簡単でおっさんでもできる親切な作りで、長年愛用してきましたこのGoo Blogは、残念ながら終了となるため、Ameba Blog(クリック)へ引っ越ししました。
いつまでできるか分かりませんが、今後は、Ameba Blogで続けたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
簡単でおっさんでもできる親切な作りで、長年愛用してきましたこのGoo Blogは、残念ながら終了となるため、Ameba Blog(クリック)へ引っ越ししました。
いつまでできるか分かりませんが、今後は、Ameba Blogで続けたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
4月は、不動産事業で退去後のリフォームがあり、業者さんとほぼ2週間現地に缶詰め状態で作業していたが、5月は、太陽光事業でパワコンを2台交換し、ようやく10ケ月ぶりに通信不良が解消した。ありがたい。
この2台は、製造メーカーが違うが、交換時の対応方法も全く違い、大いに勉強になったものの、メーカーを統一しておけば良かったと少し反省。
発電所は18基あるが、パネルメーカーは2社に、パワコンメーカーは3社に絞っておいたので、これでも良かったのかもしれない。
さて6月は、暇になる事を願っていたが、太陽光発電事業が以下のように忙しくしてくれた。
1.地元の業者様に発電所11基のパネル洗浄を依頼していたが、誤って14基洗浄してしまった。非常に前向きな間違いと大いに評価したが、洗浄予定表を変更しないといけない。
2.パネル破損を発見。
施工会社の若社長様は、今回の原因は、破損状態からこれまでのようなゴルフボールではなく、カラスが石をくわえて、空中爆撃したものと力強く主張していたが、何となくそんな気がしてきた。
3.木が伸びてパネルを覆い隠し始めた発電所を発見したが、年も考えずに気温36度の猛暑の中で木の伐採をしたため、熱中症でフラフラ状態に。
4.監視カメラを1台追加し、全部で3台になった。現場が見えると実に安心できる。
また6月は、現在売りに出している群馬県の実家で、土地の境界線を明確にするため、隣接する近所の人と雨の中、立ち合い確認を実施。
予定した人が現れなかったり、所在が分からない人もいて、かなり時間が掛かってしまったが、完了出来て良かった。売却準備が、大きく前進した。
さて6月の太陽光事業での発電状況であるが、6月は、例年どうり上旬に梅雨に入ったが、中旬以後に梅雨前線が消滅するというよくわからない事が起こり、この間約1週間は、猛暑になったお陰で発電量がモーレツに上がった。データはこちら。
6月は、予想発電量に比べ、プラス16.1%と大幅に増加。6月として過去最大の発電量。
地域別でも5地域全部がプラス。
18基の1基あたりの平均発電量は、10,441Kwhと5月に続いて1万両越えになった。
また今年通期でもマイナス3.7%からマイナス0.6%まで戻してきた。ありがたい。
関東は、今週終わりに梅雨明けになるが、7月は、予想どうり猛暑と雷の月になりそう。
特に雷は、太陽光発電には天敵であり、昨年7月に発生した落雷のためパワコン5/9台の通信回路が焼損してしまい、この5台全部を交換する羽目になってしまった。
この費用は、幸い保険でカバーできたが、保険が無ければ、大幅なマイナスキャシュフローになっていた。
投資には、必ずリスクが存在するが、できるだけ保険等でカバーできるにした方が良い。
ほとんどの人が、高い保険料を嫌うが、太陽光事業は保険が適用になる数少ない投資だから。
すでに梅雨入りしたような感じで、今年は、晴れと曇りの区別がなく、実に適当な天気が続いている。
私の好きな「すがすがしい五月晴れ」は、ほとんど無かった。このため発電状況も低空飛行が続いている。
5月単月の発電は(データはこちら)、予想発電量に比べ、マイナス14.5%で、3月からマイナス続き。
今年通期で、マイナス6%にもなり、挽回不可能な感じになってきた。
挽回できるとしたら、梅雨が早く開けることぐらいかも。
良いこともあった。
4.5月にパワコンを3台交換し、売電を確実にしてきた。
1台は、日本製のomronで、落雷の影響を受けてこれまでパワコンを5台も交換してきたが、最後の1台を交換した。
落雷は、昨年の7月だったので、10ケ月もかかってしまったが、落雷と監視装置の通信不良の関係がわからず、監視装置の会社と1台、また1台と確認しながら進めてきた。
もし落雷が原因でないすると、交換費用の約30万両/台は、保険適用が無くなり、収益上、Deep Impactになってしまうので、大変なのである。
あとの2台は、ゲルマン製(ドイツ製)SMAパワコン。
こちらは、落雷ではないが、監視装置の通信不良が散発しており、原因がつかめない状態が半年以上続いたが、これもパワコン製造会社と監視装置の会社と原因調査を進めて、ようやく交換までたどり着いた。
太陽光発電で最も大事なのは、売電がされているかどうか?
