goo blog サービス終了のお知らせ 

薬屋おばさんの独り言

毎日アトピーで悩む人との漢方相談から個人的趣味のお話まで

おしゃべりは女の必需品

2010-12-03 18:28:02 | Weblog
今日、久しぶりに吹田の友人に電話を掛けました。

年末恒例のワインパーティーをしようということで電話をしたところ、
彼女はまさに「ジャストタイミング!聞いて! 聞いて!」の状態!!

まずはゆっくり彼女の方の話を聞くと、
以前の店の上にあったパーマ屋さんが同じ大家さんの件でその町から消えたそうな。

その大家さんはとにかくがめつい方で、うちも引っ越しの時にもめたことがありました。

入口のドアーははずしましょうか? そのまま使えますよ!
天井にはめ込まれたクーラーはどうしましょう?  まだ動いていますよ!

そんな風に尋ねて少しでも後に入る方のためにと気を使ったのに、次の方が借りられて
うんと時間が経っているにもかかわらず、クーラーがつぶれたから修理費を出せと言って来はったことを思い出します。

パーマ屋の先生も雨漏りの事で大家さんとケンカしたので出て行ったとのこと。
しかも、もう、彼女は大阪を捨て、もう故郷へ帰ってしまいました。

「さびしいわねぇ~」
「それだけじゃないのよ!」
「聞いて! 聞いて!」

もう一軒駅前に古くからあるパーマ屋さんの先生(ご高齢の女性でゴルフが好きな活発な方)が
亡くなったとのこと。

「病気なの?」
「阪急電車に飛び込んで自殺しはってん。」
「う、う、う、うそっ!」

良く知っていた人だけにショックです。
「こちらの村(?)は良くないことだらけですヨ!」
「へぇ~、うちの店もこちらへ来て、やっと2年目が終わります。 万事それなりにうまくいってますヨ!」
「うらやまし~~い!」
そんな話を長々するので、ワインパーティーの件はほんのお知らせでお・わ・り!
いろいろ話しこめる友人は本当に必要(?)です!

12月は1年を振り返り、反省と後悔と計画の月ですねぇ~

今度会ったらうちも報告しよう!
あれと、これと、・・・・

女はおしゃべりが必需品です。  はい!



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

若い子から学ぶこと

2010-11-23 10:17:17 | Weblog
今朝は結構寒いです。
昨日は雨の中をゴルフ。疲れました!

布団の中で30分以上悩みましたが、やっぱり起きて散歩に行くことにしました。

まず、洗濯機を回しておいて家のキィーとケイタイと500玉をズボンのポケットに入れてお出かけです。
(誰っ!  まるでおやじみたいって!?)

・・・これってうちの定番お出かけスタイルです! はい!・・・

そして、天美神社へ行ってガラガラ、ぱんぱん!
いつもお願いはいたしません。

何故ってお賽銭も上げてないのにお願いはないでしょう!
で、いつも報告をしてきます。

「毎日、元気です! 昨日も楽しく過ごせました。2位でしたよ! はい!」

大和川の川の周りを歩いて、帰りに神社を出て少し歩いたところにある喫茶店へ寄りました。

若いカップルがモーニングを食べていました。
男性の方はいかにも職人風の兄ちゃん、そして、女性の方は朝から飛んでる化粧のイケイケ姉ちゃん。

何気なく耳に入ってきた会話にびっくり!!
「なぁ、人を育てるということは大切なことやでぇ」
「うん、そうやなぁ~」
「やりがいと責任と問題意識を持たせることや!」
「そうや! そうや! ただ偉そうに言うてるだけやったらあかへんわなぁ~ 自己主張ばっかりする人が増えてるわなぁ~」
「この間、現場で雇ってるあのへりくつ外人も閉業時間が過ぎたのに監督がシャベルもって来いというたら、すぐに持ってきて自分から動いっとたぞぅ~」
「へぇ~、変わったやん!」

こんな話をしてました。→  びっくり!!
そして、失礼しました! すみません!!
まさかあんたらの話がこんな風だとはおばさんにしてはメチャ意外でした。

確かに人を批判したり、陥れたりはホントすぐにできるのですが、育てるというのは難しいことです。

日曜日のゴルフの研修会でもこんなことがありました。
ラウンドが終わってから言われました。
「あんた! プロに2回もついてもらって練習したやろ! うちは1回もついてもらってないんやで!」
「あ、はい!  そういうたらそうやねぇ」
うちは損してる!とばかりの発言。

そのうち会食になったら今度は同じ日に競技が重なっていることについて、
ティーショットの位置が少しでも前の方が有利だという主張。
もちろん、同じ人です!

