goo blog サービス終了のお知らせ 

プータロー風味な自営業者の日誌

勤め人を62歳で卒業し、自営業で人生を楽しんでいるおっさんのブログ

#2033 こん身のリフォーム!

2025-04-13 | 最新情報

先月退去があった東京戸建。

退去後の確認で、ペット飼育と喫煙者のためか、あまりの玉砕レベルにあ然!!

5年前にリフォーム師匠のガソーさんが、こん身のリフォームをしてくれて、新築のようになったと思ったが、あまりの無残な状態に、同席したガソーさんも無言だった。

一時は、過去最高レベルの汚れに労働意欲を無くしてしまったが、ガソーさんに気合を入れられ、リフォームを開始。

私は、毎朝6時前に起床。荷物を積んで6時過ぎに家を出て、環七を南に激走し、30分で到着。

出発が、一時間遅れると渋滞で1時間以上かかってしまい、近隣の駐車場も工事車両でいっぱいになるので、早い者勝ちである。

大都会の生存競争は、相変わらず厳しい。久しぶりに世間を体験する。

リフォームは、まず設備を外し、クリーニングからスタートするが、クリーニングするよりも設備を新しくした方が、効率的な場合も多く、設備をその場でアマゾンへ発注。

翌日それらを入手して、交換する。これを繰り返すだけ。

これを2週間続ける。後半は、くたくたになり、持病の腰痛も悪化して、自分自身が玉砕しそうになった。

リフォーム開始時に満開だった桜もリフォーム終了時には、終わっていた。

しかし、楽しみもある。

この物件、大都会にありながら、幸い隣が空き地で、日当たりが良く、私がほぼほぼ管理しているので、キャンプ用の椅子とテーブルを持参し、休憩に利用している。

天気の良い日は、Uber Eatsが何でも運んでくれ、ピクニック気分で、食事ができる。ありがたい時代になった。

さて、リフォームであるが、ガソーさんは、壁やドアにボコボコ開いた穴を補修しながら、クロス張替えと塗装を担当。

私は、換気扇3台を交換、浴槽のシーリング、エアコン清掃、棚の設置、クリーニングを行った結果、2週間でかなりリフォーム技術が上達し、ガソーさんに褒められた。ありがたい。

私も大いに勉強になった。特に短時間で効率的な方法を理解できた。

ポイントは、あくまで賃貸物件なので、「どこまでやるか?」を見極めることかもしれない。

完成までもう少しだが、リフォーム後を少し紹介したい。

ここまですると汚される前の状態で、売却しても良いかもしれない。

 

   

 


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。