【前編からの続き】
4月16日
前日の15日、3月に申請しておいた個人向け有害鳥獣駆除の許可がおりたため
市役所に許可証を取りに行き
開始日となったので檻の設置がてら淡竹の竹林に向かい
猪の様子を点検するも動いている形跡なし
とりあえず監視カメラを設置
4月19日
近くの農協の精米機のヌカハウスで
米糠を確保して
トリガーの上までしっかり積み上げ様子見することに
4月20日
めげずに今年は菜園もしっかりお世話しようと
お気に入りの種苗店へ行って
数種類の夏野菜の苗を買い
(接ぎ木の茄子x2,接ぎ木の胡瓜x2,シシトウ、旨辛唐辛子、鷹の爪、パセリ、ゴーヤx2と山椒で計6,000円弱)
ホームセンターに立ち寄って培養土と発酵鶏糞等もしっかり準備して
4月22日
またまた雑草が伸び出した畑を耕し
鶏糞を元肥にして
水捌けの悪い元田圃の菜園なので
今年はしっかりと溝切
その後ジャガイモの芽欠きと土寄せがてら雑草を抜き
しっかり芽を出してくれたメークインの畝のマルチを張り直し
ヒョロヒョロで収穫できるかわからない玉ねぎとニンニクの畝の雑草もしっかり抜いちゃいました。
肥料が落ち着くまで時間を置くことにして
4月26日
庭先で水遣りしておいた苗を植え付けることに
今年は初めて胡瓜とゴーヤ用にしっかりと網を張り
ここには胡瓜とゴーヤを植え付け
別畝には茄子も支柱と誘引を施し コンパニオンプランツにパセリとシシトウ&唐辛子類も植え
茗荷はとりあえずベランダのプランターへ
4月29日
近くのホームセンターでバジルとゴーヤカーテン用にまたまたゴーヤを二株と
長茄子、赤紫蘇、青紫蘇そしてトマトx2にバジルを買い足し
こうして菜園の手入れを始めてからは
夜中に目覚めてはYouTubeで野菜関係の動画ばかり観るようになり
そこで知ったさまざまな情報の虜になって
スマホからAmazonでヨーグルトメーカーとミルを注文
(Amazonにはいい加減な口コミや評価の高い中国製が多いので
敢て少し高いけど米国製と日本製を選択)
クエン酸もAmazonで購入
実は、数か月前から卵の殻を利用しようと思って溜めていた殻を洗って天日干し
ミルに投入して
有機石灰にしました。
この玉子の殻
問題は、下手なところに置いておくと蛇が寄ってくると聞いて
それだけがちょっと不安
実は、トマトとバジルを買い足したのは
少し前に突然ブルスケッタが無性に食べたくなり
スーパーマーケットに走り
バゲットとトマト、バジルにモッツァレラチーズ
そしてバルサミコ酢とBox入りの赤ワインを買い
たっぷりのオリーブオイルを注いで週末のお昼としたのですが
やはり欲していたものだけあって超美味
それならトマトとバジルも栽培しようと
思い立ったわけなんです。
ところがホームセンターに行く度に
アレコレと欲しいものが増えていってしまい
5月3日
発酵鶏糞が稲作の肥料にもなると書いてあったので10袋買い足し
更には液肥の噴霧器や納豆菌水培養にまたまた容器と
計量バケツにジョウゴと発酵鶏糞散布用に柄杓
そしてプランターの土の再生やぼかし肥料作り用にとプラ容器まで
まずは納豆菌水を作り
5月8日
プランターの土はもう永年放置したままだったので
培養土も追加し
トマトの移植には活性剤が必須とのYouTubeの動画を観て
急いでリキダスと真夏の渇水期に備えてビオトープのような池を作り
そこから水を汲もうと大きな柄杓も購入
その後、トマト他の苗を移植しようと菜園に向かい
卵の殻の有機石灰とリキダスを入れて
トマトとバジル
長茄子とバジル、赤紫蘇、青紫蘇を植え終わったところ
もう10年以上前に植えたアスパラガスが出てきてビックリ
残りのバジルもとりあえず茗荷のプランターに植えて
とりあえず籾殻と米糠、そして草木灰を混ぜ込み
発酵させて再生しようかなと思ったのですが
温度管理や毎日にように攪拌する必要があるとのことで
手っ取り早くカルスで低温発酵しようと決め
Amazonでカルスを注文
新しい培養土を入れたプランターには
生姜と
アスパラガス
そしてニラを植えてたっぷりの水遣り
続けて、これまたYouTubeで知った液肥作りに没頭
カテキン鉄液なるものを作るために
容器と古い鉄サビのついた針金を入れ
カテキンのために粉末のお茶を投入
幸いにも井戸水が使えるので楽ちんなんですよ。
続けて、カテキン二価鉄液も作ることに
緑茶とコーヒーの二種類を作ることにして
YouTubeのとおりカルシウム/マグネシウムも投入して
鉄が溶けだすのを待ち
5月5日
孟宗竹の竹林で自家製支那竹用にと置いておいた筍を掘り
(2m程度の竹の子がいいとのことでしたが)
2mの竹の子はほとんど既に緑色の竹になっていたので
1mほどの竹の子を使うことに
節を取って半分に割って約1時間茹で
たっぷりの塩をまぶして
発酵するまでビニール袋に入れて空気をできるだけ抜いて約1月寝かすことに
その後、里芋用に畝を立てようとミニ耕運機でプラウ
畝立てしてマルチかけ
ついでに既に植えてある野菜に納豆菌水を葉面散布
またまたついでにミニ耕運機で昔無花果を20本ほど植えていた農地を耕すことに
実は、またまたYouTubeで学習した堆肥作りをしようと目論んで(笑)
ベランダで水遣りしていた時に
上を見上げたところ
スズメバチの巣を発見
どうやら女王蜂がいないのかまだ春先だからなのか
特に動きがなくてホッとしましたが
また駆除をお願いしなけりゃいけなくなっちゃいました。
(なんせ田舎のこと、納屋にできた巣を除去してもらったり、
農地の土手に巣を作っていて冬まで待って巣を潰したこともあったんです)
菜園での野菜作りに熱中しながら
水の確保が大変なんだよなぁと
雨水タンクに溜めるためのシートを張ることに
苗を植えることを優先して畦畔や畑以外の草刈りをサボっていたため
実は腰高ほどの雑草をかき分けていたのですが
とりあえずシートをかけて里芋用にと置いて置いた畝に目をやると
たぶん叢に隠れていたマムシが踏みつけられそうになったのか
逃げ出してて大焦り
これは雑草を刈っておかないと、そのうち噛まれて大変なことになるなと
刈払い機出動
なんとか夕方までに畑の周辺を刈って胸を撫で下ろしました。
その晩
続いて雨水を集めるためのシートが風で捲れてしまい
せっかく大雨が降ってくれたのにこぼれてしまったため
急いで杭を買ってきて打ち込んだところなんせ元田圃
長さが足らず
5月10日
またまたYouTubeでバジルは水耕栽培できるとの情報に大喜びして
百均であれこれと購買
その他、安い木酢液は危険だとかカルスで土づくりした時は
窒素飢餓にならないよう硫安も必要とあったり
ジャガイモの後作には葉物がいいとあったので
キャベツとチンゲン菜、赤紫蘇、緑肥になるマリーゴールド、そしてひまわりの種に
育苗用のトレイとポットも
とりあえずひまわりと赤紫蘇を育苗することにしました。
5月12日
新たにしっかりと固定するための杭を購入
家に帰ると注文しておいた雑草堆肥ます用に使おうと考えた畦板が届いていたため
早速農地に運び
組立てみたのですが・・・
長さ1.2mの板が6枚
円周約7mなので面積が約4平米
雑草は山ってほどあるし、籾殻も米糠も準備できるけど
ちょっと大きすぎるかも
ま、様子見して3枚のます2つにするとか
4枚と2枚でサイズ別にして出来上がった堆肥と新しい雑草入れにするもいいなと
なんせ大雑把な性格なので
これが最初に打ち込んだ杭(右下が新たに購入した長い杭)
短い杭は胡瓜とゴーヤの網用に
渇水期でも水遣りができるようにと
バイオトープもどきを作ろうと、簡易池を作り
雑草堆肥作りのための枯草集めをして
古いマルチを集め
5月14日
まだ気温が影響してるのか茄子も胡瓜も成長が遅いため
祈りながらカテキン二価鉄液を葉面散布
ジャガイモは花も咲いて いまのところは順調なんですけどねぇ
ま、焦らずに待つことにして
”えひめAI-2”を作ることに
三温糖にドライイーストとヨーグルト、そして納豆を合わせ
30℃のお湯を加え
ミキサーでしっかり攪拌
その後ヨーグルトメーカーで30℃に設定して
1週間じっくりと発酵させるのですが
さて、どうなるかなぁ
【文字数が超過しそうなので続きにさせていただきますね】