goo blog サービス終了のお知らせ 

たこぼうずの我楽多呆告

とある事情から浜松市在住の医療関係者となった 風来坊の突発的日記

22「帰れない二人」を唄う

2019-12-08 08:00:14 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-192
「帰れない二人」 は 井上 陽水 さんと 忌野 清志郎さん
合作ラブソングである。

二人は友人だったらしい・・・というのは忌野さんは2009年に
亡くなっているからだ。(合掌)
井上 陽水 は 1948年生まれ
忌野 清志郎 は 1951年生まれ というから
ほぼ同世代といっていい だろう。

陽水(ようすい)と読ませているが 本名は(あきみ)と読むらしい。
めずらしい名前と思うが お父さんは 若水(わかみ)とかいう名前
らしいので 同じ路線だと納得できる。

合作のいきさつについては 一部テレビや書物で明らかにされている。
そもそも「もと歌」というのが忌野さんの作品にあったらしい。

一緒にいるときに 陽水さんが この歌を知り
「これじゃ 流行らないから 二人で作り直そう」と提案して(笑)
歌詞の一行づつを 別々に作って 一曲に仕上げるという手法で完成
したとのことだ。 
そんなことができるなんて、さすが プロ同士である。

しかも 出来上がったのは「名曲」である。

二人は カレーを食べつつ 二時間ほどで完成させたらしい。
何となく 笑える。

思ったよりも 夜露は冷たく  二人の声もふるえていました
AH~  AH~
「僕は君を」と 言いかけたとき  街の灯が消えました
もう 星は帰ろうとしている  帰れない二人を残して


決して唄いにくい、ムツカシイ歌ではない・・・
のではあるが、情感を表現するには 易しくない曲である。

AH~  AH~ という部分を うまく乗り切らないと
「僕は君を」と 言いかけたとき
というキャッチーな言葉につながらない(笑)

街の灯が消えた というのだから もう深夜なのだろう。
不良である。家に帰る時間は とうに過ぎている(笑)
いつまでも一緒に居たいという気持ちは好き同士だったら当然のことだ。

街は静かに 眠りを続けて  口ぐせのような夢を見ている
AH~  AH~
結んだ手と手の ぬくもりだけが  とても確かに見えたのに
もう夢は 急がされている  帰れない二人を残して


もう星は 帰ろうとしている 帰れない二人を残して

手をつないだときの 彼女の手のぬくもり というのは
何ものにも代えがたい やさしいぬくもりである。
うらやましい・・・(笑)

という 短い曲である。
短いのであるが 内容は濃い!(笑)
内容は濃いのであるが 何気に「透明感」「さわやかさ」
感じる曲でもある。

忘年会で 同僚のみんなの前で唄う曲ではない。
大好きな彼女の前で唄うプライベートな曲である。
その意味で価値の高い歌である(笑)

「僕は君を・・・」のあと
君なら 何と言うのだろう・・・奥の深い歌である。

でわでわ

21 プレゼント を 唄う

2019-11-24 07:46:18 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-190
「プレゼント」は 玉置 浩二 が唄う ラブソングである。
玉置さんは 歌手のなかでも 歌唱力が断トツ高いので有名である。
しかも 男性の目で見てもモテルこと間違いなし!といううらやましい存在だ。

理由を考えると・・・ まずは不良である(笑)
           色気がある
           ロマンチストである
           言葉が豊富で表現力が優れている
           姿がよくカッコイイ!
というところであろうか。

歌がうまいうえに これだけのモテ要素が加われば・・・
ハゲでデブな たこぼうずとしては 脱帽せざるを得ない(笑)

さらに たこぼうずがひそかに慕う 薬師丸 ひろ子 さんと結婚していたという
過去があるので 嫉妬深いたこぼうずとしては このように彼を誉める文章を書く
ということは 複雑な心境である(笑)

しかしながら いい歌 は いい歌 である ♪ ♪ ♪
メロディーもいい 歌詞もいい そんな歌だ。

朝日が 静かに 君の手に触れる
見上げた 瞳に 空が生まれる

この出だしの一節だけでも すごい歌詞である。言葉の使い方が秀逸だ!
朝の陽ざしが・・・手に触れる
瞳に・・・空が生まれる

などという言葉の使い方は 凡人には思い浮かばない・・・と断定する。

情景としては彼女と迎えたすばらしい朝ということだろうが 野暮なことは言わない。
その朝は すばらしい青空だったことが とりあえずわかるだけである(笑)

ここにある ささやかな 一日が
今 僕から君への プレゼント

洒落たことを言うもんだ。最高の・・・プレゼントであるけれど
            安上りの・・・プレゼントでもある(笑)

悲しいことも そっと抱いてごらん
それは やさしさに きっと 変わるんだ

こんな言葉は 前頭葉以外の場所で思いつくに違いありません!
「殺し文句」というヤツでしょうか。
さらに

この世界には 愛があふれてる
幸せを願う この声に こたえて

というのが 一番の歌詞である。テーマがデカイ!(笑)
いきなり「世界」だ・・・二人の愛が 世界の愛に昇華した瞬間である。

こうなると二番の歌詞が気になるところだろうが・・・それは各自調べてくれたまえ。

好きな人の前で唄うことが似合う曲である。
と 申し上げておく。

では では



20 SOME DAY を唄う

2018-03-04 08:03:11 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-173
「SOME DAY」
この歌は 佐野 元春の代表曲であり 歌唱困難度A級の歌である。

