goo blog サービス終了のお知らせ 

さとのごはん日記

毎日の出来事と毎日のごはん、それはとっても関わりあってる!と思う私からあなたへ

新しい1週間

2007-04-21 14:53:13 | うちのごはん
初めてフルで21時間の授業があった、密度の濃い1週間。

がんばった~!!

授業のあれこれはまた別の機会に譲ることとして、
比較的うまく家が回ったのは、やはり計画的家事!!

よく、家事のハウツー本に数日分のメニューを決め、
買い物に行く、とか、お風呂掃除する日を決めておく、とか書いてあるけど、
およそ自分には縁のないことと思い込んでいたし、
あまり好きなやり方じゃないと思っていた。
(瞬発力で動くのが好きだった)

ところが、必要に迫られてやってみると、
これが、すっごく「心の余裕」を生むのだ!!

OL時代以来という久しぶりの定期を持ち、
朝は家族より早く7時前にでかけ、定時制を担当するときは、
朝一の授業を2時間こなし(あまりに待ち時間が長いので)
いったん家に帰って、夜の9時過ぎまで授業、というハードな日々だったが、
今日の晩御飯は○○である、というのが、
こんなに気持ちを楽にするものだったとは。

年なんですかね~

先が見えていることに安心感がある。
(時間割+献立やらさまざまな予定が書き込んであるノートが命)

その代わり、土曜日のメニュー決めやら、日用品の買出しは死守!
今日も生協注文無事終わりました!!

がんばるぜい。

ダイエット苺

2007-04-03 23:27:12 | うちのごはん
うちのダーリン、ふたたびのダイエット開始。
(リバンウンドしてしまったのだ、、、)

前回の3ヶ月15キロ減などという無理をせず、
ゆっくりやせよう、ということに。

甘い物好きなのでデザートに目がない。
苺一盛で590円。なかなか使えそう。


ふんだんに生で食べつつ(朝カスピ海ヨーグルトに入れて食べることが多い。)
展開1 アガーを使って苺ゼリー
甘みはカロリー0の人口甘味料で。


展開2 ジャム、というか苺ソースだね。
これを1枚17kcalというダイエットビスケットにのせていただく。
(もちろん、ジャムの甘みも人口甘味料)


マンナンヒカリでご飯は33%カロリーダウンだし。
糖質70%オフのビールも少しは飲んで。



桜の季節だもんんね。
ウォーキングしながらあまりに綺麗なので夜桜をパチリ。

絶品ランチとお弁当箱

2007-03-11 18:28:40 | うちのごはん
今日は夫が例の雇用問題で傷ついた私を慰めてくれる、というので
一日わがままに過ごした。
(今年度の業務も一応終了したし。)

まず、朝風呂に入ってゆっくりリラックス。

そして、映画を見に行く予定だったのだが、
夫が見たい映画というのが「パピューム」で、
E席リザーブをしようとして、荒筋が目に入り、
(連続殺人とかおどろおどろしい内容らしい)
絶対無理、と思ってメインイベントをランチに変更してもらった。

”ビストロ・ヴァン・ダンジュ”
しずくの美容院のすぐ近くにあって、
待ち時間を過ごすのにはぴったり。

前菜はあん肝のムース、林檎としょうがのソース添え。


メインはすずきのロースト。


ぜひ、というので私だけ超高級ワインをグラスで飲んだり、
(夫は運転がある)
ブルーチーズも食べてみようなんて、
あれこれ追加して、

〆のデザートも追加料金を払ってアラカルトに。


胡麻のブラマンジェが最高だった。

まだまだ時間がるので最近できたららぽーとに行って、
夕餉の買出しと、ずっと買いたかった、ちびまるのお弁当箱を購入。

これがなかなかいい買い物で、
かなり気分が晴れました。





やっと4人でお正月

2007-01-03 12:41:40 | うちのごはん
でかまるがスノボの旅から帰り、
3日目にしてやっと4に揃った。

ともあれ、
おとそで無病息災を願うのが我が家の慣わし。
残りのおせちも無理やり食べさせて。



お雑煮は3日目には、私の実家風となる。
京風の白味噌仕立て。
甘みがあって、子ども受けするのか、
ちびまるが強く主張してくれて(?)
数年前から両家のお雑煮を食べる習慣に。

果たして、次世代におせちとお雑煮は伝わるのか!

どんなふうに?



ローストビーフだけは飛ぶように売れた。

g800円のお肉を奮発。
500グラムたのんだので、4000円くらい。

たまには、いいか、と思えるご馳走です。



今年のお正月

2007-01-02 09:11:45 | うちのごはん
今年も去年に引き続き、受験生がいるため、
イベント、帰省なし。

暮からほそぼそ?ちまちま?と一応お正月準備をした。

おせちは、去年うまくできなかったものに力を入れて。

まずは、黒豆。去年圧力鍋で煮てぐずぐずになっちゃったなあと、
今年は電磁調理器があったのを思い出し、
ステンレスの鍋でじっくり煮込むことに。
コレが大成功。電磁調理器の安全さと均一な火の入り方。
とろ火で煮込む料理に使えそう。
圧倒的に圧力鍋派だったのですが、なかなか面白そうです。



去年は色がいまいちだった栗きんとん。
今年はちびまるやら、夫に「うまくできてるじゃん!」といわれて
ちょっと^-^。

何のことはない、お砂糖をケチらず
(お金の節約というより過剰摂取が気になって。)規定量入れて、
しっかり練る、かな。

少量なので、電子レンジで作ったけど。



さて、しかし、大学生になったでかまるは、友人と暮からスノボ。
ちびまるとまったり3人ね、、、と思っていたら、
31日に塾の冬期講習が終わり、
お友達が泊まりにおいでと誘ってくれて、いっちゃった、、、。
(いいのか受験生!)

ま、いよいよ、そういうお正月ですか。
それならそれで、楽しみ方も変わってくるんだけどね~。

エビチリ

2006-11-20 22:49:17 | うちのごはん
私はエビチリが好きだ。



ちびまるの同級生のお母さんに中国の方がいて、
特製エビチリを教えていただいてから、家でも作るようになった。

エビは背わたをとって、酒をふっておく。
キッチンペーパーで水分を取り、片栗粉をまぶして、
やや多いめの油で炒める。
途中、にんにくのみじん切りひとかけ分、葱のみじん切り大さじ1杯分ほど
入れて、炒める。(最初から入れてしまうと、焦げるので、途中からがミソ)

水     大さじ4~5杯
醤油    大さじ1杯
ケチャップ 大さじ3
砂糖    少々
豆板醤   小さじ1

という、身近な調味料をさきほどのフライパンに入れて混ぜるのみ。
簡単。

ところが、次男ちびまるはエビがまるでダメ。
エビフライなら1匹くらい食べれる、エビ嫌い。
もう一品作るのが面倒で、といって、
息子が大嫌いなエビをメインに据える勇気もなく困っていたが、