それを監視装置で確認しているが、監視装置も誤作動を起こすし、通信不良となっても、最悪売電ができていれば、問題は無いが、通信装置をしっかりメンテしておく必要がある。
昨年からパワコンを8台も交換してきたが、この間にパワコン会社や監視装置の会社、保険会社と連日やり取りをしてきて、大いに勉強になった。
私の役割は、各社から集まる情報の整理と次のactionをどうするかという事だけ。
しかし、多くの専門知識が必要で、電気にうとい私にとっては、連日苦戦していた。
この年になって、電気回路を勉強し直すとは、思わなかった。
結局5/8台は、保険が適用になり、実損は、最小限に抑えることができたと思う。
これからも今回のような問題は、続きそうで、太陽光発電事業は、不動産事業よりも手間がかかる事業に成長している。
17-18年前、不動産投資を始めたころ、今ではカリスマ大家になっている「北海道のカトウさん」とブログでやり取りをしていたら、カトウさんから「ゲルマン民族製(ドイツ製)ケルヒャー洗浄機」を教えて頂いた。家庭用である。
当時、私も早速高圧ホースの長い特注品のケルヒャー洗浄機JTK22PlusをJapanetで購入。その後主にアパートの廊下清掃で18年間使用してきた。
しかし、何となく水圧が低下した感じで、ポンプ音が唸るようなゴウ音になってきたこともあり、GW前にJapanetでやはり高圧ホースの長い特注品の最新機種であるケルヒャー洗浄機JTKサイレントが1万両引きで出たので、清水の舞台から飛び降りるぐらいの覚悟で、大金(税込19800両+送料)で購入してみた。
驚いたのは、音。
カタログでは、音は、旧品に比べて約20%減とあるが、1/3ぐらいになっているのではないか? このレベルならアパートで使用しても迷惑にならないようなレベルになっている。
今年は、ちょうど自宅を購入してから10年になることもあり、補助金を使いながら取り組んでいる家のリフォーム(令和7年の大改造)でも大活躍している。ありがたい。
さて洗浄といえば、太陽光発電所のパネル洗浄。その効果が大きくて、大きな高圧発電所では、毎年実施している情報もある。
私も必要性は感じていたので、2年前にパネル洗浄業者を5社から1社選定し、契約書も取り交わして、スタートしたら、すぐにこの会社が倒産してしまった。結局洗浄ができたのは、発電所1基のみ。
このため今年再度業者選定を行い、16/18基の発電所がある栃木県の業者B様と契約を締結した。
業者選定のポイントは、価格、会社の場所、洗浄経験、洗浄方法、パネルを破損した場合などに対応できる保険に加入しているかどうか、もう1つは、私はミスしたが、会社があと10年ぐらい存続できそうかどうかを推測する事と思う。
現在洗浄の相場価格は、二極化が進んでいるので、数社から見積もりを取ることをお勧めする。
あと、必ず、契約書を締結して作業内容、価格などを担保しておくこと。
すでに開始して7年になる発電所もあり、1回/年の定期点検でもパネルの汚れが指摘されていたので今週早速再開。
パネル洗浄は、毎年行っている除草管理に比べて高価であり、その効果もわからない部分があるので、1回/5年とした。
「汚れは雨で落ちる!」という他力本願の理論で、全く洗浄しない発電所所有者もいる。
この業者様の洗浄方法は、機械式。鳥の糞など落ちにくい汚れはブラシで洗浄する方法。写真ではかなりきれいになった感じがする。
今年は、14/18基を行う予定。来月作業現場を確認しに行く。
洗浄前 洗浄後
さてGooのブログ閉鎖とともに、私のブログもやめることを考えていたが、色々な方からご意見を頂戴した。
考えてみれば、私は、このブログで、投資物件の管理を記録していたので、不便になる。
まだ時間があるので、少し考えたい。
コメが足りないようだ。
コメの盗難事件まで発生している。ここ数年間多発し、私も2回も遭遇した太陽光発電所のケーブル盗難は、コメの盗難に移ったのだろうか?
しばらくしてコメ不足が解消すると、またケーブル盗難が増えそうだ。
さて4月の太陽光発電結果が出た。データはこちら。
過去7年間、4月は、予定発電量よりupしたことがないので、期待していなかったが、予想どうりマイナス13.6%と大きくdown. 昨年はマイナス12.9%だったので、大差はなかった。
今年通期でもマイナス3.5%にdownしてしまった。毎年ほぼほぼ同じ状況なので特段ビックリしていない。
どの天気予報でも今年の夏は、モーレツに暑くなる予報なので、これから発電量はupするかもしれない。
さて不動産事業であるが、3月に退去があった東京戸建てのその後。
2週間かけて、リフォーム師匠のガソーさんとこん身のリフォームをしたが、その努力が実りつつあり、入居者様が決まりそうだ。
東京は、良い条件であれば、シーズンを問わず、希望者はいるので、ありがたい。
一方昨年から売りに出している群馬県にある実家は、これまで価格を5回も下げているものの、全く売れる様子が無い。
当初の販売価格からもう少しで半額になりそうだ。
販売価格を決めるにあたり、固定資産税評価額や相場の販売価格などを参考にしたが、田舎では、ほとんど関係ないようだ。
私は、過去5回不動産売却をしているが、この経験は役に立たず、そこには、私の知らないマーケットが存在し、まるで物々交換でもするような雰囲気もあって、一体どこまで下げれば売れるのか、さっぱりわからない。
この販売は、地元の不動産業者さんへ任せているが、正しい選択なのかさえもわからない。
確かに実家があるあたりは、地理的に中途半端。
もう少し山奥に行けば、温泉、スキー場など別荘需要もある。と言っても温泉やスキー場には1時間以内で行けるし、新幹線で東京までは1時間で行ける。
もう少し市がアピールして住民を募集してほしいものだ。人口が増えている市や町もあるのに。
私が実家を離れてからもう50万年になるが、その間この市は、ガラパゴス島のようにほとんど進化が止まっているようにも見える。
さて、このgooのブログであるが、今年11月でcloseするそうだ。21年間継続したそうだ。
私もこれに合わせてブログの書き込みをstopしようかと考えている。私は17年間もお世話になった。大いに感謝している。
良く17年間も続けられたと感心しているが、そろそろ潮時かもしれない。