goo blog サービス終了のお知らせ 

Be Natural

気取りも なんのてらいもなく 
あるがままの自分を 感性の赴くままに
そんな独りよがりの書き捨て日記です。

秋風の吹く頃 (いつもの雑文です)

2012-09-19 18:05:31 | 日記

やはり身体は正直というのでしょうか。。。

 

Veracruzの街歩きを楽しんでいた頃は

『俺って不死身かな~? このまま連チャンで仕事来ても平気だぞ~!

って思っていたのに

 

 

Mexicoから成田に到着した途端

『アレッ?』って感じで

急に表現もできないほどの疲労に襲われてしまいました

 

最初は、「今回の時差ボケはちょっときついな~

程度に軽~く考えていたのですが・・・

 

今日で、もう帰ってきて4日目になるというのに

何時間寝ても充足感が得られず

 

はたまた 寝すぎているからか 頭も重くボーッとしてて

体の節々も固まってしまっているようで 

寝床から起き上がるのにも一苦労しちゃっています

 

やはり根本には時差ボケの影響もあるのか

すっかりと自律神経が失調しちゃっている様子で

 

寝起きで安静にしてるだけなのに 

急に心臓の鼓動が早くなったり 肝臓の辺りが重く感じたり

胸が苦しいような悪寒がしたりと

すっかり まいっちゃってます

 

 

元々、季節の変わり目が超苦手で 弱っち~ヤツなんで

これも一種の風物詩(?)みたいなもんなんですけどね

 

今度の週末あたり

お彼岸のお墓参りとは別に

また大峰あたりに山歩きにでも出かけようか

はたまた草刈りに没頭しようかと考えていたのに

さて どうなるでしょうか

 

 

何かに対して怒りが生じたとか、ボランティア活動に行かなきゃ!って感じの

焦燥感というか使命感が生じると 一種のカンフル剤となってくれて

すぐに復活できるんですけどね~

 

ま、そんなに無理しなくても

たまにはのんびりするのもいいかな

 

 

 

と、いつもの如く 自己完結型で

最後には、テキト~に自分にいいようにまとめちゃったりして(爆)

 

 

いずれにしても

みなさんも 季節の変わり目には じゅうぶんにご注意くださいネ

 

【追記】

Mexicoへの出稼ぎ前に行った稲村ケ岳の写真と

Mexicoでの一部の写真をフォトチャンネルにしてみました

<iframe src="http://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/ymap_iframe.php?did=222216&graph=1&w=480&h=320&lat=34.253038041697&lon=135.91631771899&minlat=34.237501260996&minlon=135.89631916858&maxlat=34.268574822398&maxlon=135.93631626941" width="482" height="502" scrolling="no" frameborder="0"></iframe> 

 

写真の説明を加筆しようと試みているのですが

どうにも文字変換ができないため ペンディングにしています。

見づらいでしょうが、よろしければご覧ください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔っぱらいの戯言 (Mt. Arayat National Park 再生プロジェクト)

2012-08-01 19:15:01 | 日記

7月のフィリピン滞在時のこと

週末の土曜日に夢にみたピナツボ火山へのトレッキングを予約したのですが・・・

生憎の気候(雨季)で催行不可能とのこと

 

そこらじゅうのトラベルエージェントに電話するも みな同じ回答(催行不可)

 

その電話をしていた場所が いつものTARO FISHING

 

現地在住のとっても大切なポン友であるM木さんと

真昼間からまったりしながらサンミゲルを飲んでいたところだったので

『明日の日曜もココで昼から酒飲んでるしかないのかな。。。

と嘆いたところ

M木さんから嬉しいご提案

 

『N坂さん国際免許持っとるよね

『だったら、先日買ったウチの車でMt. Arayat行きませんか

 

ウッヒャ~  嬉しい~  ウンウン そうしよ そうしよ

 

ってなもんで 即座に決定

 

翌日の午前、M木さんが準備してくれた地図を頼りに

買ったばかりでほとんど使ってない新車を運転して

Mr. Arayatに出かけてきました

 

(Mt.Arayatは、↓の地図のMANILAの緑の〇の上くらいの場所)

ちなみに ↓の地図の茶色い部分がピナツボで 

その真東(むかって右、SanFernandoの北:上のグレーの部分)にMt. Arayatがあります。

 

Pampanga州のLand Mark的存在の独立峰なんですよ

翌日の昼

私の定宿 Oasis Hotel&TARO FISHING&M木さんの家のあるAngeles市から

Mt.Arayatを中心に

反時計周りに約半周したところにある Arayatの村に到着

 

舗装された道が続き、中腹近くまで登ったところで車を降り

登山口はどこかな?と探していると

年の頃 8・9歳のバタ(タガログ語:子供=ガキ)出現

 

『(トレッキングの)ガイド(するよ)!(所要時間)4時間〇×▽□』 【注釈:( )内は推測】

ところが時刻は正午過ぎ。 

お昼ゴハンは食べてないし、炎天下だし・・・

M木さんは、登る気はなさそうだし・・・(^^;)

 

『あんな~、残念やわ~! 今日は登らへんねん! しゃーからガイドいらへんねん!』

と丁重(?)にお断りして

 

M木さんが以前行ったことのあるSpring Water Poolを探して少し下山

閉鎖された門の奥には、広い駐車場があり

期待に胸を膨らませて車から降りて散策してみました

 

車を止めた途端、どこからか突然現れたオバチャン

『駐車料金50ペソお願いしま~す

『あとあと! 帰る時にな!』

と 半ば無視して 散策に出かけちゃいました

 

 

で、帰ってきたら

またもやご登場

『すみませ~ん 駐車料金50ペソで~す』

『ふむふむ。 閉鎖された公園の駐車料金が50ペソなんやね』

『了解、ほんならレシートおくれ』

『・・・レ、レシートはないんですよ~

『冗談やがな! ほんなもんわかってるわ。 ほんだらみんなで分けるんやで』

と、場内ガイド(?)の子供たちのチップのつもりで+αして払いました

 

さて、話を戻して公園の中

 

駐車場の奥に新しそうな環境省の看板があるものの・・・

Poolの中はカラッポ

 

そうこうしてたら Bata(タガログ語:子供)がバタバタと集まりだして

あれやこれと話しかけてくるもんだから

 

『なんやねんな! せっかくのPoolなのに水があれへんがな!

『Oo Po!(はい。そうなんですよ~)

『アッチャー! サーヤン(残念)やな~!

『Oo Po! Saayan po!

と、敬語で演技力たっぷりに肩落としながら相槌うってくるのに大笑い

 

ついさっきまで 肩を落として残念そうな風だったのが

カメラを構えた途端に 笑顔になって

『Picture Picture』と

大騒ぎしながら ポーズとることとること(爆)

 

Poolだけじゃなく、全ての施設が老朽化して ゴーストタウン化してるのに

なぜか住みついた住民がサリサリストアー兼Videokeで

真昼間からボリューム ガンガンでカラオケうたってて

なんじゃこりゃ~って感じ

どうやら この子供たちも ここの住人の様子

「こんなリゾート施設があるのに 環境省は何やっとんねん!」

「外国からの援助待ちで、自分らで再生せーへんのかいな!」

 

「ヨッシャ! それやったら、ワシらで立ち上がろ! 地元の連中を啓発して、Poolを戻して

周辺の施設も使えるようにしたら雇用も創出できて、地域が活性化されるやんか」

「Poolの水は、山からの湧き水だし、コテージとか建物は掃除したら十分に使えるし

受益者負担なんやから 自分らで率先して整備したらええだけやん」

 

「よーし、やったんで~

 

M木さんと打ち上げ(?)のTARO FISHINGで大いに盛り上がったのですが・・・

 

具体化させようかとネットで調べていたら・・・

 

こんな ↓ 記事をみつけてしまいました。。。

 

Guv eyes development of Mt. Arayat natural falls

ARAYAT — Governor Lilia Pineda has expressed interest to develop the facilities and natural resources of the Mt. Arayat National Park, including its natural spring and waterfalls.
The Provincial Government is inclined in developing the dilapidated facilities of the national park, including swimming pools, cottages, function hall and administrative building.
Pineda said with the development of the resources, the national park has the potential to re-emerge as the number one tourist destination in Central Luzon.
The Provincial Government and the Department of Environment and Natural Resources (DENR) recently had talks regarding the plans of the department to either co-manage the natural park or give the full responsibility to the local government unit.
Pineda expressed her willingness to develop the full tourism potential of the national park as part of her eco-tourism program in the province.
“I am very much willing to bring back the glorious days of Mt. Arayat National Park and with the help of the people here and the municipality of Arayat, we can do it,” she said.
However, the governor said the national park has a little problem on informal settlers who mushroomed inside the park.

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのチョッピリだけ

2012-07-01 20:02:18 | 日記

念願の

山歩きのGoodsとウェアを買ってきました

 

 

ホントは もっともっと山ほど買ってきたかったのですが・・・

いくらクレジット払いといっても、先だつもの(オアシ)がない(爆)

 

最初は、PhiladelphiaのUniversity City内にある 

Outdoor Shopへ

 

North Faceがメインで

その他にも 自社ブランド品とか Mammutもありましたが・・・

翌日、NYでPatagoniaに行くつもりだったので

下見がてらちょっぴりGoodsだけ購入してみました

念願のJet Boil ”FLASH”は 店員さんのお勧め

最初はチタンのに執着してたんだけど

店員さんから 「性能も重量もそんなに優れてるってほどでもないよ」とのお言葉で

FLASHにしちゃいました

 

最初は、SUMOもいいな~と思ってたんだけど

『普段から複数で山歩くの?』って聞かれて

『ううん、たいがい一人ぼっちなんだよね~

って答えたら

『だったら ZIPやFLASHで十分だよ』って諭されちゃいました

 

このFLASH日本で買うと 12,500円

現地でも定価は$99.95と ほぼ$100ドルなんだけど

なぜだか学割にして$84.96(約6,800円:消費税別に8%)で売ってくれちゃいました。

 

最初

『大学の関係者?』とかって聞かれたんだけど

『いえいえ! 残念ながら全く関係ないんですよ』って答えたら

『そっか~! でもメールアドレスとか登録したら割引できるよ』ってことで

15% Lessの恩恵いただいちゃったって訳です

ありがたかったな~

Innerとか, North Faceでも結構気に入ったのがあったんで

残りは次回の訪問時に仕入れるつもりです

 

 

 そしてこちらは 念願のPatagoniaのある 

NY ManhattanのWoosterStreet (SOHOにあります)

 

地図も使わず 住所もメモせずに向かったので 正直不安だったんだけど

Holland TunnelでManhattanに到着して約5分ほど

SOHOに行ったのは初めてだったんだけど 動物的勘のみで見つけました(これホント)

Manhattanには、他にUpper West(Central Parkの西側)にもあるんだけど

近場で簡単に駐車できたので ついココに入ってしまいました

 

 でも、正直な話、一流ブランド品の専門店が並ぶ一角にあって

結構お高くとまっている感じのお店でしたけどね

今回購入したのは 

ウルトラライトのダウン(フーディータイプ)

 

そしてGORETEXのTRIOLETのジャケット(ハードシェル)に

同じくGORETEX TRIOLETのパンツ

Patagoniaだから H2Noがいいかなって思ってたのに

店員に「どっちの方がいいわけ? 耐久性とか・・・」って尋ねたら

「GORETEXの方が優れてますヨ」とのお答え

 

たしかにお値段も H2Noより Goretex製品の方が高かったです

そこそこ覚悟はしていましたが

3点で税込約100,000円弱でした

 

だって 登山教室で 

『雨具だけは多少値が張っても、Goretexとか、いいものを買ってください

って教わっちゃったんだもん

 

とまあ、家での言い訳は置いといてと

 

後学のために

どんなところに駐車したのか お知らせしま~す

 

 場所は、Woosterの一筋西側にある West Broadway

ここは、路上駐車ができるエリアで

Max. 1時間 $3で駐車できます

(PhilladelphiaはMax3時間までで$6だったかな?)

 

ちょっと前までは、

25¢硬貨入れる昔ながらのパーキングメーターだったけど

いまでは ほとんど このKIOSKでチケット買って 

ダッシュボードに置いておくってシステムになりました

(クレジットカードも使えるから便利ですよ

 

因みに Wooster Streetに民間のParking Lotがありましたが

30分$20でした

 

これはPhiladelphiaでも 先日行ったBostonでも同様で

DowtownのParking Lotは高いので

やはり ちょっと離れた場所の Park & Rideを利用して

公共交通機関で動くのが一番です。

 

 

次回は、たぶん10月末か11月にPhiladelphiaに戻る予定です

 

山道具買ってきて欲しい方は お気軽にご連絡くださいネ

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事場

2012-06-27 19:58:24 | 日記

さてと

旅モノばっかりではアレなので

 

本日は またまたアチラでの仕事先のことでもネタにしてみます

 

ほんのチョッピリだけ

 

仕事先は、この ↓ Complexの中にあります。 

http://navyyard.org/

 

んじゃ そこはどこにあんねん

って方もいらっしゃるのではと  

またまた全体図から(赤字がPhiladelphiaです)ご説明しますね

州で言うと Pennsylvania (PA)

その州の南東の端っこにあるんです。(↓の●のところ)

 大西洋沿岸からはちょっと内陸に入ったデラウェア川に面した場所で

その川に面したところにあります(南岸のグレーの部分)

またPhiladelphiaをご紹介する時にでも Downtownのこととかは

ゆっくりとご説明させていただきたいと思います

 

で、

今回の現場は↓の中

 

さてさて 

近代的な造船所という場所

どうしてこのような大型の重量物クレーンがあるかと言うと 

それは近代の造船の仕方が 

大きなブロックを積木のように組み立てるからなんです

 

↓は船尾の部分で

下の2枚の写真でわかるようにブロックが一ケづつ組立られていきます。

 

このブロックは、ドライドックから離れた建屋の中で鉄板から溶接され

順番にドックの近くまで運んでゆくのです。

↓は、こうしたブロックを運搬する特殊車両

この造船所ではあまり大きな船を作っていないので

この程度の車両で間に合います

(全長20メートル 車軸が7列のもの)

 

東日本大震災で陸に打ち上げられた船なども

この車両が使えたら 簡単に海に戻すことができたんですけどね。。。

いまは、私の仕事場のように、一部を一般の商船を建造するドックとして使っていますが

元々は海軍の海軍工廠

なので、元々のドックには

イージス艦や空母は勿論のこと

その他さまざまな軍艦も無造作に岸壁に係留してたりします

敷地内には、こうした赤レンガ造りの建物も多く残っていて

最近は、お洒落なデザインのモダンな改装工事をして

民間企業のオフィスなどに貸し出しています

 

空母の係留している岸壁の近くには

オシャレなCafeなどもあり結構賑わっています

http://www.apalog.com/maxre/archive/21 

 

 

ではお次は また造船所内に戻って

自動販売機ネタでも

 

