goo blog サービス終了のお知らせ 

さとのごはん日記

毎日の出来事と毎日のごはん、それはとっても関わりあってる!と思う私からあなたへ

お正月ごはん2

2006-01-03 10:09:17 | うちのごはん
お重の中身のその後、、、

栗きんとん登場、ちゃんとくちなしも入れて煮たのに、色悪し。なぜ?
寿の高野豆腐は生協で見つけたもの。
サイズも手ごろでなかなか好評。
(ちびまるに、なんて書いてあるか読める?とチェックを入れるもの忘れずに。)



3日目。
出来損ないの伊達巻登場。
味は悪くないんだけど、これって何?って感じですよね。
クヤシイ、けど、リベンジは今年の暮れまで待たねばならぬ。



徐々に残り物然としてくるのが、写真で見ると一目瞭然。

今日を限りにしたいのじゃ、
みなのもの、しかと食べよ。

うちのお正月ごはん

2006-01-01 17:44:27 | うちのごはん
あえて、おせち、とは書かなかった。
おせちとは言えない感じ。

まず、祝い肴。
夫の実家に倣ったもの。
今年の黒豆は圧力鍋で煮て、軟らかすぎて失敗。



そして、筑前煮。
煮しめよりは子ども達に受けるはずと
これは欠かさず作っています。
普段のご飯と違うのは野菜の切り方。

ねじり梅がかわいいでしょ。



なぜか、ローストビーフ。
両家の実家に戻ってお正月をするということが
少ない我が家。

イベントが欲しくて、
「普段、食えへんような、うまいもん食いたい。」(夫)
とのリクエストにじゃあこんなの作ってみようか、と作り始めた
一年に一度の料理、我が家のお正月の定番。



今年初めて「グレービーソース」なるものを作ってみた。
香味野菜を引いて焼くのだが、
今年はセロリがあって、なんとなく、風味がいいかもと挑戦。
焼けた野菜が載っているまま、鉄板に熱湯をかけ、こして
煮詰める、塩と色付けに醤油をほんの少しで味付け。
コーンスターチでとろみをと本には書いてあったが、
片栗粉で。なかなか好評。



そして、お雑煮。



ところで、三が日は同じものをいただく物だろうけど、
せっかく苦労して作っても、初日に全部出しちゃうと、
なんだか「残り物」ぽくなるので、
種類も小出しにしています。
1日と2日ではお重の中身が違うってわけ。
(一日一段って感じですかね、祝い肴とお雑煮は同じ)

これって邪道だろうなあ。

いい加減、適当料理のさとですが、

今年もよろしくお願いいたします。




我が家のクリスマス

2005-12-24 23:11:56 | うちのごはん
サンタさんの正体がばれて久しい我が家では、
クリスマスは今ひとつ盛り上がらない、、、。

それでも、とにかく家族で食事だけは死守しようと、
この3連休に調整。

曰く、
「う~ん、3連休だと、金曜しか早く帰れないなあ、、、」

「金曜は、塾があって、その前にM(社会人バスケ)に行きたいっ」

「よろしゅう調整したって。俺はいつでも、、、。」

結局、金曜日、全員6時帰宅を目指し、
ちびまるには、食事の後、バスケと塾に行かせることにした。

ふうっ~、調整も一苦労、、、。

「お母さんのクリスマス手料理と、焼肉とどっちがいい?」

「焼肉だな。」躊躇せずに、でかまるは言い放った。

ま、そんならそれも楽ね!

で、ケーキを焼いて、
いつもの焼肉やさんに繰り出す、、、。

ここで、サプライズ。
家族にささやかなプレゼントを用意しておいたのだ。
(クリスマスって、驚きが必要と思いません?)

夫にはマフラー、
でかまるには時計付きキーホルダー、



ちびまるには「リアル」という漫画。

今年は大成功!!

ちびまるは大喜びで
「兄貴、やばいやばい、リアルの3,4,5巻だぜ!」
「まじ、やべえな。」とでかまる。

若者用語を知らない夫は、
「え、なに受験の邪魔になるからやばいの?」などと言ってる。

帰って来て、
それぞれにケーキと紅茶をいただく、、、



こんなクリスマスでも、私にとっては貴重な家族とのひと時、、、。
ガトーショコラも上出来で、満足のクリスマスであった。




簡単雲白肉(四川風しゃぶしゃぶ)

2005-12-23 10:33:17 | うちのごはん


昨日の晩御飯。

四川風しゃぶしゃぶのことを「雲白肉(うんぱいろう)」って言うんですね。
和風の豚しゃぶは、鍋以外で登場しないけど、
この四川風しゃぶしゃぶは、こんな風に中華風?にまとめたいときに
よく作ります。

たれは、
にんにくの摩り下ろし、豆板醤、砂糖、醤油、酢
どんな配合にしてもそれなりにおいしいです。
(つまりいつも適当に配合している)
お肉が赤身のときは、ごま油を足したりしています。

注目して欲しいのは、きゅうりの切り方。
ピーラーで縦長に削るんです。
かっこよくない?
(つい先日、図書館のレシピ本にて発見)

ほかに、
チジミ(チの濁点の打ち方教えて~)、
えびときのこの炒め物、
お肉を湯がいたお湯で作った白菜のスープ、

というメニューでした。

次男はしゃぶしゃぶが、
長男はチジミが「おいしかった~」と言ってくれて、
ちょっとうれしかった。

このチジミは、昔習ってた料理教室で教わったもの。
野菜がたっぷり取れます。
(春菊、長ネギ、にら、などボール一杯に
たまご、小麦粉、ごま油で混ぜて、フライパンで焼く、
日本の物より、うんとつなぎが少ない感じでまとめるのがコツ)
たれは、酢と醤油が1:1、そこにねぎのみじん切りと
切り胡麻など、、、。

豆乳鍋

2005-12-17 22:31:17 | うちのごはん

「梅の花」というお豆腐料理専門店で、
初めて食べた、豆乳鍋。

ふ~ん、こんな食べ方もあるんだ~、と思い、
レシピ本や料理番組を参考に作ってみたもの。
(でも梅の花とは全然違う~)

豆乳100%を、鍋に入れて、弱火で温める。
絹ごし豆腐、水菜、薄揚げ、きのこなども入れて、、、
(豆乳はぐらぐらと煮込めないので、火の通りやすい材料を選ぶ)

小皿に取り分けたら、
八方だし(またはだし醤油)をかけていただきます。
ねぎや、ごまなどの薬味もお好みで。

豆乳はけっこう濃厚なので、
鍋として主菜にするより、
汁物代わりにしています。

なので鍋といっても、ガス台で煮て、
うっすら、湯葉ができた頃に食卓へ。

ぶり大根

2005-12-09 15:00:52 | うちのごはん


私にとって、ぶり大根を作るコツはたったひとつ。
いい「あら」を見つけること。

なので、今日はぶり大根を作ろう、と思って、買い物に行くことはまずありません。

いい「あら」があったから、ぶり大根にしよう、という流れ。

作る季節も限定されるし、
頻度は少ないかなあ。

まぼろしのぶり大根。

みかんぽん

2005-12-04 09:22:43 | うちのごはん
ポン酢は手作りしたい思いながらも、
市販のものを買ってくることが多い。
(我が家にはポン酢ラーがふたりもいて、けっこうな消費量なのだ、、、)

市販のポン酢ってけっこう値段に差があると思いません?
安いタイプは味が濃くて単調。(と思う。)
といって、本物の果汁の入ってるという
高いものがすごくおいしいとも思えずにいたのですが、
この間何気なく、家にあったみかんを絞って
(ぐりぐり回して絞るタイプとの絞り器で)
安物タイプに入れてみたら、
いけるんですよ、これが、、、。

まろやか!

思うに、果汁というのは、鮮度が落ちると微妙に
味や風味が違ってくるので、高物でも納得できなかったのは、
その点だったんだなと。

レモンや、カボスや、すだちでもやってたけど、
これほどの感動はなかった。
第一安いし。

写真はあじのつみれなべ。
(肉好きたちに、え~肉ないの、とがっかりされるのがいやで、
つい、豚肉も用意しちゃってますが、、、)

ポン酢に浮いてるのはみかんの粒粒。

ぜひお試しください!



休日の晩ご飯3

2005-11-26 12:12:39 | うちのごはん
その1
私も暇だな~
手巻きにすりゃ~いいじゃん、と思いながら、
なんと、握り寿司を作ってしまった。
理由は「自分が食べたかったから」。

でも悔しい、飯台を出す手間を惜しんで、
ボールで酢飯を作ったせいか、ねちゃっとしたシャリになってしまった。
うちわで扇ぐのも省略しちゃったし、、、

飯台は水分を吸ってくれるんですよね。
(なので、飯台は使う直前に水洗いしちゃいけない、と昔本で読んで、
私は固く信じているんだけど、みなさんどうしてますか?
ちなみに飯台正しくは、盤台だと、辞書には載ってるけど、寧ろ通じないよね。)

