goo blog サービス終了のお知らせ 

絶滅危惧種「ラジオ少年」 アマチュア無線局 JA4CQH

事情により過去記事を除きアマチュア無線に関連しない記事のみ掲載しています(事情は過去記事の中にあります)

中国横断自動車道尾道松江線 三次工区  ちよっと覗いてみました。

2013年01月04日 09時53分26秒 | 日記

お正月休みに工事中の三次(みよし)工区を内緒でちよっと覗いてみました。
なお、工事はFAXで申し込めば見学ができるようになっています。
http://www.onomatsu-anzen.com/

工事概要はこんな感じ


三次工区は今こんな工事をやっているらしい


STAは尾道JCT起点と思われます、開通時にはKPになるものでSTA532は道JCTから53.2Km地点を表すはず

まずは県道455号線と交差するブリッジ STA532付近・・・先の青いシートは横畠トンネル535.0m
トンネル内は路盤工施工中のようでした。

トンネル表示板取付工事中 路盤工一部施工中、未舗装です


JMCIA(社団法人移動通信基盤整備協会http://www.jmcia.or.jp/)のトンネル移動体用の基地局工事中
アンテナ(一番上がDoCoMo、中段がソフトバンクモバイル(ANT未設置)、下段がKDDIと見た)


その手前STA530付近 この辺りは橋に向かって下り4% 未舗装


頂上STA525付近 一次舗装?施工済


STA519付近のブリッジ


既に監視カメラが

この付近も橋に向かって下りです 一次?舗装済


後山のオーバーブリッジ 銘盤未確認

後山地区 左のポール2本は案内板でも付くらしい


後山地区 ここも未だ未舗装区間があります


ここにも監視カメラあり


STA500付近の四十貫地区オーバーブリッジ 舗装工事中


同STA500付近から南(三次JCT/IC(仮称)方向)に向かっての撮影となります


上り坂頂上付近の監視カメラ


この付近はかなりの急坂です 3~4%位かな


この左カーブの先は三次JCT/IC(仮称)です 左右の拡幅された部分はランプウェイ


県道和知(わち)三次線から松江方向への上りランプウェイ 下は一般道市道後山線


同、松江方面からの下りランプウェイ T字路を右に行くと本線カルバートBOXを通って県道和知三次線へ


この先が県道和知(わち)三次線  上り線ランプへの本線カルバートBOXの上です



右のCBBOXをくぐると県道和知三次線へ、丘のようになっている所を直進し橋(県道和知三次線を越える橋)を渡ると三次JCT/IC経由中国縦貫道、右は県道和知三次線からの流入道路
右側微かにJCT/ICの建築物が見えます。



出来上がりはこんな感じになるようです。


国土交通省広報によると三次~吉田掛合は2012年(平成24年)年度開通らしい、あと3か月??。
舗装と外構にしてもこれは忙しそうだ、手抜き工事などありませんように・・・・既に施工不良らしい所もあったけど修復するのでしょうな。

なお素人目で上図を見ると中国縦貫自動車道と比較してランプウェイの曲線路や道路幅員などに随分違いがあります。
この道路、一応高速道ですがランプなどは高規格道路並ではないかと思えます、高速に上り下りする際には特に速度に注意が必要と思われます。
地元要望によるIC追加や有料道路から無料道路への途中での変更も道路構造に影響があったのでしょうか。
県道和知三次線の交通量増加による交通事故も心配ですねー。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。