goo blog サービス終了のお知らせ 

にらログ

いいにらとは何なのかということを日々探索するにら専業農家のブログ。

3/2 行ったり来たりで雨まで降って

2019-03-04 01:46:14 | つり
 今日は出荷なし。なのでまたまた釣りに行く。嫁に申告の僕の担当分はどうなっているのかと言われてしまったので3時までやって仕上げてから寝る。出発は今日も5:50でした。



 長波止に着くと誰もいない。今日のマキエ。



 10時過ぎまでやったが先週ほどではないが東の風が強くなり釣りずらいし当たりもない。なので思い切って短波止に移ることにした。移動していると先週釣っていた方が丁度来られたところで挨拶して隣で釣らせてももらう。追い風なので釣りやすいがここも又アタリはあるが全然乗らないエサ取りがいるだけ。



 すると11時に電話が鳴る。出るとHさんからだった。島原で鰈を釣っているのですが帰りに寄りますとのこと。そして短波止でひさしぶりに歓談。画像はお土産にいただいたもの。ありがとうございました。
 鰈は40cmを頭に3枚ゲットとのこと。うらやましい。もうじきキスが始まるのでまた一緒に投げましょうと約束して帰られた。それにしても元気だなあと。さすが釣り人。こうでなくては。



 風も止んできたので昼過ぎに長波止に戻る。今日の昼飯。そして雨がポツポツ。



 甥っ子が今日も塾の先生に見てもらうのでとついでにやってきた。



 唐揚げのお土産を持ってきてくれた。まだぬっかった。うまかった。ありがとう。


 
 波止を帰っていく親子。受験、頑張るのだぞ。

 夕方まで粘ったがタナゴ1、コッパグロ1、中アジ2の貧果に終わる。14時半ぐらいからは雨がしとしと降ってきたとにかく寒かった。チヌは1枚が針はずれ、1枚が直結部で切れて終了。今日も最後にウキトリパラソルのお世話になった。全く一個取れれば元取れるどころではないくらいお世話になってるなあ。

 シマジロウのエサがないので人生で初めて釣りの帰りにスーパーで魚を買って帰ることになった。近所のスーパーではこのところキビナゴが置いてないので小浜で買った。ついでに豆アジも買ってみた。

 とにかく寒かった。防寒服もゴアではあるがもう年代物なので雨が浸みてきて服が濡れていた。来期は防寒を買わねばと思いながら帰宅。前日は2時間ほどしか寝てなかったから、帰りの道中は眠たかった。でも釣れていれば違ったかも。

 Hさんとも話せて楽しかった。甥にも妹に会えた。出先で知人と会うことは結構楽しいものだと実感。魚は釣れなかったがお土産があるという不思議なことに。しかし次回は頑張らねば。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当てが外れて。

2019-02-09 23:34:24 | つり
 今日は休み。なのでまた釣りに行く。今日こそは早く出ようと思って5時には起きたが雨がぱらっとしてきたのでやめておく。なので猫にエサをやったりして10時頃出発。
 昨日MPVのサスペンションがやっと直ったので久しぶりにガタガタしない車で行く。



 今日のマキエ。先行者あり。なので短波止側に竿を出す。今日はエサ取りの動きも鈍く釣りやすそう。だがコッパも小さなやつしかおらず、サヨリもコアジもいない。



 なんとか1匹。



 そしてもう1匹。

 とにかくシマジロウの魚を釣らなければと頑張って釣るがクサビばかり。アタリというアタリに必死に合わせるがかからない。おかず確保には厳しい状況であった。

 今日も2回も合わせ切れでウキを流しそうになった。一個取れれば元取れるのウキとりパラソルで回収したので良かったが、どうやら道糸のハリスとの結び目のちょっと上の部分に傷が入るようになっているようなので時折チェックしながら釣ったら切れなくなった。これはウキのせいなのか。よくわからん。

 型はいいのが来たが数が出ないのであちこちに配れない。おばちゃんたちにも釣れたら持ってきますと言っておいたのだが残念。どうやら告知すると釣れないようだ。まだまだ修行が足らんということか。次回は頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2 犬も歩けば

2019-02-03 20:43:00 | つり
  今日は出荷なし。なので釣りに行く。



 いつもの

 13時半ぐらいが干潮なので朝一で引き潮を狙うつもりがなんとなく起きるのが億劫になってダラダラしてしまって出かけたのが10時過ぎ。まあ小物狙いなので何とかなるだろうと思って。
 15分ぐらい走って財布を忘れたのに気付いて取りに帰る。この時点で今日はもうやめようかと思ったがまあ行って見るかと。

 金浜のセブンイレブンに寄ってみると、



 店頭に母校の生徒募集のポスターがあった。もはやこんな時代なのだとちょっと衝撃。それから店内に入ろうとしたら目の前に花房牧場の綾部さんがいた。まさかここで会うとは。どうやらこれから壱岐に孫を連れて牛買いにいくとのこと。家を出て1時間も経たないのに色々あるなあ。



 12時過ぎに長波止に着いた。先行者あり。声掛けして入らせてもらう。今日のマキエ。まずはクロ用のマキエを作ってコアジとサヨリを狙う。



 1時間半たってもコアジもサヨリも寄ってこない。これは今日はダメだと思ってメイタ用の仕掛けに替えると来たのがこれ。マキエも浮くクロ用の浮くタイプからチヌ用の沈むタイプに変える。そしてすぐに良型が来たが走られて根ズレでバラシ。情けない。最近、型のいいのを釣ってないので感が鈍っている。

 その後も合わせ切れでウキが切れてしまったりしたので、前回の釣行の失敗も含めて考えるとこれは道糸が1.75では細すぎるのではないかと思って2号に変える。そして2枚ほど30cmクラスを釣った後来たのが、



 46㎝。道糸も変えたのでやり取りも強気でやった。



 最近、アラカブの姿を見ませんねと先行している人と話していたらこれが来た。この小さなサイズがいることが大事なのだ。ある意味、チヌよりもうれしい魚。丁寧にリリースしておく。



 42cmも来た。この後また来たのだがそれは針折れでバラシ。これは針の選択も重要だなと実感。



 18時まで釣って納竿。目的の魚は釣れなかったが昨年の迷いが消えた。



 大型2匹。



 中型。小さいやつが30cm。大きな奴はまだ生きていたので母とパートの家に持って行った。



 最後の3投はアジでした。今回はコアジとサヨリがなし。残念。



 この方が夕方に首を長くして待っていたらしい。なのでアジを切ってからやると頭から、



 パクつきました。

 シマジロウ用のコアジとサヨリを狙って行ったのだが。今回は学ぶことが多かった。ウキがしもるので潮受けウキゴムのサイズを変えてみたり、冬場はなるべくハリス部分は軽くして流していたのだが、エサ取り対策で5号ガン玉を2段打ちしたり。一応やってみたことの答えは出た。セオリー通りでは通用しないというか、やってみないとわからんものだというか。

 次回につながる釣行になった。やっぱ行って見るもんだな。何もしないというのが一番つまらんとばいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16 久しぶりに行ってきた

2018-10-17 02:37:14 | つり
 今日は曇天。昨日で定植が終わったので釣りに行くことにした。場所はおなじみの長波止。



 10時半から釣り開始。餌は夏に行きそびれたときに買っておいたもの。サヨリとコッパを狙ったのだがクロはやたらと数は釣れるが型が小さかった。サヨリは寄ってはきたものの群れが小さくて数は上がらず。27cmがきたがこれくらいのが5枚くらい釣れればよかったのだが。



 結局これぐらい。夕マズメにチヌをと頑張ったがすべてアジとなってしまった。

 平日なので釣り人はいないだろうと思ったが意外や意外、エギンガーとかちょこちょこ短波止にやってくる。釣ったところは見たことないが。
 長波止にもアジの泳がせをやりに来たおじさん、とはいってもうちの親父と同じくらいの年の方だが、なぜか僕の名前を知っていて理由を聞くと農家の方で親父のことをよく知っていたらしい。以前はメロンを作っていたのだが今はミニトマトをやっているとのこと。父の時代の営農指導員の人たちの話をして盛り上がる。
 アジの泳がせはたまに追われる程度で魚はかからない。でも話すのが面白かったのか15時にはトマトの苗を取りに行く約束なので帰らんばと言いながら、帰りとなかなあといって釣っている。そいけんがまた明日来ればよかたいね、言うとっとやったら早よ行かじゃあと言って背中を押したらやっと帰っていった。
 そして帰り際にはどこそこの道を入っていって2軒目のところが家やっけん寄っていかんねと言ってくれるところがさすが南高の人。そういえば仲良くなったらすぐに家に来いと言ってくれるのがこの辺の風習みたいなものだったなあと思いだしたのだった。

 魚は釣れなかったが面白かった。時間を作ってまた行こうっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/5 今日は息抜き

2018-05-06 07:17:36 | つり
 今日は晴れ。起きてから猫にエサやり。全猫元気。



 ハウスを開けてから釣りに行く。



 今日のマキエ。

 長波止に行く前にまずHさん得意の浜を投げてみる。2投して反応なし。千々石で砂虫を400円分買ったのだが、釣況は良くないらしい。話通りだったのですぐに長波止に向かう。南の風が強くて釣りにくい。
 投げの人がいたので釣果を聞くとだめらしい。ウキの人もいたので聞いてみるとエサ取りばかりらしい。

 メイタのアタリもないまま昼過ぎにウキの人も帰ってしまったので、試しにサヨリをやってみたらなんとヒット。なぜか今日はエサ取りのスズメダイとコッパグロの活性が高くサヨリも釣りにくい。
 南西の強風の中頑張ったがオカズを少し釣ったくらいで終了。



 ポイントSに行く前に古野公園で休憩。沖の瀬の灯台が見える。ここはトイレもあって手も洗えてゆっくりできる非常に便利な場所。



 こっちは長波止。



 16時半ぐらいに始めて1投目にこれ。やっぱりここは裏切らないなと思いながら日没まで投げたが寒かった。



 上げ潮になって日暮れ時に型が良くなった。



 今日の釣果。キスは21匹。毎投アタリがあるがアマモのせいでバラシも多い。小針に換えてからは掛りはいいが途中でバラスの繰り返し。要対策。

 サヨリは8匹だけだったが方は良かった。チヌ用のマキエなのでサヨリ用に配合すれば多分30匹くらいは行けるのではないか。クロが小さすぎでなぜかコアジも釣れた。

 多彩なおかずが確保できてよかった。次回はサヨリを専門で行かねばならない。それにしても今日は寒かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする