goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐーたら日記☆

ぶくぶくデカくなるmix犬コナに乗っ取られたブログでございます・・・またまたタイトル変えてみました(¬¬)

耳が~

2015-11-21 | ひとりごと
ミミガーじゃなくて、自分の耳の話ですが^^;


最近どうも耳の具合が悪いです。

悪いとういのは、歩き始めると右耳が突然詰まったような感覚と、頭の中でザーという耳鳴りがするんです。

家にある、人をダメにするソファーに寄りかかっているときでもたまになるのですが、先日はそれにキーンという耳鳴りも一緒にきました。

先月、会社の人に風邪をうつされたようで、しばらく咳と鼻を少しすすっていた時期がありまして、もしかしてそれの後遺症かなとも思ったのですが、昨年風邪を引いたあとに中耳炎になりまして、その時とはちょっと違う印象でした。

なので、2週間ほど迷った末、昨日、耳鼻科を受診してきました。


想像はしてましたが、やっぱり耳鼻科、混んでますね~特に子供が多い!

完全予約制なのですが、それでも結構待たされました。

私の番がきて症状を先生に話すと、耳と鼻を覗いてから、


先生「耳は鼓膜まで異常はないですね。鼻はずいぶん腫れてますけど~」って。。。

  「聴力検査もしますので、ロビーでお待ちください」と。。。


そして聴力検査も終わって、また診察室に呼ばれて一言。

先生「聴力検査も異常はないですね。というか、これだけ良く聞こえているので、耳の機能自体に異常はないと思いますよ」・・・。

  「もう一度鼻診ましょうか。」

で鼻を覗かれ、

先生「耳よりも鼻ほ方が重症っぽいけど、どうします?」って・・・

私 「そうですか?昔から慢性鼻炎なんで、鼻づまりとか慣れちゃったみたいで、あまり気にならないんですけど・・・」

先生「そうみたいですね^^耳と鼻がつながってるから、耳の症状も鼻から来てるのかもね。アレルギーも自律神経の一部だから、ストレスとかも関係してると思うし、とりあえず鼻炎のお薬だそうか?」


ってトントン拍子に話はまとまり、耳がおかしくて耳鼻科にきたのですが、鼻炎の薬をたっぷりいただいて帰って来ました -。-;

異常がなければいいですって帰って来られると思ってたんだけど、耳じゃなく鼻に異常あり。

薬代もあわせて4600円なり~来る前に財布のぞいといて良かった~1000円しかなくて、イレブンで5000円下ろして来たんだけど、まさか使い切るとは*□*



健康診断

2015-05-19 | ひとりごと
毎年恒例の健康診断が4月にあり、5月の頭に結果が届きました。

年をとるごとに結果を見るのが不安になってくるのは・・・仕方ないですよね^^;

ここ数年、毎度再検査の通知も同封してあります。

内容的には、たまに乳腺検査で影が~とかあるんですが、そちらだけはちゃんと再検査を受けて大丈夫。

毎回あるのが血液検査・・・高脂血症と貧血・・・一度再検査を受けてるのですが、
LDLコレステロールが高めなので運動しろだのレバー食えだの、言われることが同じなので、再検査は受けてません。

BMI値がマイナスでも総コレステロールが高いので、いわゆる隠れ肥満というやつですか。

そして、去年から始めたのが、どちらかというと年寄り向けのサーキットトレーニングジムです。(カー○スです)

わたしの場合は1週間に2日、1回30~40分程度なので、筋肉をしっかりつけたい人には全く意味のない内容ですが、地味に成果があったらしいと思われるのが、今回の検診でLDLコレステロールが正常値内まで下がったこと。

BMI値19でも、LDLは毎年160前後ありまして@□@ 中性脂肪は50前後なので低いのですが、食生活改善で下がるのは中性脂肪だけ。

そして、始めてちょうど1年たった今回、LDLコレステロール130(正常値は140) 始めて高脂血症の診断が外れたT。T

同時にプロテインなるものも飲んでいるので、結局どちらがしっかり作用しているのかは微妙ですが、まあ成果が出ているのは確かなので良しとしよう。。。



そして、本日は婦人科検診をしてまいりました。

一般検診を受けている病院でも婦人科があるので同時に受けることもできたのですが、以前一度だけ受けた時のあまりに激痛でぶっ飛びそうになった記憶から、2年ほど受けてませんでた。

今回は婦人科専門クリニックで受診してきました。

問診の入室早々に、先生が「今回は婦人科検診ということで、子宮頸がん、子宮体がん、子宮の内膜検診ですね~」と。

私「先生、体がん検査は結構です。痛いんで^^;」

先生「え~でもさ、子宮頸がんと体がんはセットでやらないとがん検診の意味ないよ~もう○0代だしやっといた方がいいと思うけど~まあやらないならそれでもいいけど。。。」

私「先生、両方お願いいたしますm(==)m」

結局両方やることになりまして。。。

終わってみると・・・あれ?こんなに痛くなかったっけ?・・・?

以前の時のあのひっくり返るような痛みは全くなくて、多少うううと唸る鈍痛はありましたが、思ったほどの衝撃波はありませんでした。

う~病院によってこんなにも違うのかとはっきり体感した出来事でした。

もしかしたら、次のお月様の1週間前だったからかな~次回も同じ時期で検査してみればわかるか~

結果は一週間後です。

ちなみに、健康保険が適用されたので、3割負担の4900円ですみました。





2014-12-03 | ひとりごと
ヤケに今日は雷がよくなるな~

強烈な寒気団が入って来てるっていうしな~

とか思ってたら

山の反対側で夜祭りの花火だった


母からのメールでは、案の定、縁側でブルブル震えてたらしいです

いい加減慣れろよな



ここはどこ?

2014-09-19 | ひとりごと
さっきフジテレビ金曜プレステージ「湯殿山麓ミイラ伝説殺人事件」見てたら、ふと見たことのある風景が。

湯殿山なんて行ったことないのにな~と思いながら見ていたら、ノボリにしっかり「宝登山」の文字が。

宝登山神社だった(ーー;)

千崎さんが逃げ込んでたところです。

近場で済まそうとしたんなら、ノボリくらいどうにかならなかったのかしらね。

親父の背中のときの渡瀬恒彦さんと中村勘九郎さんが別れる駅も、秩父の札所巡りなのに、何故か千葉?の駅だったし(-.-;)y-~~~




でけた

2014-01-23 | ひとりごと
先日購入したkobo auraのカバーを作ってみた。


昔から図画工作は好きだったので、あーじゃねこーじゃねと1人奮闘して楽しかった。

必要なもの

・Bookカバー(A6サイズのスケジュール帳や厚めのメモ帳のカバー)

・A4の名刺ホルダー(プラスチック系で1cm以下の薄型のもので、A6があればA6がベスト)

・布製柄テープ(裏がシールになっているもの)

・両面テープ(スポンジ状の1mm程度厚みのあるもの)


出来上がりはこんな感じ。



裏返すこともできるので面積は半分になります。

計420円で全てダイソー製。

女の子シールはお好みで。

いろいろ試行錯誤したので、他に使わなかったものが2つで210円。

計630円か(-ロ-;)


作り方

1.名刺ホルダーをA6のサイズに切る。中身のビニール部分も切る。(A6より小さめでOKです)

2.bookカバーを試しに装着して、入らない場所を少しずつ切って調整する。

3.切った名刺ホルダーにauraを両面テープで固定する。
 (Bookカバーをするため、auraの平らな中央部分に2cm幅の両面テープを縦に張るだけにしました。
  また、最近の両面テープは張り付きが良いので、auraを直接貼り付けちゃってます)
 
4.名刺ホルダーにBookカバーを装着する。
 
5.aura自体がA6より幅が大きいため、表紙が足りなくなるので、足りない部分は内装で使用した名刺ホルダーの切れ端を付け足して、柄テープを張り面積を追加する。


欲しい・・・欲しい・・・欲しい・・・買ってもうた!

2014-01-18 | ひとりごと
去年からずっと気になってたもの・・・

ざん!
kobo aura



とうとう買ってしまいました@□@

(画像では大きそうに写ってますが、文庫本とほぼ同じ大きさなので、手のひらサイズです。)


夜、寒すぎてコタツから出られず、テレビもあまり面白くなくて、正月に録りためたドラマも全部見ちゃったし、、、



そうだ!本を読もう!



元々読書は好きだったのですが、読み出すまでがなかなか大変で、中途半端に呼んでない文庫もチラホラ。

そして、読み始めると1週間ほどで、在庫を読み終えてしまいました。

会社帰りに車を降りて本屋に寄る・・・さぶっ≧≦


ちょうどそんなこんなをしているときに発売されたのがkobo aura

電子書籍リーダーでございます。

以前から何種類か出てたみたいなんだけど、去年の暮れに突然興味を覚えいろいろ調べた結果、

こいつがいいらしいと。

amazonのHP開くと冒頭で上のほうにkindleとかいうのもよく出てると思うんだけど、

1万円前後のがこいつと同じ電子書籍リーダー

2万円以上するのが、iPadのようなタブレットパソコン。



買って驚いたのが、本しか読めないと思っていた電子書籍リーダーだけど、一応インターネットも使用可。


白黒でwww


そら、本を読む専用機なのでそこは求めてないけど、最初に出るのが白黒の楽天ショッピングページなのが味噌か。

その楽天クーポンのおかげで、普通の文庫を読むより安く買えるし、端末自体が174gと軽いので、文庫本を持ち歩いたり、

寝転がって読むには、こっちの方が楽。読みたいときすぐ読めるし。


ただ、海堂尊や東野圭吾あたりの有名どころは電子書籍化していないみたいなのが残念。