F-269
このドラマはずいぶん評判がいいようだ。
シーズン5まで制作されて、さらに映画バージョンも公開された
とうことである。
安倍 夜郎 さんの劇画作品が原作であるが、たこぼうずは
そちらは見ていない。
その人気は国内にとどまらず、190か国に翻訳されて配信されて
いるとの情報もある。
この 日本の新宿にある深夜営業の食堂という設定が、外国の人の
共感を得ることができるとは・・・不思議である(笑)
ただ 外人はレアな日本が大好きだということもある。
その食堂のセットというのが
たこぼうずの好みであるのだが 古色蒼然とした いわゆる
コの字酒場のレイアウトになった雰囲気のある食堂である。
このコの字カウンターに10席ばかりの小さな酒場、否 食堂である(笑)
営業時間は夜中の12時から朝7時くらいまで
お客が来るかって?それがずいぶん来るんだよ。
と主演の 小林 薫 さんが言うからには そうなのだろう(笑)
店名についても 画面では確認できないし、会話の状況などからも
推察できない。
ただ 小林 薫 さんが みんな「深夜食堂」って言ってるよ。
とオープニングで語ってるので そうなのだろう(笑)
店の前には「めし」と書かれた趣のあるちょうちんが下がってるだけである。
ドラマは毎回 ゲストが食堂に現れて 短い人間模様を展開しつつ
大将(小林 薫)さん や常連客とのふれあいによって救われる
という流れが多いのであるが、ゲストも多才であるし、常連客も個性的で
なかなかの 曲者ぞろいである(笑)
いつもドラマの始まりは
新宿の大ガードをくぐって ネオンの海を走る車載映像から
スタートするのであるが、その時流れるのが
鈴木 常吉 の 「思ひで」という 独特な楽曲である。
都会のアンニュイというか 寂しさ というか 虚しさというか
淡々とした歌い方であるが 強くこころに訴えるものがある と感じる。
君が吐いた 白い息が 今ゆっくり 風に乗って
空に浮かぶ 雲の中に 少しづつ 消えてゆく
いい曲だがカラオケには向かない(笑)
しかしながら 一度聴いてみてもらいたい曲であるし
このドラマを観ることになれば オープニングで毎回聞くことになり
耳になじんでくることでしょう(笑) 最初は違和感がある曲です(汗)
主演の 小林 薫 さんは さすが!と言うべきであろう。
受けの芝居ということだろうが 好演であるし
常連客やゲストも それぞれが 生き生きと演技しているのがわかる
不思議なドラマである。
あと ドラマは毎回 料理のテーマが決まっていて
例えばハンバーグ、オムライス、レバニラ炒め、長芋ステーキ、ナポリタンなどなど
ドラマの最後に ちょっとした作り方の解説があるのも楽しい。
多くの人に観てもらいたいが、ちょっと子供向けではない(笑)
ではでは
このドラマはずいぶん評判がいいようだ。
シーズン5まで制作されて、さらに映画バージョンも公開された
とうことである。
安倍 夜郎 さんの劇画作品が原作であるが、たこぼうずは
そちらは見ていない。
その人気は国内にとどまらず、190か国に翻訳されて配信されて
いるとの情報もある。
この 日本の新宿にある深夜営業の食堂という設定が、外国の人の
共感を得ることができるとは・・・不思議である(笑)
ただ 外人はレアな日本が大好きだということもある。
その食堂のセットというのが
たこぼうずの好みであるのだが 古色蒼然とした いわゆる
コの字酒場のレイアウトになった雰囲気のある食堂である。
このコの字カウンターに10席ばかりの小さな酒場、否 食堂である(笑)
営業時間は夜中の12時から朝7時くらいまで
お客が来るかって?それがずいぶん来るんだよ。
と主演の 小林 薫 さんが言うからには そうなのだろう(笑)
店名についても 画面では確認できないし、会話の状況などからも
推察できない。
ただ 小林 薫 さんが みんな「深夜食堂」って言ってるよ。
とオープニングで語ってるので そうなのだろう(笑)
店の前には「めし」と書かれた趣のあるちょうちんが下がってるだけである。
ドラマは毎回 ゲストが食堂に現れて 短い人間模様を展開しつつ
大将(小林 薫)さん や常連客とのふれあいによって救われる
という流れが多いのであるが、ゲストも多才であるし、常連客も個性的で
なかなかの 曲者ぞろいである(笑)
いつもドラマの始まりは
新宿の大ガードをくぐって ネオンの海を走る車載映像から
スタートするのであるが、その時流れるのが
鈴木 常吉 の 「思ひで」という 独特な楽曲である。
都会のアンニュイというか 寂しさ というか 虚しさというか
淡々とした歌い方であるが 強くこころに訴えるものがある と感じる。
君が吐いた 白い息が 今ゆっくり 風に乗って
空に浮かぶ 雲の中に 少しづつ 消えてゆく
いい曲だがカラオケには向かない(笑)
しかしながら 一度聴いてみてもらいたい曲であるし
このドラマを観ることになれば オープニングで毎回聞くことになり
耳になじんでくることでしょう(笑) 最初は違和感がある曲です(汗)
主演の 小林 薫 さんは さすが!と言うべきであろう。
受けの芝居ということだろうが 好演であるし
常連客やゲストも それぞれが 生き生きと演技しているのがわかる
不思議なドラマである。
あと ドラマは毎回 料理のテーマが決まっていて
例えばハンバーグ、オムライス、レバニラ炒め、長芋ステーキ、ナポリタンなどなど
ドラマの最後に ちょっとした作り方の解説があるのも楽しい。
多くの人に観てもらいたいが、ちょっと子供向けではない(笑)
ではでは