毎日ボーっとして生活していたら早くも2ケ月が過ぎてしまった。
といっても少しずつ日々改善活動をしている。
先週は、自宅に省エネと防犯対策を兼ねて2重窓を4ケ所取り付けた。
2年前に3ケ所取り付けてみたが、コスパが良かったので、今年もやってみた。
築38万年の家は、薄い1枚の板ガラスだけであるが、今のサッシは、性能が抜群に良いので、ありがたい。この2重窓の効果で冬場に結露して発生する黒カビがほぼ防止できる。
但しサッシ枠が木製なので部分的に痛んでおり、2重窓を取り付ける前に木枠を油性オイルステインを使用して、大好きな塗装にトライ。
久しぶりの塗装なので、注意深くマスキングをバッチリしたつもりだったが、なかなか上手くいかない箇所が多発。手直しが大変だったが、仕上がりを見るとうれしくなる。塗装は実に奥が深いものだ。
今年は、2重窓にまだ補助金がでるので、調子に乗って、あと8ケ所やってみたい。また塗装があるが、回数をこなすと上手にできるものだ。
さて2月の太陽光発電量は、大変好調だった。日本海側は大雪で大変だったが、太平洋側は、ほぼ毎日が晴れだった。データはこちら。
予想発電量に対して、プラス6.5%。ほとんどの発電所で2月度として過去最大の発電量だった。
特に過去栃木県に比べ、発電量が見劣りしていた千葉県の発電所2基がなぜか大爆発。
予想発電量に対して2基平均でプラス15.8%と過去最大の発電量だった。
気象庁のデータでは千葉県は、栃木県に比べ日射量が高いが、なぜかこれまで不調で、原因は、千葉県でも場所により、発電量が違うだいぶ違うようである。
つまり私の発電所の場所は、「ハズレ」だったのかもしれない。
1-2月の通期でもプラス5.5%と好調であるが、3月上旬は、天気が不安定で、好調だった2月の反動が早くも出てきそう。
毎月発電量に凹凸はあるが、結局1年を通じてみるとある範囲に収まる感じがする。
但し、最近の異常気象で、過去のデータが使えない状況になっていることもあり、最近のデータを積み重ねていく必要がありそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます