F-317
また たこぼうずの時代劇シリーズである。
作品は 池波 正太郎 原作である。
TBS開局20周年記念ドラマとしてつくられたものだ。
余談だが 正太郎 という名前は たこぼうずの父親の名前と一緒である(笑)
また 無敵のロボット 鉄人28号を操るのも 正太郎 少年である。
この少年 の苗字は何なのか・・・知らないが、誰か教えてくれ。
この二人?しか知らない(笑)
そもそも上意討ちとは何なのか?
上意とは 殿様の命令ということであり 従って 上意討ちとなれば
殿様の命令で 誰かを打ち取ることであり、命令を果たすまでは帰ることが
できないということである。
つまり藩士として再び迎えてもらえないということだ。
武士における しきたりであるが きびしいものだ。
越前 鰺岡藩士である 森 十兵衛(永山 絢斗) が主役であり
同じ藩での剣術のライバルである 田中 源四郎(尾上 松也)とは
剣術の腕前も互角で お互いに力量を認め合った仲である。
源四郎には 美しい許嫁がいて 婚礼も間近に迫っている。
しかし 鰺岡藩の殿様というのが ややこしい人物で、 街で見かけた
その源四郎の許嫁を 自分の側室にしたい と言い出す始末
この問題の殿様役を 宇梶 剛士 が演じていて ぴったりである(笑)
そんな理不尽な! と 言いたいところだが
当時は殿様の命令は 絶対であるから 許嫁の親も源四郎も断るという
選択肢はないのであって 泣く泣く従うこととしたのだが・・・
そんな簡単に事は運ばない。
源四郎を愛する 千里(許嫁)は お城にあがることをよしとせず
自害してしまう。
バカ殿は この当てつけ行為にすっかり頭に血がのぼってしまうが
許嫁を自害に追い込んだ 殿を 源四郎はどうしても許せず
狩りの最中に やぶで一人になった殿様を殴ってしまう(笑)
そして お決まりの脱藩である。
そして十兵衛が 殿様から 上意討ちの命を受ける。
源四郎に対抗できる剣術の使い手は 藩内で 十兵衛だけだからだ(笑)
それから 森 十兵衛 の源四郎を探す 諸国への長い旅は始まる。
時に 源四郎と遭遇するのであるが 十兵衛には源四郎を憎む理由がないので
どうしても 討ち果たすことができない。
とうとう 旅の途中で行き倒れになってしまう。
だんだん ボロボロになっていく十兵衛も見どころである(笑)
さて ここでお待ちかね「桜庭 ななみ」さんの登場である(笑)
よくドラマを観察すると 実際は十兵衛が 上意討ちに出発したあと
一度 わずかに登場するのだが・・・わかるかな~(笑)
お妙(桜庭 ななみ)は 行き倒れの十兵衛を助けた庄屋の娘である。
よく使うフレーズだが 不自然にキレイである(笑)
従って 十兵衛が歩けるようになったころには
すっかり仲良くなっている。当然の流れだ!
祭りの夜に二人は結ばれるのだが その後 庄屋の彦八(中村 梅雀)
から 武士を捨てて娘と結婚し、庄屋として生きていかないか と
提案される。
めでたし めでたし というところであるが(笑)
まだまだ 源四郎の話しが終わってはいない。
最後まで こころに響く 物語りである。
なかなか 見ごたえのある時代劇である。
時代劇の要素がつまった作品であり、話しの流れもわかりやすい。
時代劇研究家たこぼうず推薦である(笑)
では では
また たこぼうずの時代劇シリーズである。
作品は 池波 正太郎 原作である。
TBS開局20周年記念ドラマとしてつくられたものだ。
余談だが 正太郎 という名前は たこぼうずの父親の名前と一緒である(笑)
また 無敵のロボット 鉄人28号を操るのも 正太郎 少年である。
この少年 の苗字は何なのか・・・知らないが、誰か教えてくれ。
この二人?しか知らない(笑)
そもそも上意討ちとは何なのか?
上意とは 殿様の命令ということであり 従って 上意討ちとなれば
殿様の命令で 誰かを打ち取ることであり、命令を果たすまでは帰ることが
できないということである。
つまり藩士として再び迎えてもらえないということだ。
武士における しきたりであるが きびしいものだ。
越前 鰺岡藩士である 森 十兵衛(永山 絢斗) が主役であり
同じ藩での剣術のライバルである 田中 源四郎(尾上 松也)とは
剣術の腕前も互角で お互いに力量を認め合った仲である。
源四郎には 美しい許嫁がいて 婚礼も間近に迫っている。
しかし 鰺岡藩の殿様というのが ややこしい人物で、 街で見かけた
その源四郎の許嫁を 自分の側室にしたい と言い出す始末
この問題の殿様役を 宇梶 剛士 が演じていて ぴったりである(笑)
そんな理不尽な! と 言いたいところだが
当時は殿様の命令は 絶対であるから 許嫁の親も源四郎も断るという
選択肢はないのであって 泣く泣く従うこととしたのだが・・・
そんな簡単に事は運ばない。
源四郎を愛する 千里(許嫁)は お城にあがることをよしとせず
自害してしまう。
バカ殿は この当てつけ行為にすっかり頭に血がのぼってしまうが
許嫁を自害に追い込んだ 殿を 源四郎はどうしても許せず
狩りの最中に やぶで一人になった殿様を殴ってしまう(笑)
そして お決まりの脱藩である。
そして十兵衛が 殿様から 上意討ちの命を受ける。
源四郎に対抗できる剣術の使い手は 藩内で 十兵衛だけだからだ(笑)
それから 森 十兵衛 の源四郎を探す 諸国への長い旅は始まる。
時に 源四郎と遭遇するのであるが 十兵衛には源四郎を憎む理由がないので
どうしても 討ち果たすことができない。
とうとう 旅の途中で行き倒れになってしまう。
だんだん ボロボロになっていく十兵衛も見どころである(笑)
さて ここでお待ちかね「桜庭 ななみ」さんの登場である(笑)
よくドラマを観察すると 実際は十兵衛が 上意討ちに出発したあと
一度 わずかに登場するのだが・・・わかるかな~(笑)
お妙(桜庭 ななみ)は 行き倒れの十兵衛を助けた庄屋の娘である。
よく使うフレーズだが 不自然にキレイである(笑)
従って 十兵衛が歩けるようになったころには
すっかり仲良くなっている。当然の流れだ!
祭りの夜に二人は結ばれるのだが その後 庄屋の彦八(中村 梅雀)
から 武士を捨てて娘と結婚し、庄屋として生きていかないか と
提案される。
めでたし めでたし というところであるが(笑)
まだまだ 源四郎の話しが終わってはいない。
最後まで こころに響く 物語りである。
なかなか 見ごたえのある時代劇である。
時代劇の要素がつまった作品であり、話しの流れもわかりやすい。
時代劇研究家たこぼうず推薦である(笑)
では では