この歌を うまく唄えたら 周囲の女子から 称賛と喝采を浴びるに違いない
・・・そう思ったたこぼうずは CDに録音して 繰り返し聴く という
いつもと同様の作戦に出た。音符(楽譜)は読めないからである(笑)

クルマの移動中にリピートで しつこく聴くと同時に 毎朝の洗面のときに
毎回聴くという サムディ 漬けの日々が始まった。

この曲のどこがムツカシイかというと・・・

まず 唄いだしのタイミングが わかりにくい。

最初 カッコイイ ドラムスの連打で始まる 気分のいいイントロでは
あるが、その音を追いかけてしまうと 唄いだしを過ぎて あわてる
ことになる(笑)

しかしながら 何回(何10回)も聴いて 慣れてくると

街の唄が聴こえてきて 真夜中に恋を抱きしめたあの頃

の最初に唄いだすタイミングが 読めるようになってくる。

そして この曲全体に言えることであるが 伴奏と詩との微妙な
タイミングのズレが どうにも止まらない(笑)
何回 聴いても 言わば「ハズレた」状態の曲に感じられる。

唄い始めと 唄い終わりのタイミングが伴奏を無視しているような
部分がある。

若すぎて 何だか解らなかったなかったことが 
リアルに感じてしまう この頃さ
       という部分と

オー・ダーリンこんな気持ちに揺れてしまうのは
君のせいかもしれないいんだぜ  
      という部分だ!

この二か所が とくにムツカシイ ↓

この曲は 後半部分

Happiness and Rest
約束してくれた君 ~

の前のところまで唄えれば あとは大丈夫なので
そこまでばかり(前半部分)を 練習すればよいのだ。

しかし 手ごわいぞ!
ほとんどプロ と呼ばれている? たこぼうずでも簡単ではなかった。
いつも唄う 店のマスター(メチャ唄うのがうまい)が 「完璧!」
と言ってくれるまでに たこぼうずは4回も唄ったのだ。

諸君ならば どれほどの 練習が必要になるか・・・想像もつかない。
4回転サルコーより ムツカシイと予想される(笑)

まあ この歌は 皆さんにとっては 唄うよりも浜松の夜に出て
唄っている たこぼうず を見つけて 聴いてもらう のがよい
と思われる(笑)
そのとき「おひねり」を出されても困るのであるが・・・
たこぼうずは 大人の対応をする人なので 特に受け取りを拒否しない(笑)

でわ でわ

19 「道標(しるべ)ない旅」 を唄う

2018-01-01 08:06:10 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-166
この曲は 永井 龍雲 が唄っている曲であるが あまり知られていない。
永井さんは 1957年生まれとある。もちろんテレビなどには出ないので
ユーチューブで検索するしかない。
印象としては 眉間にしわを寄せて 懸命に 深刻に(笑)唄っている。
曲は1997年に発売されている。

およそ世の中の歌は 失恋の歌 別れの歌 失意の歌 で埋め尽くされていて
しかも そんなポジションにいい歌が多い(笑)

永井さんが この歌を唄うときにも つらい 悲しい歌のような表情で
熱唱しているが 「道標ない旅」は 前向きで 明るい未来を目指す
若者に向けた応援歌である。

365歩のマーチのように いくらかでも 下がることはない(笑)
若者には苦手な「自己肯定感」をひたすら鼓舞する曲である。
しかし しつこくない。
さらっと した歌詞ではないが ひたすら盛り上がる曲である(笑)

閉ざされた 部屋の窓を 開けてごらんよ
いつまでも そんな風に  塞いでいないで

部屋の窓を閉ざしている・・・つまりこころを閉ざしているということだ
若者はしばしば 気持ちが内側に向いて 自己否定感が強まり 
協調性を失っていくものである。
たこぼうずにも わずかだが おぼえがある(笑)
でも そんな風にしていたらダメだ というのだ・・・確かに!

そこには あの日 希望に燃えて 君が見上げた
青い空が 変わらずに 続いている筈だ


その通りだ。
しかし たこぼうずも しばしば その希望とやらに裏切られて
こころの窓を閉じてしまうのだ。
窓の外には 青空が広がっているじゃないか!・・・熱血説得だ(笑)
このあと その熱血説得で盛り上がる!

