昨年の私の漢字が、「災」だったので、今年は順調にスタートしたかったが、12月30日午前に突然冷蔵庫が玉砕。冷凍庫を含めてまったく冷えなくなってしまった。
冷蔵庫正面のエラーコードが点滅したことで発見。エラーコードを調べると電気系トラブルとのことで、サービスマンに来てもらうと年明け1/6以後になってしまう。
この冷蔵庫の中身は、いつもはスカスカであるが、この時に限り正月用のおせち料理、冷凍した海鮮品、野菜、ドリングなどで満タンだったため、大ピンチ。
大急ぎでもう1つの中型冷蔵庫に移せるだけ移したものの、野菜とドリンクがはみ出してしまい、やむを得ず、屋外へ放置。
冬場の故障で良かったのかもしれない。
すでに12年使用した製品なので、勝手に寿命と判断。
早速大手家電量販店に連絡したら、ヤマダ電機だけが1月2日に配達してくれるので、さっそく購入。
冷蔵庫選びは、奥様の仕事なので、商談を眺めていると、東京都から補助金が出るというので、結局定価の半値ぐらいで購入できた。ありがたい。
この補助金は、機種により最大で8万両も出る。冷蔵庫の8万両は大きい。今が買い時かもしれない。
新型冷蔵庫は、無事1/2に到着。何とか大量廃棄処分は免れた。
やれやれと思っていたら、仕事で使っているnote PCがすでに5年経過しているので、買い替えの時期に来ていることが判明。
PCは、冷蔵庫のようにもし突然玉砕したら、データが復元できなくなる恐れもあり、一番怖い製品である。
勤め人の時は、ITの人が、定期的にPCを交換してくれ、データ移管もすぐにやってくれるが、自営業者は、そうはいかない。
自営業開始後、PCは10年以上前からずっと13.3インチの東芝Samurai系note bookを買い替えてきたが、現在のは、core7+windows 10+office 2019。
機種選定にあたり、色々netで調べたが、office 2024は昨年リリースされたものの、搭載PCはあまりに高価で断念。
そこで半値近いoffice 2021搭載の最新版PC dynabook SZ/MXを購入。core7+windows 11+office 2021になった。
以前は、PCを買い替えるとデータ移管に手間がかかるので、何となくPCの更新を避けていたが、今では、one driveのお陰で、実にスムーズ。
1時間もあれば、新しいPCで以前の画面が再現できる。実にありがたい。
ただしoffice 2021のoutlook画面にはどうしてもなじめず、office 2021でoffice 2019の画面を再現して使用している。
実に情けない。そしてコッパズカシイ。最新ソフトについていけないのだ。もう会社勤めはできない。
なので次のoffice 202Xが出たら、またoffice 2024搭載のPCを安く購入するが、office 2019のoutlook画面は再現できるだろうか? 今から心配になる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます