goo blog サービス終了のお知らせ 

キャラバン サライ

夢は大空へ、努力は足元で、世界に目を向けながら足元から子供たちを見直していきたいと思っています。

ベトナム

2011年08月10日 | Weblog
ベトナム

やっぱり騒がしくて、モトバイクだらけで、クラクションがけたたましくて、そんな道路事情とは打って変わって、人々はのんびりで。

8年前に来た時とちっとも変っていないようにも思えるし、どこかしら、少し静かになったようにも…。

それでも、この喧騒に包まれた、崩れかけのようにも見える、なんてきれいな街。

たぶん、この街並みによって、ここの人たちは輝いて見える。
たとえ、浅黒くても、ランニングシャツ一枚のおじさんでも、しわくちゃなおばあちゃんでも。

そんなこの街が、やっぱりどうしても愛おしい。

非営利組織の経営

2011年08月10日 | Weblog
ドラッカーの『非営利組織の経営』を読んだ。
ドラッカー関連では4冊目。
その中でも最も興味のあるテーマだった。

ドラッカーによると、非営利組織のマネジメントは、企業のそれよりもさらにプロフェッショナルでないといけない。
それは、報酬でモチベーションを維持できる企業と違って、非営利組織では理想と使命感を持ったボランティアを成果という形で引っ張っていかないといけないからだ。

ボランティアは、もはやボランティアではなく、報酬をもらわないスタッフなのだとドラッカーは言う。
事実アメリカでは、3人に2人が週末を非営利組織の活動に費やし、自己実現を目指している。

まさに、東北へみながボランティアへ行く、その目的とも一致するようだ。

会社の中で自己実現を目指そうとする(僕も含めた)多くの日本人とは違うなと思う。

もっと、非営利組織の収支について突っ込んだ議論を期待したが、それ以外はなかなかおもしろくて、いろんな知らないことを教えてもらた。


そろそろ、禁断の『もしドラ』に手を出してみようか。