大空に群なす鳥達よ 君の声を見失うなよ
青春を旅する若者よ 君が歩けば そこに必ず 道はできる

ここまでが一番の歌詞だ。
鳥にたこぼうずの声が届くかは疑問(笑)だが  僕の声を聞き逃すな
と言っている。責任は鳥のほうにあるから 気楽である(笑)
確かに 新雪のシュプールではないが 自分の通った道は自分が最初である。
まず 歩き出せ! と言ってるのだ。
どのみち 君が初めて歩くのだから 勇気を持って歩き始めようと いうことだ。
自信のない たこぼうずには ありがたいお言葉である(笑)

当てのない青春の 橋の途中で
すれ違う人の多くは 名前も知らない
見果てぬ夢を 探し求めて 出会う仲間は
それだけに 素晴らしいのさ 言葉はいらないさ

ここでは 新たに 夢を追い続ける 仲間が必要であり、そんな仲間を
つくることが大切だと説いている。
大学のサークルの乗りだ(笑)
ただし大学などの仲間はしばしば 悪いことを教える仲間だったりするものだ(笑)
おっと 大人になっても同じであった。
この曲が そもそも青春を旅する世代に向けてのものだから仕方ない。
考えてみれば もう老人となったたこぼうずにも 一緒に話したり 飲んだりする
数は少ないが 仲間はいて 大切な数人になっている。
ただし 言葉と焼酎 は必要となっている(笑)

大空を翔び交う 鳥達よ  今より遥か高く上がれよ
青春を旅する若者よ 君が歩けば そこに必ず 道はできる


この曲は唄っていて 気分が高揚する曲である。
青春賛歌 と同時に 人間激励歌 でもある。
あえて言えば 中島 みゆき との正対歌 とも言える(笑)
こうまで ストレートに青春を唄った曲を たこぼうずは知らない。
まだ 少し生きることが 許されるなら この曲を聴いて頑張る
のもいいのではないかと 少しだけ思うのであった。

でわ でわ 









18 「宇宙図書館」 を唄う

2017-09-23 08:38:26 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-162
不思議なタイトルの曲である。
ご存じ ユーミンの曲であり、CDアルバムのタイトルでもある。

なぜ 「宇宙図書館」をとりあげたかというと 大きな理由がある。
それは たこぼうず が同名のユーミンのコンサートに行ったからであり 行ったなら
この曲を唄わないのは 失礼 だと思うからだ(笑)

そもそも 何でこんなにチケットが手に入らないのであろうか?
何で 俗に言う 裏チケット屋さんには チケットが売るほどあるのだろう?

僕は 長いことユーミンファンであるのだが、今回初めてチケットが手に入った。
僕のところにも「そりゃ ファンクラブ に入らないとダメだよ!」とアドバイスを
していただけたり するのだが・・・
入会しないと 入手できないものでしょうか・・・入会すれば入手できるのでしょうか?
誰か ホントのことを教えてください(笑)

チケットが手に入ったとはいえ、変則的な入手である。
発売日には どうやっても電話などの申し込みは通じないので、知り合いという知り合いに
「チケット 譲って~・・・」と 図々しいお願いをして しまいました。
だって 浜松でのユーミンのコンサートなど もう次に いつあるかわからないのだ !

すっかり あきらめていたのだが・・・頼んだものの、うまく入手できることなどないじゃないか↓
ところが、ところが・・・である 大切な友人から 三日前になって一緒に行くはずの友達が
行けなくなったとの うれしい連絡が入ったのである。
いつも運のない たこぼうず に珍しく訪れた 幸運 であった。感謝 感謝 である。

さて「宇宙図書館」であるが、歌詞を紐解くと その言葉から受ける印象ほど 不思議ちゃんではない。
家の本棚に 昔 優しかったお父さんが残した 自分へのメッセージを発見し、読んで感動し、
涙するという内容だ・・・と言ってしまうと簡単なのだが、そんなものではない。深い内容だ!

印象的な 宇宙を感じさせるイントロ?から始まる・・・

棚の隅に眠っていた 遠い日々の贈り物
 私が開くように あなたが残したメッセージ

光の塵(ちり) 差し込む窓 ほおずえつき 読みだせば
目を覚ました文字たちが 踊り始める

この最初の部分だけでも 言葉の使い方が秀逸で ユーミン的である。
特に 「光の塵 差し込む窓」というところ
そして「目を覚ました文字たちが 踊り始める」というところ

何とも言えない やわらかい 意表を突いた 言葉の使い方である。
これが ユーミンの真骨頂であろう。
文字たちが目を覚ます とは何とステキな表現であろうか!

歌詞の次の部分には

夢の中であなたは あの日と変わらず
まだ幼い 私を抱きしめてくれる

とあるので、もう亡くなったお父さんのことだと分かる。

棚の隅に戻しておこう 遠い日々の宝物
愛の心失くしたとき 取り出せるように

メッセージをまた 元の場所に戻すなど なかなか意味が深い。
さらに その理由が 洒落ている。
たこぼうずには 取り出せる愛のメッセージは残っているのだろうか(笑)
心配である。不安である。
こころの棚の隅のあたりを よく探してみよう。

そんなにムツカシイ 歌ではないので、皆さんもどんどん唄ってください。

さて 後日談であるが、同じコンサートの会場の しかも僕の席のすぐ後ろに
ときどき行く 飲み屋のオヤジさんと奥様が 店を休んで来ていたことが、数日後に
飲みに行ったときわかって ユーミンコンサートの話題で大いに盛り上がったことを
お伝えしておく。浜松は狭い土地です(笑)

でわ でわ !