ええやないの! 少しぐらいどっちゃでも!

人を育てるというのは難しいしが貶したり、なんでも損得の秤で測ったりするのは
結構簡単でそこへなびきやすいんだ!
そんな風にならないように気をつけよう!っと・・・

朝から神社にお参りしてきたから今日は良いことがあるかも!?
・・・これって、変わってへんか!!  あはっ(笑)・・・



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010-11-18 12:38:33 | Weblog
今は夜の11時半
もうそろそろ寝ようかと思ってパジャマに着替えて炬燵でゴロリンしていた時です。
机の上に置いている携帯が鳴りました。
(はて、誰でしょう? 今時分?)

そう思いながら携帯に出るとうちのお客さんです。

「先生!  今良いですか?」
「あ、は、はい!」

パジャマのボタンが全部止めてあるのか気にしながら、キチンと座りなおして返事をするうちです。
(携帯だから、相手には見えてないのに、あほちゃうか!!)

「実は血圧が高いんです!」
「なんぼほどなんですか?」
「上が200もあるんです!」
「えっ!  うそ!?」

さぁ、それからいろいろ延々聞くこと○○時間!!
漢方薬の服用に関してだけでなく、ご自分でストレスを作りすぎないこととか、もっとすべてにおいてゆったりとお過ごしくださいとアドバイスしました。

安心してお客さんは電話を切られました。

さて、このお客さんが後日来店されました。
「聞いて!  先生!」
「はい、何でしょう?」

「今日、主人と一緒に自転車に乗ってここへ来たんやけど、主人はゆっくり走るんで、ずっとうちの後ろから来るんですが、うちはめちゃ早くこがないと気に要らないんで、主人をおいて先の方を走っているんですが、きっちり信号にひっかかるんです。
そこで、主人に追いつかれて又一緒になるんです。」
「ふむ、ふむ、ほんでぇ?」

「で、結局は同じ時間にここへ到着したんです。これってやっぱりうちの性格を表していますよね!」
「はい、そうですねぇ。」

「で、今日の帰りから自転車はゆっくりとこぎます。歩くのも主人と歩調を合わせて歩きます。今まで並んで歩いたこともなく、いつも主人をほって前を歩いていましたから。うふふ」

この話ってええなぁ~
うちも見習おう!
反対に教えられたみたいや!



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

同窓会

2010-11-15 11:54:02 | Weblog
昨日は市内のホテルで2年に一度の高校の同窓会でした。
その前は5年に一度だったのですが、そんなに間を置くと物故者が増えるという
暗黙の納得で、2年に一度になったのです。

どなたもそうでしょうが、63,4歳のオバサン、オジサンばかりなんですが、
会場のあちこちで聞こえる声は「○○君!」に「○○ちゃん!」
いくつになってもその時に戻れるのが同窓会ですねぇ~。

幹事の方も知恵を絞って同じテーブルに同じクラスの人ばかりではなく
他のクラスの人とも話ができるように席順をくじ引きにしてくれていたのですが、
なんと! うちの場合は左が同じクラスの一番ポンポン言い合えるS君。
右は違うクラスだけど、一番心許せるやさしい親友のNさん。
ラッキー!!
そこで、ずいぶんリラックスして同窓会を楽しめました。
ちなみにS君の会社の社員さんに薬を送ったこともあります。
時々コンタクトがあります。

Nさんのお店はおしゃれなインド料理のお店。
インド料理を食べたくなったらここしか行きません。
香辛料が日本人の口に合うように工夫されているし、なんといってもおしゃれで落ち着くお店なんです。
うちのグルメリストから外せないお店です!

さて、2年前の同窓会でゴルフコンペを開いていたのですが、なんとなく、なくなってしまっていたのに、これも復活しました!
ラッキー!!

そして、そろそろ終盤に入って、次の2年後開催の幹事の選考です。

うちのクラスは出席者のうち女性が3人。
そのうち一人は関東から来てくれてます。
この人には頼めない・・・

そして、一人は頑張って今日の司会をしてくれている!
げ、げ、げぇ~  うちしかない!

腹をくくって「はい! 幹事やります!」

頑張って言ったつもりなのに隣の席のS君と言ったら
「あたりまえやろ!  お前がせえや!」

こいつ昔も今もうちには偉そうに言います
(でも、ずっと昔からうちは知ってます! こいつは照れ屋さんなんです。あはっ!)

1学年は9組なのになぜか19名も幹事ができました。
幹事長は1組のY君です。

連絡を取るために名刺をいただきました。
そこには○○大学  学長ですって!!

当然うちが副幹事長ということになりました。
あっという間の楽しいひと時でした。

うちの名前をゴルフ場で見かけてうれしかったと言ってくれた友
近所になったやんか、一度会おうよと誘ってくれた友
商売のことで、相談に乗ってや!と言ったら快くOKを出してくれる友
こんな病気にはどんな漢方薬がええかただで教えて!ってすり寄ってくる友

そして、薬やおばさんのブログ読んでるで!って言ってくれた友
(えぇ! 読んでる人がいるんや! ちょっと恥ずかしいなぁ)
僕も、うちも、って4~5人声がかかる
ありがとう!!

金魚の全滅からちょっと間が空いているのが気になっていたところなんで、
今日は勢いよく書けました。

これからも頑張って書き続けます! うん!
応援、よろしく!



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

漢方はやさしいのに金魚は難しい!

2010-10-30 17:13:59 | Weblog
あ~あぁ!
ついに金魚が全滅
ナゼだ! 
カルキも抜いたし、ぶくぶくも機嫌よく動いているし、部屋の中で、寒くもないし、温度差もそうはないはずだし・・・
?????

本当に難しい!
せっかく買ったこの水槽がもったいない!
どうしてくれようかぁ~
何かもう一度飼ってみようかな!

でも、熱帯魚は嫌や!!
いい思い出がないから。

グッピーもスマトラにエンゼルフィッシュ。
元旦那が大好きで飼っていた。
だから、嫌!!!
(やっぱり、うちも女!  結構昔を引きずってます!)

そのうちも一度金魚を買いに行ってこよう。

ところで、今日は何回桂枝湯をのんだかな!?
現在、お肌の為にこれを1日2回試しに飲んでいる。
(今日で4日目)
桂皮の効果を自身で体感する実験です!

土曜日でお店には出かけたものの、誰にも遭わないだろうと思っているので、
ノーメイクもあって、うちのほっぺはぷるんぷるん!

漢方のことならまさかの使い方も自信があるけど、
金魚を飼うのはむずかし~~~い(クスン)



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

頑張ってるのにぃ~!

2010-10-27 20:13:10 | Weblog
ただいまぁ~~!
家に帰ってきたら一番に水槽の中を見つめます。
今日も1尾。
又今日も1尾。
って、こんな感じで黒の出目金も、少し大きい金魚も次々と死んでいく!
今では赤い小さい金魚がたった3尾
生き物を飼うというのは難しいものです。
猫に犬
これなら経験があるけれど、金魚なんて普通にただ水に入れてぶくぶくしとけば
良いと思っていたのに自分でもびっくりです。
帰ってきて水槽の中で横たわっているのを見るとホントがっかりします。
で、なんとなくなのですが、もうこれ以上は死なないような気がする。
今夜も
「ただいまぁ~~、金魚諸君!」って声出して覘いてた。



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

金魚の飼育

2010-10-20 11:29:26 | Weblog
昨日の夜、営業会議が終わってちょっと食べに行って、飲みに行って、いい気分で
帰ってきて、金魚の入ってる水槽を見たら、黒の出目金が死んでいる!!

なんでぇ~!

ちゃんとその前の日に餌もあげたじゃない!
ぶくぶくも機嫌よく動いてるじゃない!
お水もしっかり入ってるじゃない!

ショック! ショック!

で、どうしたらうまく飼うことができるのかと思ってネットを開いてみたら
うちと同じように金魚すくいがきっかけで金魚を飼い始めましたという人のブログを発見しました!
(うれし~~~い!  同じような人がいるものねんですねぇ~)

今日は砂と水草を買いに行ってきます。
・・・すっかり金魚の飼育にはまってるうちです。(笑)・・・

ところで、以下がうちと同じ思いをした人の感想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2004年8月、花火大会の金魚すくいがきっかけで、金魚を飼い始めました。

水槽を買い、泡が出る装置「ぶくぶく」も用意し、カルキも抜き、準備万端で飼育し始めたにもかかわらず、
1週間以内に次々と死んでいき、2週間で全滅してしまいました。(>_アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

たいやきと金魚

2010-10-16 22:44:26 | Weblog
今晩、近所の神社のお祭りに行ってきました。

今日は仕事上でむしゃくしゃすることが多々あったんで、さっさと仕事を切り上げて打ちっぱなしに行こうと意気込んで帰ってきたところマンション入り口にある居酒屋さんから声がかかりました。

「今、帰りかぁ?  いっぱい呑んでいきいやぁ!」
「でも、まだ、洗濯物も取り込んでないし・・・」って躊躇していると、他の二人も

「何云うてんねん!  待ってるからおいでや!」
こう云われるとうちとしては強く断れません。

「よっしゃ、ちょっと待っててや!」
慌てて洗濯物だけ取り込むと携帯、財布、鍵の3点だけズボンのポケットにしまいこんでいそいそと
出かけてしまいました。

腹立たしいときのアルコールは実にうまい!!
→これって、一ちょまいの酒飲みのセリフだったりして・・・(笑)

うちは自分のことを自慢ばかりする人は大嫌いですが、何かにつけて自分の値打ちをわざわざ落とす言動ばかりする人をそばで見ているのはめちゃイライラします。

少しずつ、解りやすく指導しなければいけない立場なのは解っているのですが、結構頑固者でしかも
うちの意見の本質が読み取れない人なんで疲れます!
ま、職場のグチはこの辺で、とにかくグゥーイと生ビールをご馳走になりました。
で、「今日明日はお祭りやで!  お祭り行こぅ!」って居酒屋でいつものおじさんを誘いました。

朝いつもの散歩コースにあるこの神社の境内にはお店がいっぱい出てました。
ヨウヨウつり
りんご飴
ベビーカステラ
いか焼き
ホルモン焼き
きんぎょすくい
鉄砲
たいやき・・・・etc

まずはお参りしておみくじ引いて(小吉でした)
一緒にいったおじさんと金魚すくいの競争しました。
負けたほうがたいやきを買います。

何十年ぶりでしょう!!!

昔の自分に戻って必死ですくいました。
おじさんはすぐにポイの紙が破れて沈没!

うちはやぶれてないポイを隣ですぐに破れた女の子にあげました。
(昔のうちはこんなもんじゃないほど金魚すくいは得意だったのだ!  エヘン!)

ビニール袋に金魚を入れてもらって、次はたいやき。
たいやきのおっちゃんに
「おっちゃん、タイヤキの外側ってひっついてるもんと違うのん?」
「あんた! そんなンはあんこがあんまり入ってないやつやで!」
「へぇ~~、そうなんや!  実はタイヤキ長いこと買ったことがないんや、ゴメン」
「そうか!  しっかりあんこ入れといたげるわ!」
・・・うちは大阪のおばちゃんです!(笑)

で、10個も買ってもらいました。

たいやきと金魚ぶら下げて居酒屋へ戻ってきて、そこらの人におすそ分け。
当然、了ちゃんのたいやきは二つとりおきしてあります。

今はビールの酔いとたいやきと金魚でごきげんでっす!

夜店でうちの一番好きなものは「綿菓子」なんですが、それがなかったのが少し残念!
さっ、健やかに今から寝ま~~~す。お休み。

明日は金魚鉢とぶくぶくを買いに行ってきます。



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

相思花って?

2010-10-11 19:53:29 | Weblog

土曜日、小野市のほうへ出かけました(雨の中のコンペです!)
途中、田んぼやあぜ道に鮮やかな彼岸花の花がいっぱいです。
毒々しいという人もいるけれど、うちはこの赤色の花がなぜか大好きです。
どんなに「暑い!暑い!」と言っていてもしっかり秋がくると赤い糸を放射線状に絡めたような形の花が咲きます。どうして秋が来たことを感じるのでしょうか?・・・不思議!

