろの味。

毎日毎日なんだかんだ家族を想って作る手料理、
(今日は○夫の好きなギョーザにしよう、とか
疲れてるって言ってたから、梅干のおにぎりはどうか、とか)
きっと気持ちが伝わるはず。

私はそんなことが、今の子ども達にとても必要な気がしてならないのです。



海苔巻きとおいなりさん

2005-08-16 17:31:10 | うちのごはん
海苔巻きとかおいなりさんって、
子どもの時は「買ってくるもの」だった。

印刷の自営業をしていたこともあって、
母はとてもハードに仕事をしていたのだ。
家に帰ると灯りがついて、
晩御飯ができている、なんて夢のまた夢。

高校時代のお弁当も
冷凍のシュウマイ6個と真っ白のご飯だけ、
というお弁当を男子にからかわれたと
文句を言ってから、作ってくれなくなった。

今にして思えば、母の仕事量は大変なものだったし、
同級生の中には自分でお弁当を作ってる、という人もいたのに、
甘えん坊の私は、ずっと不満に思っていた。

「おかあさん、おいなりさん作ってるの?」
油揚げをお皿にとって冷ましていたら、ちびまるが聞いた。
好物なので、さっそく食べたかったらしい。

うちでは多分、
「売ってるのも時々買うけど、うちでも作るもの」という位置づけ。

自己満足だけど
手作りの思い出が子ども達の中でふくらんで、
「自慢のおいなりさん」を作るお父さんになってくれたら素敵。
(甘いか~)

写真はでかまるのお弁当。
ちくわの磯辺揚げとかぼちゃの天ぷらを添えました。

そば飯弁当

2005-08-16 17:03:39 | うちのごはん
夏休みだというのに、毎日お弁当を作っている。
予備校に通うでかまるのお昼ごはんだ。

今日はそば飯弁当。
神戸が発祥の地だというそば飯、
関西出身だけれど、数年前のブームのとき初めて知った。
本場のものを食べたこともないけど、
こんなもんでしょ、と作ってみたら、子ども達にウケて、
以来、お弁当の新定番。
やきそば弁当より、冷めてもおいしい度が高いらしい。

豚肉と野菜を炒めて、
2センチぐらいに切った、やきそばを入れてさらに炒める。
最後にごはんを加え、粉末ソースも加えて、
全体に味が絡まるように、炒めるというより、
混ぜるようにして色が均一になったら出来上がり。

3個パックのやきそばが1つ余ったときなどに、ぜひ。

それにしても、一度本物を食べてみたいものだ。

夏限定!枝豆サラダ

2005-08-09 11:41:29 | うちのごはん
料理好きの伯母に教えてもらった夏のサラダです。

ちょっと面倒だけど湯がいた枝豆を鞘から取り出します。

きゅうりを、小さく切ります。
(5ミリぐらいの輪切りにしてそれを4等分にすると
枝豆と大きさが揃いますね。)

みょうがは薄切り。

かつおのパックをひとふくろ。

すべてを混ぜ合わせ、お醤油で味付けをして完成。
冷やしておいて、夏らしい涼やかな器に入れると
季節を感じる1品に。

おもてなしの日の箸安めにいかがでしょう。

取り分けにはスプーンが便利ですよ。
私は最近気に入ってる木のスプーンを添えて出します。




温泉玉子成功しました!

2005-07-27 16:46:00 | うちのごはん
Kimu's kitchen という素敵なブログを発見。
温泉玉子の作り方、というのが詳しく載っていて、
早速トライしてみました。
昔、一度挑戦して、ふつ~のゆで卵になってしまって
がっかりしたことがあります。
なので今回は、シンプルな作業でも手抜きなく、
きっちりレシピ通りに。

kimuさんに確認しましたら、塩を入れるのは
ひび割れたときに、白身が早く固まるように、
かごに入れるのは急に温度が下がるのを防ぐため。
なるほど深い!
(こんなことも知らんで家庭科を教えているのか!
はい、ごめんなさい、勉強します。)

シンプルだけど、感動のあるお料理です。
是非お試しください。


たまねぎのステーキ!

2005-06-17 20:22:11 | うちのごはん
今日は肉の日でポークソテーでした。
でも、本日の話題はその横に鎮座しているたまねぎのステーキ。

池袋に「ハーベスト」という有機野菜を中心とした
バイキングのお店があります。
一つ一つのお料理が丁寧で
「野菜のおいしさ」再発見のお店なのです。
そこで食べたたまねぎステーキ、
簡単だけどこんな風に付け合せにしたことなかったなあ~
とやってみたのです。
「たまねぎうめえ~」とちびまる。よかった~

オリーブオイルで焼いただけ。
塩コショウでもポン酢をかけてもおいしいよ。

照り焼き弁当

2005-06-10 18:15:00 | うちのごはん
なんでもない照り焼き弁当ですが、
詰め方にご注目!!

照り焼き、しょうが焼きなどの場合
私は必ずごはんの上にまず、千切り野菜をひいて
(キャベツかレタスのことが多いけど生食できる野菜ならなんでも)
その上にお肉。
適度に野菜が柔らかくなって味もしみて
おいしいし、
野菜不足も解消されていい事尽くめ!

お試しください!!

ラスク!

2005-06-10 18:08:34 | うちのごはん
最近、ラスクを作るのに凝っています。
ちびまるの好物でもあります。

かたくなったフランスパンを見かけると
「今日あたり、ラスク作ってよお母さん」
などと言われたりして、
またその気になります。

いままで適当に作っていたんだけど
オレンジページに詳しい作り方がのっていて
最近はそれを参考に自分なりにアレンジしています。

まず、パンの厚さは私は7ミリぐらいが好み。
キッチンペーパーをひいてレンジで1分。(乾燥させます)
次にバターをたっぷり塗って、
グラニュー糖(他のお砂糖は溶けてしまいます)も
たっぷりふりかけて、160度のオーブンで10分。

おいしいですよ~。

味噌デミ煮込みハンバーグ

2005-05-19 19:00:00 | うちのごはん
同名の外食メニューがあります。
すごくおいしかったので、
家でも作ってみました。

味噌は八丁味噌だったこと、
ソースがたっぷりだったこと、
野菜は煮込まれてなくって
炒めたり、茹でたりしたものを後から
トッピングされていた、
ということぐらいはわかったのですが・・・。

デミクラスソースを調理用語辞典でひいたら、
→ドミグラスソースとなっていた。
(最初からあかんやん!)
内容は、
ブラウンソースに同量のフォン(洋風のだし)
を加えて半量になるまで煮詰め、
マデラワインで風味をつけたソース
ふんふん、とわかったような気になって、

ハンバーグはオーブンで焼いて、
その肉汁+赤ワイン+水+八丁味噌+ケチャップ+香辛料いろいろ
をわりと大量に作って、焼いたハンバーグも入れて煮詰めて、こんなもんかなと。
(調べた意味ないやん!)

茹でたにんじん、じゃがいも、ゆでたまごと
新たまねぎとピーマンのいためものを、
のせて完成。

箸休めには
切干大根の酢の物。
(水で戻して、適当な大きさに切り、
しその葉、ごま、かつお、じゃこなどを混ぜて、三杯酢)

お味噌汁

というメニューでした。



牛肉のしぐれ煮弁当

2005-05-17 19:30:31 | うちのごはん
きょうの牛肉のしぐれ煮には
ごぼうのささがきを入れてみた。

なにせ、だんなの血液ドロドロ対策弁当なので、
野菜でかさまし、が至上課題なのだ。

さすがに相性が良くてばっちり。
今日は他に、
 
 アスパラのお浸し
 かぶの中華風あえもの
 ブロッコリーのマヨネーズチーズ焼き
 ヤキソバ風味の玉子焼き
 かぼちゃの茶巾(チンしてバターとお砂糖をかけて絞るだけ)
 白菜のお漬物しその葉添え

ヤキソバ風味の玉子焼きとは
青海苔、紅しょうがを玉子焼きに焼きこんで、
残った粉末ヤキソバソースで味付けしたもの。

毎日こんな感じでがんばっています。