goo blog サービス終了のお知らせ 

絶滅危惧種「ラジオ少年」 アマチュア無線局 JA4CQH

事情により過去記事を除きアマチュア無線に関連しない記事のみ掲載しています(事情は過去記事の中にあります)

各局報告 GPS受信機(周波数基準器)作成 その3(完成)

2011年06月30日 11時58分47秒 | アマチュア無線

もういい加減に何とかしなくては折角のパーツを調達頂いたGII局に面目ないということで本日はジムを休んで最後の確認を行いました。

まずは出来上がりの写真 パチパチ拍手
下は現用中の Thunderboltです 


背面


あまり見せたくは無いが上から 電源トランスも入れようとすれば入りますが手持ちで適当なのがありません。


当局のロケーションでは中天から北側が建物の関係で見通せません
現状(ベランダから1mほどの突き出し)では最大時6個補足 最低時で4個となります。

ディスプレイのバックライト本当に明るいですねー

GPS-ANT設置状況 今後ドーム型のカバーを付けて建物角から突き出してやる予定です。
現用の Thunderboltでも8個ですからあまり期待はできませんが精度的には◎でしょう。



ところで昨日のトラブル事例
この電源アダプタ 5V 1600mAのスィッチング電源なのですが3端子電源付けないでもいけるなーと功を焦って使って見ました。

ところが

MAINとDISP基盤だけでは完璧に動作するのですがTU-60を付けると端子電圧が3.3Vに低下して動作しません(3.3Vなんて意味深でしょ・・・・)

ひよっとしてTU-60壊した(壊れた)2号になったかと焦りましたよ、ほんとHi

で(夜間操業禁止なので以降の時間帯は確認が出来ませんでした。)

寝ながら一生懸命、配線間違いは無いかとか、ダメだった場合の善後策を考えてうとうと・・・・

朝一番に5V定電圧電源から念のため電流計経由で電圧供給したところ

OKじゃないの!!! (電流はGPS-ANT無しで230mAほどでした。)

で当初計画どおり12V-ADPから3端子で5Vへの回路追加 ・・・・已む無く底面に穴一つ開けました

結局このSW電源ADPは規定電流が流せないか、コンデンサへの突入電流でドロップしてしまうかでしょうね。
電源には気を付けないといけませんHi



以上、報告でした。
PC接続状況については機会があればUPします。

GPSのみの記事は以下URLからご覧下さい。
その1
http://blog.goo.ne.jp/athlon2005/e/6975128fbfe8858a46be9d9129a78df6
その2
http://blog.goo.ne.jp/athlon2005/e/f2c31487d41579ff8ac65fd9698a7e6c
JA4GII局ありがとうございました。

角型の穴あけは何度やってもどこか失敗しますHi
プラスチックのエスカッション付けるのが良いかも。プラスチックなら工作簡単だし


基準精度について
安定したところで既存のルビジューム発振器と Thunderboltとの「鳴き合わせ」をやってみました。
周波数は双方とも10MHzです。

まずはルビジューム発振器(これ随分昔に校正しましたものですが)

波形です(カメラアダプタなしなのでバック映り込みご容赦)
歪んでいるのがTU-60です。 


X-Yでの比較 これでは正常に見えます 

ところがこの画面で確認できるように「ゆらぎ」があります。
これはどちらの揺らぎなのか


そこで Thunderboltとの比較をしてみました。双方ともロック状態です。


まずはX-Yで 揺らぎがあるのですがこれでは判りませんね


TRIGをTU-60にしてモードをCHOPにすると揺らぎが偏移量になるはず


結果として
TU-60の10M出力は僅か(ふわふわふわという感じ)ですが位相の変化があります。
この計算方法で良いかよく判らないが
360度=25目盛り 
1目盛り=14.4度
移動量=2目盛り 
14.4×2=28.8度=0.08Hz
ということになりますかな????
念のため更にSSGとも鳴き合わせて見ましたが同様です。一方にずれてしまうというものでは無く周波数で言うと一定の範囲で僅かに上下しているということになるのでしょう。
ちなみにUT-1ピンはオシロで見ると2.8Vで目で見る限りでは変動は検知できません。

ただしこれは10MHzのみのことです、
10KHzの揺らぎはありませんから10KHzでロックした基準周波数の揺らぎになるというものでは無いと思慮しますので念のため

本日の確認はここまで・・・・間違いなどご指摘、ご意見下さい。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。