あの赤い花はなあに?って尋ねたら、
「あれは曼珠沙華か!?」ってその人は聞きはった。
「薬草になるんですか?」って違う人は聞いた。

そう、
年代によって、職業によってこんなに聞かれ方がさまざまな花も珍しい!

他にも、シビトバナ、キツネバナ、キツネノタイマツ、キツネノシリヌグイ、ステゴグサ、シタマガリ、シタコジケ、テクサリバナ、ユウレイバナ、ハヌケグサ、ヤクビョウバナなどいやな名もたくさんあります。
ハミズハナミズ、ノダイマツ、カエンソウなど雅な名もある。

この中で「花と葉が同時に出ることはない」という理由から「葉見ず花見ず」が韓国の夏すいせんの
「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味で「相思華」と呼ぶのに対し、彼岸花も同じく花と葉が同時に出ることはないので彼岸花も「相思花」と呼ぶこともあり、うちはこの名前がとてもロマンチックに感じてしまいお気に入りです!
でも、案外知られていない民間療法で、やっぱり、うちのおすすめの「膝の水とり湿布」の作り方も書いておこうかなぁ。
どうぞ、ご利用ください!

1 ・・・ 唐胡麻は、外側の殻を取り去ります。
(金づちなどで、軽く叩くと殻が割れますので、殻を取り去り中の白い部分
を使います・・・その際、ポリ袋などに入れますと、殻も飛び散りません
また、殻が足の裏に当たると痛いですからちゃんと、取り除きましょう)
2 ・・・ 彼岸花の球根の外側の茶色い皮をむいて、白い部分を使います。
3 ・・・ 彼岸花の球根と、唐胡麻を混ぜた物をすり鉢やミキサーを使いすりつぶします 
4 ・・・ ペースト状のものができあがります。
それを布やガーゼにへらなどでのばし、それを足の裏の
「土踏まず」のところ貼り、包帯などをまいて固定します。
分量は、土踏まずに貼るのに必要な量を目安にしましょう。

土踏まず・・・足の裏のへこんでいる部分です
寝る前にこの湿布を貼って寝ると翌朝には膝の水が引いています。・・・不思議!








アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂


朝の散歩と金木犀

2010-10-08 15:48:28 | Weblog
毎朝の散歩の途中で金木犀の香りが漂います。
小さなオレンジの花から香りがしてきます。
 金木犀のルーツは中国です。中国では桂花と呼ばれ、常緑樹で、中国全土で親しまれています。
日本人はなかなか香りを保存して食しません。

うちが中華料理を食べに行くと必ず頼むお酒が桂花陳酒です。
ルーツは楊貴妃にあります。楊貴妃の命令で作られた美容と健康に良いお酒です。
ワインに桂花のつぼみをつけて3年間ねかせたものです。とても香りが強く、甘く女性向です。肌に
はもちろん、心臓と肺の機能を高めるのに効能があります。デザートの香りつけに使うと又、新鮮で
す。驚いたものでワインも中国では古くから飲まれていたのですね。

せっかくダイエットの為に朝の散歩をしているうちなんですが、頭の中は「食べもの」でした。(笑)
又、大好きな香りのひとつなんですが、この香りの話をすると
「あぁ、トイレの消臭剤の香りネ!」っていわれるとがっかりします。
昔は便所のにおい消しとして便所の横に植えられていたのだからしかたないかぁ~

金木犀
  ・・・モクセイ科の常緑小高木です。花療法として芳香成分にオスマン、オレアノール酸、ア
  ルソール酸を含み癒し効果があります。また、花を焼酎と氷砂糖で漬け込む木犀酒なども
  あります。香りで心が鎮まり疲労回復などの効果が期待できます。
  ------------------------------------------------------------
  ◆金木犀の効能◆
  ◎芳香による癒し効果。
  ◎疲労回復。

簡単ですから桂花茶でも飲んで見ませんか!
桂花茶・・・つぼみを乾燥させたものでそのまま、もしくはウーロン茶に入れて香りを楽しみます。







アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