最近は人員が整理されちゃって Vending Machineの数も激減しちゃいましたが

この程度の自販機が いたるところにあったりします。

飲み物の類別にこれといったネタがないので置いといて・・・

 

食べ物類の自販機

日本にもよくあるターンテーブルタイプのものを買って

隣にある電子レンジでチンして食べてます

なんせお昼の休憩時間も30分しかないので

どうしてもファストフードになってしまいます。

ちなみに 自分のここ最近のランチは

ランチボックスに サンドイッチか パスタを入れて持参し

電子レンジでチンしています

 

サンドイッチは ライ麦たっぷり系のトーストか バゲットに切れ目をいれたのに

マーガリン塗って ツブマスタード塗って

レタスに ハム(ターキーが多いかな)とか 玉子焼きor 茹で玉子のマヨネーズ合え

をたっぷり乗せて

モッツァレラチーズをこれまた溢れるくらい挟んで

ラップに包んで行ってます

(ハラペーニョのピクルスをスライスしたのを齧りながら食べてます

 

自分で言うのもなんですが

とっても美味しいんだなこれが(爆)

 

 

あとは、こうしたスナック類

チップスとかジャンク類ですが

現地の労働者は、午前&午後のブレークだけでなく

ランチの時でもよく食事代わりに食べてたりします

こちらはコーヒー の自販機

なんせたったの25¢なので みんなとっても気楽にガブガブと飲んでます。

 

それにしてもアメリカ人って コーヒー好きですよね~

職場内は勿論のこと、街中でも 空港でも ホテルのロビーでも

たいがいスリーブ付きの容器もって立ってたり歩いてたりします

 

ただ この自販機というヤツ

紙幣は$1しか使えなかったり

硬貨も 最近は$1硬貨も使えるのが増えてきましたが、

相変わらずクォーター(25¢)だけってのも多いです。

 

だからアメリカに行ったら

まず$1紙幣と25¢硬貨をたくさん持っておくといいですヨ

(最近は、クレジットカードも使えるようになってきましたが)

 

 

と、ここでチョッピリ脱線して

ガテン系職場での言語について

 

なんせ いまのアメリカで一番3Kというか 底辺の仕事してるが ヒスパニック系

なので ポスターも ほとんど 英語版とスペイン語版があります。

  高速道路のサービスエリアの売店とか 下町のスーパーの店員とかも

ほとんどが ヒスパニック系の人々

 

前述の仕事場でも 下働きしてる連中は ほとんどスパニッシュで会話してるので

彼等の会話を聞きながら 自分もスペイン語会話の復習をしてみたりしています(笑)

 

中南米からの出稼ぎか移民っぽいな~って思ったら

『Hola!』とかって声かけたら 喜びますよ~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】 COMPANY MEN

2012-06-18 10:15:51 | 日記

最近(ここ一年ほど)は

フィリピン往復時の飛行機の中か

現地のホテルのTVで観るくらいしか映画を観る機会がなかったのですが

 

久々にこちら(アメリカ)に来たので

基本仕事時間以外はひとりぼっち

なので飛行機の中でも、

滞在中のホテルでも

ゆっくりと映画を楽しんでいます

 

そんな中で とっても気になったのが

タイトルにした ”COMPANY MEN"という映画

 

 

http://companymen-movie.com/

 

内容がとっても共感でき

ついか我が身のように感じてしまい

身につまされてしまいましたが

久々に感動しちゃいました

 

一般的なサラリーマン生活を送ってる方とは 

たぶんちょっと違う視点から観たんじゃないかな って思いつつ

 

そのひとつが

クリス・クーパーが演じた役どころ

『毎年何人のCEOが生まれ 何人が残っているか知ってるか?』 って台詞とか

一縷の望みを託して昔の仲間に求職を懇願したのに

 

正直に言うけど、君の年齢で雇ってくれるところはないと断られ

絶望して家に帰って ガレージに向かい・・・

 

 

自分自身も何度も味わってきた”辛酸をなめる”出来事を

ついつい思い出してしまいました。。。

 

後半の主人公が立ち直るキッカケともなった 

トミーリージョーンズが昔の良き時代のことを振り返りながら

諭すように話す古い造船所でのシーンも

ホントに良かったです

 

あとで気づいたんだけど

あの造船所

ボストンの南部にある QUINCYって場所

http://www.patriotledger.com/business/x536396112/Former-Fore-River-Shipyard-gets-a-big-role-in-The-Company-Men

こないだのドライブで通過したところだったんで

「アチャー!(≧o≦;)」って感じでした

 

いずれにしても 自分にとってはなかなかの映画でした

 

 

そうそう

あと付録で

”THE RAMEN GIRL”を観ました

これまた好きな映画のひとつ”アップタウン・ガール”の主役

ブリタニー・マーフィーがでてビックリ

 

ほとんど日本での撮影みたいだったけど

あの話ギャージンにわかるのかな~?って感じでしたね~

 

よーするに内容はイマイチってことでした

 

 

それにしても 心の琴線に触れるってこと

たまーにあるから 人生やめられませんね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝言板

2012-06-09 18:16:44 | 日記

いまコチラ(?)は朝の5時

4時に目覚めて車の中で食べるブランチとして

ベーグルと大好きなヴァイスブルストを茹でて焼いて

茹で玉子を3ケ

サンペリグリーノのミネラルウォーター&ARANCIATA&LIMONATA

をクーラーボックスに詰め込み

これからBOSTON方面を目指して出発します

 

BOSTONのPatagonia Shopが目的だけど

ついでにHarverdとMITも見てきたいし

そう考えると

紅葉の時期の方が魅力的なんで・・・

 

 

もしかしたら Patagoniaは Westportで行くことにして

Cape Codとジョン万次郎ゆかりのFairhavenを目的地にして

 

New LondonからOrient Point行きのフェリーに乗って

Long Islandにまわって帰ってくるかもしれません。

 

いずれにしても 結局は、いつものいきあたりばったりで

全然目的地と違う場所に行ってるかもしれませんが

 

とりあえず 今後カキコミがなかったら

どっかで事故ってるってことと思っててくださいね

 

では 出発しま~す

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだからアメリカ人って・・・

2012-06-05 23:49:18 | 日記

・・・・・

さて、この続きは どうなるでしょうか

 

 

正直言って 自分の場合

その時々により 印象が両極端になっちゃうかな

 

相手のことを考えずに 英語(アメリカ英語)でまくし立てたり

時として頼みもしないのに超お節介やかれたり

(誰かれかまわず気軽に声かけてくんなよな!)とか

 

先日飛行機の中でみた クジラの映画じゃあ

”BIG MIRACLE” (好きだったドリュー・バリモアが大嫌いになった)

どんだけ選民意識持ってんねん!!! 

って感じ

 

ところが今回

約1年3月ぶり(2011年の3月10日に帰国)に

馴染みの職場に訪れたところ

 

誰もかれもが こちらの姿をみかけるなり近寄ってきて

『津波大変だったね! 家族のみなさんは大丈夫だった?』

と握手を求めながら なぜか涙目になってるヤツとかいたりして

ビックリ!

 

受け入れ側の担当者は、

『少しは落ち着いた? ココの職場のみんなでホント~に心配してたんだよ

無事でよかった~  ウンウン

って いつまでも離れようとしないほど

 

現場の仕事をサポートしてくれている インド系アメリカ人の友達は

『TVで流れる映像をみながら、毎日のように泣いてたよ

『今週の週末は、必ず家にきて 家族のみんなに元気な姿を見せてよ

だって

 

現場歩いてたら

旧東ドイツから自分(私)と同じように出稼ぎにきてる仲良しも

出会った途端に両手で握手されて、笑顔でいつまでも腕を振り続けられるし

 

あまり話したことのなかったヒスパニア系の連中も

『オレのこと覚えてるよね? この一年大変だったね 家族は大丈夫?

等々

 

あまりにも多くの人間から 毎日にようにあったかい言葉を受け続けています(笑)

 

今年もボラバスに参加して、気仙沼や陸前高田を訪れて、

思いを新たにしてきたものの

このところの出稼ぎ生活の連続で

津波のこと、被災地のことが遠くなっていたのに

 

こんなにも素直に 心配し、元気づける言葉を送られて

今更ながら、『みんなのこといままで以上に大好きになってまうやろ~』 って感じです(笑)

 

ゲートのセキュリティも フォークリフトの運転手も

遠くから目立つようにと 大声かけながら高く上げた手を 一生懸命ふってくるし

ほとんどがこの約1年 仕事がなくなってレイオフされてたのに

そんなことは微塵もみせず 

なんて素直な連中なんだろ って

 

でも、そんなのが心があったかくなって

とっても嬉しくて

 

この国のこと やっぱり好きになっちゃってるかも

 

だけど・・・

今週の週末は 家に呼んでくれてる友達には悪いんだけど

やっぱボストンに(山道具の買い出しに)行こっと

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま日本です!

2012-05-30 20:14:15 | 日記

記事のタイトル

あまりに唐突で

それがどーした! って感じですよね

 

 

実は、今回(?)の出稼ぎ予定

先日の日曜までTagaytayが目の前に見えるサイトでの仕事を終了して

その次が 6月1日から マニラから飛行機で1時間の離島での10日間の仕事

その後また最初のサイトに戻って6月下旬まで滞在予定だったんで 

 

次の離島のサイトの仕事までの間、Mt.Arayatの見えるいつものトコに行って

馴染みのお店で 看板娘のEluをからかいながら

 

現地在住の M木さん(たぶんこのブログ閲覧者の中にも知る人は知っている)と

真昼間からウダウダとたわいもない会話を交わしながら大酒飲んで 

まったりした時間を送ってるはずだったんだけど・・・

 

そんなコトを期待しながらHotelで荷物をまとめてたら 急に1本の電話が

 

 

東日本大震災の前日(?)まで 仕事してた

このブログでも 何度かネタにさせていただいた

お馴染みさんトコからの仕事の依頼がきたんだそーです

 

時々、現地のHPをみながら 工事の進捗を想像してたんですけどね

予測してた秋口よりも早くなってビックリ

 

 

もう1年の4分の一近くをここ何年間も過ごしてきた土地なんで

その知らせを受けた時には 飛び上がるほど嬉しかったっす

 

仕事先はもとより、馴染みのレストランやスーパー

職場のコンプレックスやホテルのセキュリティの連中はもちろんのこと

  ランチやアイスクリームの移動販売車の運転手とかまで

すっかり仲良しになっていましたからね~

 

みんな元気にしてるかな~

 

といことで、急遽、昨日帰国して

今日は国際免許のために免許センターに行ってきました

アノ国で車なしでは過ごせませんからね~

 

 

さてさて 今回の楽しみは

山歩きのグッズを買ってくること

 

Patagoniaの衣類に Jet Boilに 

ツェルトかシェルター いやいやどうせだったらテントかな~

ガーミンのGPSも欲しいし 

と、想像しだしたら楽しくてたまらなくなっちゃいました

 

http://www.patagonia.com/us/home

http://www.mammut.ch/apps/storeLocator.html

http://www.backcountry.com/stoves

 

 

調べてみたら Patagoniaのshopは、東海岸は結構限定されているみたい

NYにもあったけど どうせだったら車ぶっ飛ばして 

メイン州か ボストンまで行こうかな って これまた妄想中

 

仕事がきつかったら ウエストポート(コネチカット州)で諦めちゃうかも

 

それよりもウェアはもう少し待って ヨーロッパ行ったついでにMammutにするのがいいのかな~

と考えれば考えるほど結論がでそうにない(爆)

 

そんなこと言いながら たぶん、実物を目の前にしちゃったら 

衝動買いしちゃうんだろうな

 

 

なーんて調子に乗ってたら

『ハンマーナイフ(草刈機)は買わへんでもいいんかい!

って声も聞こえてきそうだし

 

 

どないしよ~

 

 

とりあえず 買う買わないは別にして SHOPには必ず行くつもりなんで

もしも山歩きのモノ買ってきて欲しい人いたら ご連絡くださいね

年内にもう一度行くんで 冬ものはまた

(モノによるけど日本の小売価格と比較すると半額くらいなんてのもいっぱいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れに身を任せ

2012-05-25 22:33:04 | 日記

いつものことながら

落ち着きのない生活を送っているものですから

こちら(ブログ)も疎かになってしまい 大変失礼いたしました。

 

さて、思い起こせば、山上ケ岳に登ってから

どんな日々を送っていたのでしょうか・・・

 

G.W.中に、稲村ケ岳に登りたいと思いながら

結局時間を作れないまま

 

たしかフィリピンに行っていたような・・・

 

Subicを基本に1週間ほど滞在して、休む日もなく帰国して

そのまま追われるように事務仕事したり 

休耕田の草刈りしたり 愛車を車検に出したりして

またまたフィリピンに戻ってきたのが日曜日だったような・・・

 

おーーーっと!

そうそう! 大切なことをみなさんにご報告しておかなれば!

 

車検に出したついでに 携帯をauにしました!

 

ついつい以前の流れでiphone4Sにしちゃったんだけど

 

よくよく考えてみたら

motorolaでも良かったのかな~ってのが ちょーっと心残り(^^;)

アプリも別にいらないし それよりもディスプレイの大きい方が

助かるんですよね この歳になると

 

 

そんな 後悔話は さておき

携帯メールの設定もしっかりしたのに

こちら(フィリピン)に着いてから

電話帳を書き換えるのが面倒だなって思って

ituneから同期したのが大失敗!!!

 

auなのに 勝手にsoftbankの設定にかわってしまい

現状では携帯メールが使えなくなって(帰国したらなんとかできそうですが)

んじゃ しゃーないってことで 現地で携帯(プリペイソ式)買いました

 

こちらでポピュラーな移動通信会社が smartとGlobe

Ssmsung製のdualを勧められたんだけど 

ヘソ曲がりなんでNokiaでsingleのGlobeを購入

 

考えてみたら 携帯電話も 結構アチコチで買っていたのを思い出しちゃいました

 

ほぼ何番目かの故郷といってもいいアメリカは勿論のこと

足掛け何年かワンルームマンションまで借りてた韓国に

何年か続けて訪問していたタンザニア

それから東南アジアのハブだと思って

インドネシアやマレーシアでも使ってたシンガポール

それから これまた何個目かの故郷感覚の中国(香港SIM)

 

SIMさえ買い変えたら また使えるとはいいながら

技術革新の著しいこの業界

実は、もう骨董品級の機種ばっかりだったりして

 

そんなわけで、前置き(?)が長くなりましたが

いまフィリピンにいます

 

今回の滞在は、いつもよりもちょっとだけ長くて6月下旬まで

 

 

そんなこんなで

国際電話となりますが よかったら電話ください。

(メールいただけたら番号お知らせしますね

 

 

そうそう 個人的にお知り合いのみなさんに もひとつご報告

 

今年に入って ようやく運が上向いてきてくれたようです

 

 

こうして日本にいないにもかかわらず

勿論現地での仕事もこうして継続していただいている上に

本業の輸入品の販売も 毎日のように商談が決まり

 

更には、北欧のみならず 4月から引き続きスペインやドイツの会社から

何度も督促を受けるほど ウチと取引きがしたいんだとか

 

気持ちはありがたいし 折角のオファーを大切にしたいんだけど・・・

お願いだからもうちょっとだけ待ってね

(ココに書いたってダメだ!っつーの)

 

運命というのか 宿命というのか

谷底に落ち込んでいる時には どう足掻いたってダメなのに

上向いてきたと思ったら 

何にも意図してないのに 勝手に仕事が飛び込んでくるんだもん

 

ホント不思議ですよね 人生って

 

所詮、”時の流れに身を任せる”しかないのかなって感じです。

 

 

さーってと ここ数年で貯め込んだ負債を返済して

 

いや、返済しきれなくても とりあえず

ハンマーナイフ(画期的な草刈り機)を買うどー!

(もうね、手入れのいる休耕田や山林がハンパじゃないんで。。。)

 

これだけは 時の流れに身を任せられないんです

 

 

それじゃ また

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはこんなこともしています。

2012-04-25 19:47:07 | 日記

 

いつもながらの

意味深というよりも意味不明なタイトル(笑)

 

その場所とは・・・

↓これはホテルの部屋からの眺め

 

もっともポピュラーな公共交通機関を使うとこんな感じ↓

このヘンテコリンな建物は・・・

 

って前置き長すぎ!

(あまりネタのない時ほど長くなっちゃいます)

そう、そうなんです!  東京ビッグサイトです。

これがそのイベントと会場の入口

 

そこそこ賑わっていました

 

 

ウチんとこは ガラガラでしたけど

だって コレじゃ あまりにも殺風景すぎて

何やってるかわかんないよね~

 

それでも業界の人間は、事前に調べてるのか そこそこ来てくれました

なんせ ウチの取引先

真っ正直というか 石橋を叩く几帳面なもんだから

売り込みの新製品が 認証前ってことで

遠慮がちに宣伝するばかり

 

ま、そんな実直さが好きだし、 そんなノンビリした会社だからこそ

ウチみたいな会社を代理店にしてくれてるんですけどね

 

今回の一般来場者向け宣伝物品と 名札

 

 

これは初日の夜にあったレセプションの招待状

 

今回は、パナマ共和国の主催で なかなか面白かったです

最初のスピーチはとっても長かったんで

お腹を空かせた連中は ブツブツ言っていましたけどね(笑)

 

ちょっとボケちゃってますが

レセプション風景↓

とりあえず みなさんお腹が膨らんだ後の風景なので

あまり混雑していませんが、 スピーチが終わった直後は 長蛇の列となって大変でした!

(基本的に、だいたい寿司コーナーが一番人気なんですよね)

 

 

飲み物もふんだんに準備されてて

日本酒の樽の鏡開きがあって 

イベントのタイトルの入った升も 飲んだあとに持ち帰れるようにしてて

ウチのような欧州の人間は お土産ができたと喜んでました(笑)

 

 

これは、会社のパンフレットとか新製品の内容を取り込んだ UBSメモリー

2GBしかないけど そこそこオシャレでしょ

(袋と一緒にまだいーっぱい余ってるんで 欲しい人は気軽にリクエストどうぞ)

最近ってほどでもないけど

”TURN KEY”って言って

我が社の製品(機械)は、面倒な設置や調整がいらず、鍵をひねったらすぐに使えるようになります!って

そんな意味の宣伝文句があるんだけど

それを意識して作ってます

 

このイベントの前日まで 熊本でガテン系の3K仕事してて

その上、イベントの前日には

取引先の連中と

六本木で 晩ゴハンして、そのままスタドバーをハシゴしまくって・・・

ミッドタウンのA971に 外苑東通り沿いのPaddyFoley'sに

とうとう 芋洗坂のMOGANBOに根をおろしちゃって

午前3時まで!(酔っぱらいほかって逃げて帰った)

時差ボケしてるヤツに付き合ってらんない!っての

 

 

そんなこんな(?)で 結構ハードな10日間ほどでした(熊本含む)

 

またいつかネタにするつもりだけど

ギロッポンもスッカリ様変わりしちゃいましたね~

 

 

おっと そろそろ ジム行って 走ってこよっと

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2・6・2の法則

2012-03-23 20:22:01 | 日記

法則と聞いたら 

みなさんはどんな法則が頭に浮かびますか?

 

自分の場合は

ピーターの法則(+パーキンソンの法則) & マーフィーの法則

あと パレートの法則だったんだけど

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

ピーターの法則は

その昔、ODAのとある宿命的な大問題を抱えた巨大プロジェクトを担当することになった時

現地での人事はもとより、自分自身が無能な人間とならないように

この法則を忘れずに心して頑張れと先輩から引用されて知りました。

 

マーフィーの法則は

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

なにか失敗した時の慰めのひとつかな~

「あーあ、マーフィの法則かよ~」ってよく独り言いってますね

 

パレートの法則は 仕事の時の心がけであったり やっぱり慰めだったりかな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

どれもこれも その法則を聞いた時には

「なるほどなー」と思わされ

そのような事態に遭遇した時には、これも法則だから仕方ないか

エクスキューズの理由付けをしていましたね

 

 

先日のこと ある会合(飲み会)で

久々に新たなに この 2:6:2の法則の話を聞いて

『ふむふむ、へぇ~! うんうん。 なるほどなるほど』と感心してしまいました。

http://www.k3.dion.ne.jp/~kazu-tak/colum/262.html

 

自分は、これまでの人生を振り返ってみると

ほとんどいつも一匹狼でいたので

集団行動についてあまり考えたことがなかったんだな~って

 

元々お節介焼きでしゃばりな性格なんで

なんにでも率先して取り組んできたんだけど・・・

 

つい先日、自らが原因で起こしてしまったさまざまなトラブルによって

モチベーションが一気に下がってしまう事態に追い込まれ

「今回は、6どころかその下の2になっちゃったかな」と

寂しい気持ちになっていました。

 

 

でももう大丈夫

まだ知り合ってからあまり時間もたっていないのに

すでに旧知の大親友のように付き合ってくれる同じ価値観を持つ友と話すことで

またモチーベーションを取り戻すことができたようです

あーよかったー

 

 

法則もいいけれど、それで自分が努力することなく

諦めるための言い訳にしてちゃダメですよね

 

 

あと クラークの三法則も大好きです

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%B3%95%E5%89%87

既成概念にこだわらないこと

己も齢を重ねてつい知ったかぶりや、若者の奇抜な発想を押さえ込もうとしてないだろうかと

心に刻みこんでいる法則のひとつです。

 

 

P.S.