ま、でも家族の反応は上々。
豆腐とほうれん草の味噌汁、筑前煮、わかめときゅうりの酢の物とともに。




その2
簡単ローストビーフ丼?
サーロイン、3枚で1050円というのスーパーでを見つけた、、、
日頃、たまにはステーキが食べたい、とこぼすちびまるの顔がぱっと浮かんだ、、、

焼肉は良く食べるけど、ステーキってもう、1年以上食べてないなあ、、、
でも4枚買っちゃうと、メインディッシュは4人で1000円まで、という
私の掟に反するし、、、(そんなのしょっちゅう反してるじゃん)

で、3枚を4人で食べる苦肉の策、、、
ステーキを普通に焼いて(中がピンクになるくらいだといいですね。)
斜め削ぎ切りにしてみました!
なんかすごく豪華!(自画自賛)

ガーリックライスを作って(オリーブオイルでスライスにんにくを炒め
そこにご飯を入れてさらに炒め、醤油で味付け、薄味にしておく)
貝割れをその上にふんだんにのせて、先ほどの肉を、、、
わさびをトッピングして、食べる直前にポン酢か醤油を少したらす。

やっぱり、男の子はこういうのがすきなのかな~
この夕食の反応は3人揃って抜群だった!!



おまけ
生協などでよく売ってる、とろける杏仁、、、
これまたうちの子供たちの大好物なんだけど、
ふと、目に付いたみかんをむいて、ちぎって入れてみたら、
きれいじゃない~(またまた自画自賛)


休日の晩ごはん2

2005-11-20 21:30:53 | うちのごはん
その後も気になる、休日の晩ご飯、、、
こんなもんなんだろ~か、

その1
土曜日限定、餃子の夕餉。
餃子は90個は包む。みんな大好物なのだ、、、
餃子を焼くのはけっこう得意、、、

サブメニューに生春巻きに挑戦してみた。
水菜とハムの切れ端をコチュジャン+みりん+醤油ソースで味付け。

あとは、ナムル、アサリとわかめの中華風スープなどで、、、

こんな感じ。皮が余ったら、チーズをのせて、オーブントースターで2分。
というのも、餃子が焼きあがるまでの間に最近良く登場する。

10分後に餃子はなくなった、、、


その2
近所の焼肉やさん!

一月に一回は行くのではないだろうか、、、
何せ、食べ盛りの息子二人は何よりも肉、肉、肉なのだ。
かつ、夫は彼らに勝るとも劣らぬ大食漢。

私の実家は自営で印刷業を営んでいたこともあって、
(汚れ仕事なので、こぎれいにしたり、出かけたりが
気分転換だったと思うのだ)
外食というのは都心に出て行き、
よそいきの服を着て、いただくものであった。
デパートの特別食堂で食べさせてもらった洋食は私の思い出の味である。

ところが、夫はサラリーマンでいつも都心に出ているので、
「休みの日に、人ごみになんか出て行きたくない、
休みの日に、スーツなんか着たくない。外食は気楽なほうがいい」と。

なるほどなあ、でも、ちょっとは気取った外食もしてみたいなあ、、、
などと、言ってみたりもしていたのだが、
子ども達が思春期に入り、
家族で遠出すること自体が難しくなった。

で、近所の焼肉やさん、、、

試験前だろ~と、部活があろ~と参加できる。
家族と一緒にいるところを同級生に見られたくないらしいのだが、
お肉の魅力には勝てないらしい、、、

時間も短いしね、という感じ。

しかも、この焼肉やさん、安くておいしいのだ!!
子ども達の思い出の味になるんだろうなあ。




休日の夕ご飯

2005-11-06 22:14:16 | うちのごはん
休みの日の晩御飯って世間の皆さんは
どのようなものを食べてらっしゃるのでしょうか。

うちの場合、せっかく家族揃って食べる貴重な夕飯だし、
(予備校通いの長男は最近は休日も怪しいが)
ちょっとごちそう?ちょっと楽しげなもの?なんて
考えてしまう、、、

ここ最近の休みの日の晩御飯ご紹介。

その1 海鮮ちらし丼定食

車で10分のスーパーは鮮魚コーナーがあって、
昔ながらのお魚屋さん風です。
刺身切り落とし500円というのを発見して、
「今日はこれだあ」ふたパックかってこんな晩御飯にしてみました。

その2 中華いろいろ

麻婆豆腐、棒棒鶏、酢豚
3つ作ると豪華な感じしません?

その3 カレー

休日に作るカレーは平日のものとちょっと違う。
鶏がらスープで作ること、
グラム380円の牛角を使うこと、
です。

だしをとった鶏がらは、次男が
ハイエナのようにやってきて、おしょうゆをたらして
食べちゃうんですよ!