救世主あらわる。


それはかじきまぐろ。



ふと思いついて作ってみた。

棒状に切って、一緒に作って、盛り付けのときに分ける。

水菜を下に引くのも野菜が摂れて、大成功。

モツ煮

2006-10-31 00:40:05 | うちのごはん


ついにすべての課外活動を終えたちびまるは、しかたなしに3時半ごろ家に帰ってくる。

今日は土曜の競歩大会の代休で私は家にいた。

「ただいま帰りやした、なんかある?」

「チョコブッセ」

「え~それだけかよ~」

「モツ煮作れるけど?」

「タノム!!」

それから圧力鍋で大急ぎで作ったが、
いつできる?後何分?と矢のような催促、、、

白モツは500グラム買ってあったのだが、
ちょっと多いかもと躊躇していたら、
ちびまるが、是非全部入れろという、、、

ご飯茶碗大の器に3杯もおかわりしてました。

コレステロールが、と思うけど、健全な食欲は見ていて気持ちがいい、、、

ところで、このモツ煮、ちびまるのリクエストの答えて、数年前から
作っているのだが、こんなんでいいのだろうか、といつも思う、、、

お友達が作ってくれたのと、居酒屋で食べたのと、数回の味の記憶だけが
たよりである。

なにせ、実家はホルモン系を食べないうちだったので、
(鶏のレバーだけはしょうがで甘辛く炊いてたかなあ)
いったい、あの肉はナンだろと、
ま、似たような物なら何でもいいかと、牛筋で作ったら
「肉が違う」と。

とあるスーパーですでに火の通った(味なし)白モツを見つけて
「あ~これね」と。

そんで思い出したのだが、
大昔、私が子どもの頃、商店街のお肉屋さんの店先で
鉄板で、モツを焼いて売ってたのよね~

なぜかオレンジ色になっていて、木の船に入れてもらって、
立ち食い、おいしかったこと、、、
コロッケと並ぶ、思い出の買い食いおやつだ。

○てっちゃん、というのがあれだったのかもと思い、
思い切って買ってみたけど、全然違っておいしくなかった。

もちろん商店街は全滅、、、
二度と味わうことはできない味だ、、、。

割りとうきび入りごはん

2006-09-17 15:28:03 | うちのごはん
割りとうきび、というものをもらった。
お米に混ぜて(3カップのうちの半カップほどをこの、割りとうきびにする)
炊くとおいしい、とのこと。


早速やってみたら、
ほのかに甘く、色合いが華やかで、いい感じ。
確かにおいしい。


翌日はバターで炒めてエビプラフ風にしたら
これまたすごくおいしかった。


黒米につぐうちのヒットごはんになりそう。

電子レンジでさばの味噌煮

2006-09-05 20:15:34 | うちのごはん
電子レンジの神様?村上祥子さんのレシピです。

耐熱器にみそ大さじ2を入れ、しょうゆ1、砂糖3、酒3、熱湯でといて、
さばの切り身をそこに漬ける。
薄切りのしょうがものっける。

オーブンペーパーをかぶせ、小皿を重石代わりに置く。

レンジで約10分。



こんな感じ。



野菜の天麩羅と。

煮汁を作ってしまえば、鍋で煮てもよさそうなものだが、
レンジのいい点はそのまま忘れてしまえること。

今日は天麩羅に集中してました。

ガスコンロがふさがっているときなんかも便利かも。

レシピどおりだと我が家にはちょっと辛かったので
次回はお酒をみりんに変えてみよう、、、

新提案の豚肉のしょうが焼き

2006-06-20 23:58:06 | うちのごはん
<昨日の晩ごはん>
いつもの豚肉のしょうが焼きはキャベツの千切りとあわせるのだが、
ふと思いついて、水菜のザク切り、トマトを下に引き、
食べるときに混ぜ合わせるようにしてみた。
しょうが焼きのたれで野菜も食べるというわけ。なかなか好評。


<今日の晩御飯>
からす鰈のマヨネーズ焼き。
からす鰈ってご存知ですか。最近よく見かける、安い白身の魚。
一切れ120円だったのでトライしてみた。
けっこう脂がのっていて、ぎんだらのお友達のような味。
これは煮つけがいいかも。
身がくずれ易いので、取り扱い要注意。



がスパチョもどき。
トマトと水とオリーブオイルとにんにくとレモン、塩コショウ、パセリ、
などをミキサーにかけただけ。
かくし味に薄口醤油少々。
セロリとピーマンがあるとそれっぽくなるのに、と悔しい一品。

タラモサラダのチーズ焼き。
先日行った居酒屋で出てきたもの真似してみた。
簡単で、なかなかの副菜。

では。