昨日のICTボランティア
所属ボランティア団体VICからの依頼
会員Dさんと同行
依頼内容
HDDが壊れてメーカー修理して返ってきたパソコン(Windows7)に以前の環境をインストールしてほしい
視覚障害者用のソフトなど各種設定条件あり
(ただし以前の環境保存は外付けHDDにあり)
対処
以前の「イメージバックアップ」を利用して復活する方法で行うことにした。
実行
さて復活については色々あるのですが
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013668
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4467?site_domain=default
中には
FMVパソコンでは、Windows 7 に標準で搭載されている「システムイメージの作成」と「システムイメージの復元」を使用できません。
なんてのもあって
バックアップからの復活はあっても「イメージバックアップ」からの復活は少ないんですよねー
さて該当PCは富士通のWindows7でした。
該当キーワードで検索
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=3608-2639
内容としては
1.既存PCの起動ディスクを製作
2.起動ディスクでPCを起動し
3.イメージバックアップを書き戻す
ということらしい
ということで
持参のUSBフラッシュメモリー(32GB)をスロットに挿し「回復ディスク」を作成(約30分)
次に
BIOS設定で起動ディスクをUSBフラッシュメモリーに変更
これで回復ディスクから起動して
その後、「復元」を実行
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=4809-8069
ほぼこんな感じで
見事復旧完了
ただしバックアップが昨年12月だったのでその後のOSやアプリのVerUPが必要でした。
一部はユーザーさんにお任せして辞去
試行錯誤したところもあり3時間を要しましたがシステムバックアップの大切さを思い知らされました。
及ばずながら注意点を
Windowsパソコンのシステム復活には「イメージバックアップ」だけでなく起動ディスク「回復ディスク」の作成が必要です。(これらを自動でやってくれる有料ツールもありますが)
「イメージバックアップ」は外付けHDDなどに保存することが多いですが「回復ディスク」はUSBフラッシュメモリーやDVDに保存しておかねばなりません。
しかも「イメージバックアップ」は最新であることも必要です。
この二つが無いと故障前の「元の環境に戻す」ということは出来ないと考えて下さい。