ハインリッヒの法則も、いつも戒めとして心しておいて大事故を未然に防ぐようにするくことも大切ですね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

 

 

 

で、

結局のところ 何が言いたかったかというと

モチベーションを取り戻すことができて よかった~

ってことでした  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが¥であってくれたなら・・・

2012-03-22 17:06:32 | 日記

なにを今更って話ですが

 

気がついてみたら いつの間にやら

 ほとんど日本に居ないような生活を随分と長いこと続けてきちゃいました

 

 

その副産物というか なんというか

 

いつごろからか、ほとんどの支払いはカードでしちゃうんで 

普段はほとんど現金を持たないようにしてるつもり

 

そうはいっても 国によっては未だにカードがあまり使えなかったり

そこそこ現金を持ってないと不便なこともあって 

やはり現地通貨は不可欠

 

結局多めに両替してしまい 出国前にはいくばくかのお金が残ってしまいます。

 

できるだけ空港内で遣いきろうと心がけているんだけど

あんまり欲しいものがなかったり

 「どうせまたそのうち来るからいいか!」ってなもんで

結局出国時に換金せずに帰ってきてしまうので

いま、オフィスに置いてあるだけでも こんなに外貨が

 

この束

少なく見積もっても3百枚はあるはず

 

『諭吉さんだったら いいのにな~』 と溜め息をつきながら眺めています

実は、もうユーロ圏になって使われなくなった貨幣とか デノミしたとか

新しい紙幣になってもう使えないなんてのもいっぱいあります

 これこそ、ただの紙切れになっちゃったってヤツですね

 

 

さてさて ではそんな各国の通貨をネタにしてみました

 

 

カナダ

80カナダドル

 

アルゼンチン 

50アルゼンチンペソ

(※この紙幣だった頃は 1ペソ=US$1だったんですよ~ その後経済破綻しちゃいました

 

メキシコ

70メキシコペソ 

 

中華民国(台湾)

5,200圓

これ↓は旧紙幣 前回台湾に行った時に尋ねたら 国立銀行にもってったら

換金してくれるかもと勧められましたが・・・

 

ポーランド

100ズウォティ

 

ギリシャ

1,000ドラクマ

 

オランダ

45ギルダー

 

チリ

2,000チリペソ

 

ウルグアイ

700ウルグアイペソ

 

イタリア

18,000リラ

 

バハマ

1バハマドル

 

フィジー

73フィジードル

 

ベトナム

366,300ドン

 

トンガ

30パアンガ

 

サモア

24タラ

 

タンザニア

212,200タンザニアシリング

 

インドネシア

51,000インドネシアルピー

 

ロシア

640ルーブル

 

ペルー

20ペルーペソ

 

ブラジル

1,000レアル

 

バーレーン

33ディナール

 

シンガポール

150シンガポールドル

 

韓国

111,000ウォン

 

デンマーク

60デンマーククローネ

 

中華人民共和国

552元

 

オーストラリア

60オーストライリアドル

 

ニュージーランド

130ニュージーランドドル

 

マレーシア

2リンギット

 

ユーロ

20ユーロ

 

英国

5ポンド

 

米国

6ドル

 

フィリピン

4,760フィリピンペソ

 

あまり使いそうもない国の紙幣以外は 

いつも外貨用財布の中で次の出番を待っています

 

 

お次は 硬貨

 

まづはアメリカ

ペニー(1セント)はあまり使えないけど

 

ニッケル(¢5)&ダイム(¢10)&クォーター(¢25)は自動販売機には重宝しますよね

なんせアメリカの自販機、紙幣だと、なかなか読み取ってくれなくて

何度もリジェクトされては出し入れを繰り返すなんてことを経験された方も多いのでは

 

でも、最近は1シルバーダラー($1)もよく見かけるようになって便利になりましたネ

 

学生時代に練習船でLAに行った時

ボナベンジャーホテルの公衆電話で クオーター使って日本に電話したんです

(雑誌ポパイで、コインで国際電話ができるって記事を読んでたので試してみました)

 

オペレーターを呼び出して、日本に電話したいって伝えると 何ドル入れてくださいってことで

投入するとチャリーンチャリーンって音が聞こえるようになってて 

 

何十枚だったかな? たしかかなりの枚数を準備してて

そうやって投入金額を確認してから 「では3分間通話できます」とかってシステムでした

クォーターにはそんな思い出がありますネ

(実は、このネタには後日談があるんですけどね それはまたいつか

 

香港

バスやトラムに乗る時は 小銭を持っていないと大変

なんせオツリはくれませんから ヘタすると2ドルのところ10ドル入れるなんてことにも

 

韓国

やはり飲み物とかの自動販売機にはコインが必要になりますね

ただし、バスは、紙幣を入れてもちゃんとオツリくれるので安心です

 

中国

最近は地下鉄やバスの運賃も随分高くなりましたね

バスは車掌さんのいる時は大丈夫ですが、小銭を持ってたら便利です

 

台湾

やっぱりジュースの自動販売器とかには小銭が便利です

 

シンガポール

ここでもやっぱりコインはバスとかで使うことが多いかな

 

ロシア

近頃すっかり廃れた感のあるトラム(路面電車)には コインが便利ですね。

昔は、ほとんど無賃乗車だったんだけど いつごろからか

車掌が乗り込むようになりました

 

フィリピン

紙幣でもお釣りくれるけど ジプニーにはやっぱ小銭ですね

なんせ1ライド 8ペソ(15円)とかですからね(笑)

 

バーレーン

産油国なんで なんせ物価が高いです

小銭は・・・近距離のタクシーで使ったかな?

 

ニュージーランド

 

これはどこのコインだったっけ?

ってデンマーククローネでした

フラッシュでシルバーに写ってるけど 実際はブラスカラーです

 

ユーロ

 

ペルー

ペソ

 

 

英国

ペンス

 

サモア

セント

 

イタリア

リラ

 

 

あと、どっかに入り込んじゃってんだろうけど

トンガの硬貨が面白いんですよ~

 

1セニティ(セント)が豚1匹

2セニティがバナナ2本

5セニティが鶏1羽+ひよこ4羽

10セニティが牛が10頭

50セニティが魚が50匹

1パアンガ(100セニティ)がバナナ100本だったかなぁ

2パアンガコインは長方形で・・・何が書いてあったっけ?

 

忘れちゃったけど そんなでした

 

切手もそんな風な感じで

バナナとかパイナップルの絵とか

 

世界のマニアの垂唾モノだったんですよ

 

 

 たぶん 紙幣も硬貨ももっといろんな国のが沢山あったはずなんで

また気が向いたら そのうち探してみまーす

(怪し~  なんせ3歩歩いたら忘れちゃうからね~

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ切れ

2012-03-21 17:30:01 | 日記

さてさて

このところ なにかとバタバタと雑務に追われ

ほとんどオフィス内だけで日々を過ごしているため

コレといったネタが見当たらないものですから・・・

 

思い切って個人情報でも曝け出してみたいと思います

 

元々 どうせたいした情報もないしね(爆)

 

 

手始めに

 

渡航関係

 

これらが現在手元にある旅券(Passport)&船員手帳(Seamens Book)

&国際免許&イエローカード

 

パスポートは、ホントは、公用旅券(Official Passport)があと3冊あったんだけど

その昔、名古屋で仕事していた頃のこと

会合があって飲んだくれて乗ったタクシー内にセカンドバッグごと忘れてしまい

翌日からの出張経費と個人あわせて現金約30万円あまりと

その他もろもろ金目のもの(トンガの金貨とか・・・)が入っていたのが災いして

アチコチ必死に調べたんだけど とうとう紛失したまま

 

普段だったら 事務所に保管してたのに 翌日からの出張(講演)で

聴衆のみなさんにお見せしようかと持っていたのが大失敗

 

しばらくの間、茫然自失って感じでしたね~

所詮そんな宿命にあったんだなって 自分で自分を慰めてましたけどね

 ついつい思い出したくもない 過去の失敗の記憶を呼び起こしてしました

 

 

と、またまた本題からずれてしまいましたが

 

まづ古いものから

 

このイエローカードは、1971年に

まだアメリカだった頃の沖縄に渡航したときのもの

Small Poxってわかりますか

そう 当時はまだとっても恐れられていた天然痘

そして次が な、なんとコレラ

日本なのにコレラの予防接種が必要だったとは

 

いまさらならが驚いちゃいますよね

 

次はパスポート

社会人になるまでは、練習船のCADETだったので

船員手帳ではなく、寄港地で上陸許可証をもらうって型式

なので最初のパスポートは、就職してから社命で取りました

 

昔懐かしい 有効期間5年の数次旅券

 

続いてが公用旅券

その昔は一次しかなかったんだけど(たしか)

途中で数次のパスポートが登場

数次は、任務によって期間が随時設定されるようになっています

 

それまでの一次公用旅券は、なんと帰国するまで有効

そんなわけで、連合赤軍とか、テロ組織が喉から手が出るほど欲しがっていたそうで

保管や取り扱いには厳重に注意するようにとのお達しがありました。

(偽造してしまえば、日本に帰らない限り、(半)永久的に世界中に行けるため)

 

そして こちら↓が、最近のパスポート

昔の意味不明の大きなサイズのものから ようやく世界標準となってくれましたねぇ(笑)

紺が有効期間5年、赤は10年

私の場合、渡航先によるけど ビザが必要な国が多かったりしたらもうお手上げ

いつも有効期間半分にも満たない頃になると 増補してました

↑は、以前の5年もの(10年のものはまだなかった)

 

32ページしかなかったんですよね~

 で、継ぎ足してもらうと(S-が増補ページ)

S-24までの計56ページ

 

 

では ちょっと前までの10年モノはというと・・・

オリジナルが47ページの裏が最後なので 48ページ(ノリシロで隠れちゃってました)

増補後の最終ページはと・・・

ロシアのビザシールで見えないじゃんかー

手前がS-39なので 40ページということ  で 計 88ページ

 

 

それなら昔のも調べてみよっと

 

1980年発行のが・・・

39ページ

1990年発行のは

23ページでした

 

 

因みに 最新のICチップ入りのパスポートは

 

オリジナル(増補前)が50ページ

新しいパスポートは、現時点で3年半が経過してるんだけど

まだ16ページも残ってま~す

 

自動化ゲートに登録して 日本の出・入国のスタンプがなくなってることとか

中国がビザなしになったことや ビザの必要なアフリカほか発展途上国や

ロシアに行ってないのがその要因なんですけどね

 

いや~助かる助かる

 

(ご参考までに、新しいICチップ内臓パスポート10年有効での増補は追加40ページだそうです。)

 

 

さてさて お次は いまや日本国内ではすっかりマイナーとなってしまった船員手帳

国によってはダメなこともありますが、

基本的にはこれがパスポート代わりとなって、寄港地での上陸許可証が発給されます

一般的な基本情報と

乗船したら、船の船名、会社名、船種、その他の情報が記載されます。

そして、それに続いて下船した証明。

そのほかにも、休暇のこととか、さまざまな情報が記載され

個人の乗船履歴となるんですヨ

 

 

次は、コジツケにちかいけど 国際免許 

一般乗用車、トラックとかバスとか、オートバイとか 乗っていいカテゴリーにスタンプが押されます。

でもって、最近は、日本の免許証の裏に発行した日付けまで

このため、1年しか有効期間ないんだけど、新しい免許をもらうたびに古いのを返却します

 

普段、免許証と一緒にしてるのが

マイレージカード類

 

いまやアメリカで最大となったDELTAに 大西洋航路で南米にむっちゃ便利なIBERIA(スペイン航空)

KLMはNWとパートナー組んでたけど NWがなくなっちゃって

次にAIR FRANCEと一緒になりましたね

 

お次は日本

上が切れちゃってますけど JALカード

長ーい間、ゴールドカードにしてクレジットもマイルにして大変重宝してましたが

経営困難に陥ってからあは ほとんどJALには乗ることもなくなって 

貯まったマイルで何度かヨーロッパ行ったり、年末にはギフトカードに変えて

ホテルやレストラン、国内航空券にもずいぶん使わせていただきましたが

年末にカードも単なるマイレージのみにしてしまいました。。。

 

ここ7・8年の主流は NHのマイレージかな

このところフィリピンとか 中近東とか 違う航空会社ばっかしで 

来月からは ただのスーパーフライヤー+STAR ALLIANCE GOLDのみになってしまいましたが

今月までは、↓ プラチナメンバーだったんですけどね

でも、いまだGOLDにしてくれているので

STAR ALLIANCEのグループ会社であれば

VIPラウンジ使えたり、ファーストクラスのチェックインカウンターを使わせてくれるので

ほんとありがたいです。

 

KE(KAL:大韓航空)のマイルも 一時は釜山に常駐してて常連客だったんで 

Morning Calm Premiumメンバーにまでなったんだけど・・・

ここ3年ほど、ほとんど使わなくなって どっかにいっちゃいました

ま、One Worldは、JALカードがあるから別にいいや 

 

 

続いては フォンカード系

 

携帯で国際ローミングできるようになるまでは

現地のフォンカード&現地の携帯電話を集めるのを趣味にしてたこともあって

 

世界各国のテレフォンカード&携帯電話がありますが(家の自室に)

(またいつかネタ切れしたら話題にさせていただきますね)

 

これは最近使って(使おうとして)るカード類

 

コレ↓は、ヨーロッパ便で買った グローバルローミングってヤツ

まだ使ってないんだけど、自分の携帯に入れると アメリカかイギリスの番号が取得できて

その番号から IP電話ができるって優れものみたいです

ところが、よく考えてみたら、日本の携帯はSIM FREEじゃないから

SIMカードを受け付けてくれないんですよね

 

こちら↓は、brastelって会社のフォンカード

まだ使ってないけど なかなか便利そうな感じです。

http://www.brastel.com/Pages/jpn/home/

 

ということで、アッチコッチ出歩くことが多いんで

いつも結構な数のカードを持ち歩いてるんですよ

 

そんなカード類を入れているのがコレ↓(20枚はいります。 スキミング防止フィルム付)

といっても、実際には、このカードケースだけじゃ入りきらなくて

財布からパスポートホルダーから総動員ですもんね

 

 

普段使ってるCredit Cardは

ANA VISA GOLD(マイレージ兼用)

ANA Diners Club(マイアレージ兼用)

ANA Diners Bisiness(マイレージ兼用:業務用)

セゾンVISA

JR-WEST MasterCard (ICOCA&EX-IC用)

JCBは、ツタヤのTカード

そして、近頃めったに使わないけど AMEXの7種類

どうして そんなにいっぱいカードを持つのかって思われるかもしれませんが

実は、深ーい訳があるんです

 

その昔、ペレストロイカ後の混乱期にあったロシアでは

なぜかAMEXしか使えない時代があったんです

 

全然豪華でもないのに ホテルの値段もWスタンダード(2重価格)があたりまえで

外国人にはヨーロッパ並のタリフ

 

日本円にして1泊が3万円~

でもってレストランといえばフルコースで一人1万円では足りないほどの高額

なのに、ほぼ毎食いろんな人を招いての食事しながらのミーティング

物資の乏しかった時期であったこと、ロシア人が美食に対して

非常に高い価値観を持っていることから、とても喜ばれるんです。

 

いつも1週間単位での出張だったので 現金ならヘタすると100万円は持ってなかったら不安

そんなわけで、ホテルやレストランの精算用にAMEXを持つようになったのです。

 

いまではATMも街中のいたるところに見かけるようになって

VISAとかのクレジットカードからのキャッシングも簡単にできるようになったので

もうほとんど必要ないんだけど いまだに持ち続けています

 

MasterCardは、イランに行った時

これまた VISAダメ AMEXダメで

唯一使えるのが MasterCardと言われ、

世界共通貨幣だと信じてた日本円が使えず、両替もできず 

現地で困り果てたことがあって

帰国して急いでMasterCaradを作りましたね~。

 

Diners Clubの場合は、ひとつは見栄かなぁ

なんせこのカード 一種の身分証明代わりのようなもので 

取得には社会的地位(一流企業の役員とか医者とか弁護士とか)が要求されていました

(最近ではプレミアムカードができて、クラブカードの審査がゆるくなっていますが)

実際には、なかなか使える場所も限定されてるし

機械のトラブルなのか認証がリジェクトすることも多くて、使い勝手は悪いんですけどね

 

 

次に、マイルを貯めるにはもっとも効果的だということと

カードの付帯保険(海外旅行保険)が なんと本人の死亡障害が1億円ということ

 

いっつも出歩いてばかりなので

せめて もしものときに家族や会社が困らないようにとの気持ちなんですヨ

 

 

 最近、国内でとっても重宝しているカードというと

このICOCAとEX-IC

近鉄特急は、携帯から予約と購入(チケットレス)できるけど

JRとか地下鉄とか新幹線には カードが不可欠です

このEX-ICカード

金額的には金券ショップの値段にはかなわないかもしれないけど

通常の自由席以下の運賃で指定席が使えるし

ポイントが貯まってきたらグリーンに乗れるし

なんといっても 移動中に携帯で乗車する列車を予約したら

改札でカードをタッチするだけで乗れちゃうので もう手放せないですね

 

 

そうそう あとカードといえば 図書館の利用者カード

大のお気に入りは この国立国会図書館です

関西館は、蔵書も完璧じゃないんだけど あの雰囲気は癒されますよ~

 

あとは

ETC+ガソリンの給油カードとか スポクラのメンバーカード

病院の診察券は勿論のこと、健康保険証もカードになっちゃいましたよね

 

 

ホント こうして取り上げてみると

現代ってまさしくカード社会ななんだな~って実感させられますよね 

 

 

【付録】

カードケースに入ってたんで ついでにネタにしちゃいますね。

 

免許証関係

 

常備してるのが 車の免許証&小型船舶操縦士免許

小型船舶もジェットスキー(水上バイク)が流行るようになって

すっかり様変わりしてしまいましたが

 

いまの前はこんな感じでした(サイズは普通のカードサイズ)

 

そのまた以前はこんな感じ

(左: 10年前  右:5年前)

中(裏)は こんなでした。

大判の免状で、更新はスタンプだけにしようとしてたみたいなんだけど

結局小型の免状にしちゃいましたね(笑)

 

これは、その他の大型船の海技免状と一緒に(左のふたつが小型船舶操縦士)

 

大型も、IMO(国際海事機構)による条件が、度々変わってきたために

種別も内容も

その昔、免状を取ったばかりの頃の面影は、全くといっていいほどなくなっちゃいました

 

学校卒業したばかりの頃は

甲種、乙種、丙種でカテゴライズされてたし、試験もとっても難関だったのに

いまではずいぶんと簡単になっているそうです(更新講習時に聞いた話)

 

水先案内人(パイロット)も、以前は外航(外国航路)商船の

ベテランの船長あがりでもなかなかなれない職業だったのに

 

いまでは30代にも満たないような人材もいるとか

 

でも、それもしかたないですよね

外航商船には、日本人の船乗りがもうほとんど実在しないんだもん

 

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHIRO

2012-03-12 21:03:00 | 日記

このところ定番の出稼ぎ先となっている

Philippine共和国 Panpanga州 

 

定宿のAngeles CityのOasis Hotel内にある

その名も PUBという Bar&Live House

お気に入りバンドをご紹介させていただきますね

 

その名は ”CHIRO”

 

この結構幼児体型のような,だけど巨乳の女性ボーカルの

ハスキーなのに甘~いボイス+なぜかノスタルジックな思いに駆られるアコースティックの音色に

すっかりハマっちゃってます

 

http://www.youtube.com/watch?v=fRGe2hbWR0Y

 

 

http://www.youtube.com/watch?v=LRu_65xQ5tU&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=kiYfNm9loEY&feature=related

こちら↓が PUBの店内での演奏風景

SMB(サンミゲルピールセン)なら1本70ペソ(140円)だったかな?

 

いっつもいっぱいプルタン(オツマミ)頼んで大酒飲んでるもんだから

カバーチャージが必要だったか忘れちゃいましたけど

いずれにしてもほとんどタダ同然で楽しめちゃいます

 

http://www.youtube.com/watch?v=4dgOAUQ5D4o

(備考:ホテルでの演奏日は毎週木・金曜日 21:00頃から深夜01:00頃まで)

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"稼ぐに追いつく貧乏なし"?

2012-03-07 21:00:27 | 日記

ここ最近になって

ようやく深い闇夜から抜け出しそうな兆し(予感?)がしています

 

さてさて

思い起こせば

我が人生において

どん底に陥ったことって・・・いったい何度あったんだっけ?

 

実は、けっこうあったんですヨ

 

過ぎてしまえばただの思い出のひとつになるんだけど

渦中にいる時はホントにきついです

 

今更戻れるわけもないのに 毎月お給料のもらえるサラリーマン時代は良かったな~ 

なんて考えちゃったりしてね

 

 

 

今回は、東日本大震災がその引き金となったような感じで

会社を縮小しなければならないような状況に追い込まれていながらも

いつまでも積極的に仕事をする気になれず

ズルズルと無計画に日々を過ごしてしまったことが祟ったのか

 

 

いまだから打ち明けちゃいますが

実は、年末から年明けにかけて、今期(?)最大の危機を迎えてました

 

例年対外的な贈り物にもしていた社名入りの風景写真のカレンダー製作もとりやめ

お世話になった方々へのお歳暮はもとより

海外の取引先や友人達にクリスマスカードを送ることもできず

 

これで年が越せるのかと不安にかられてしまい

なんと個人の年賀状を買うこともできずにいたんです

(家内がコッソリと買って渡してくれましたが

 

1月の中頃に入って

ようやくWorking Poor状態のフィリピンでの仕事にも

気にいってもらえた顧客からのクチコミによるものか要請が増えてきた上に

 

外部から日本に寄港した船への技術サポート業務の依頼を受けたり

小口ながら何件かの本来のメイン業務である輸出入販売の注文も戻ってきて

 

 

さらには、新たにスペインの某大手機械メーカーから 

突如、メールで日本での代理店をして欲しいとの要望も受け

 

従来から代理店をしている北欧の新製品にも何件かの問い合わせや

懇意にしている得意先に口利きをしてくれるとの連絡や

大口の数百件に及ぶ技術サポート業務依頼の具体的な話まであって

 

なんとなーく 厚い雲の切れ目から陽が射しこんできそうな気配

 

そんなわけで

約1月前からフィリピンに来てるのに

毎日のように昼間の業務の合間はもちろん ホテルに戻ってからも

関係先とのメールや電話連絡はもちろんのこと

見積、発注、納品、請求書等々の書類をつくったりと

いまのところ、人任せにすることなく自分自身で処理

すっかり仕事漬けの生活を送っています

 

 

とはいっても、去年から抱えている負債の返済もあるし

まだまだ余裕をもてる状態にはなってないんだけど

 

タイトルにした”稼ぎに追いつく貧乏なし”かなって

思えるようになったところです

 

とりあえずいまの心構えは

気を抜かないで頑張ろーって感じです

 

【付録】 あまりにもつまらない個人ネタだったんで

タルラックの写真でフォトチャンネル作りました。

よろしければ是非ご覧ください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする