アトリエサンゴ旧blog

古い記事の為 文章中リンクは無効が多いです。
09年8月〜のブログ → https://sango.exblog.jp

静鉄ギャラリーと新発見♪後編

2012-04-15 00:56:00 | メインに寄り添いネタ
ビジュアル制作byサンゴのポスターが2種類同時に展開されたこの春、
( 静岡市日本平動物園「春の動物園まつり」と「第56回静岡まつり」)
よく利用する静岡鉄道(通称 静鉄)は電車の中も各駅ホームも
サンゴのポスターに会えるギャラリー状態に ♪ o(^▽^)o

レポートしてまいりました!(主に2種類並んでいる所をupします。)
と、同時に静鉄 新発見も!

後編です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続きは「古庄駅」から

やっぱりモンロー森村さんが隣です。(^^;)



「草薙駅」2種類はちょっと離れて...

↑左すみ ”静岡まつり”   右すみ ”春の動物園まつり”↑



「御門台駅」でカワイイ看板発見。

歯医者さんの歯のイラスト出っ歯だ ♪ (^m^)



「桜橋駅」はJRと静鉄の並走線路!(狐ヶ崎ー桜橋ー入江岡/ 並走区間)

※ この周辺はパワースポットだと思う。

ここの掲示板はキレイだなー

ちゃんと2種類入ってます(^-)b (モンローやっぱり隣)

昔から変わらぬ 注)看板、

電車の手は何故3本なのか? でも主張感あるね。

JR キターー! 早いーーっ!!


また キターーーッ!!! って、はぃぇ~ーー(早ぃぇ~)よってっっ!!!

( 電車、写りません。╭(๑¯⌓¯๑)╮)


次は「入江岡駅」

場所はここです。↑(^^)

こちらの駅はとても小さいけどすごくステキなんです。
小さいからステキなんだね。

橋の上に改札があって、下のホームに降りるんです。
母が子供の頃よく利用していた駅だそうです。
「ちびまる子ちゃん」の舞台もこの辺りなのは有名ですね。(^^)

逆サイドから撮影・・・月がでてますよ

ホームへ降りる階段には小学生から駅への手紙が貼ってありました。

あたたかくほのぼの~

駅に見学に来て、そのお礼らしい。

こんな感じに。(^^) 木の壁が懐かしくいい感じです。
昔のカワイイ感じが改装で変わってしまった駅もあるけど
ここは変わらないでほしいなー



さて、反対の終点&始発、「新清水駅」

コカ・コーラ号、きれいです。

ポスターも2種類ちゃんとありました~


あまり見たことない自販機発見。

パッケージかわいい

KAGOMEです。



さて、地元草薙駅へもどってまいりました。

広告電光掲示板にはサンゴ作静鉄広告が時々あらわれます。(^^)
※ 新清水駅にもありますよ。

「本日も静鉄電車をご利用いただきありがとうございます。」f(^^



お祭りも終わってしまい、ポスターはもうありません。(寂しい)



広告電光掲示板にでていた人形はこちら!

静鉄電車を観察して作りました。(^^)b

子供の頃から利用している静鉄電車、とても好きです。♡



Atelier SANGO facebook より

「静岡まつり」ビジュアルmaking写真

「春の動物園まつり」日本平動物園の様子






静鉄ギャラリーと新発見♪前編

2012-04-09 21:53:00 | メインに寄り添いネタ
ビジュアル制作byサンゴのポスターが2種類同時に展開されたこの春、
偶然、珍しく片方イラストという(いつもネンドなのに)
かぶらない感じもよかったです。

静岡市日本平動物園「春の動物園まつり」と「第56回静岡まつり」


よく利用する静岡鉄道(通称 静鉄)は電車の中も各駅ホームも
サンゴのポスターに会えるギャラリー状態に ♪ o(^▽^)o

レポートしてまいりました!(主に2種類並んでいる所をupします。)
と、同時に静鉄 新発見も!



ではスタート!!

まずは車内から(何台か別の車内です)


隣のポスターは静岡市美術館「森村泰昌モリエンナーレ まねぶ美術史」


           壁面と吊り広告で「森村さん」を挟むっ!


       壁面「動物園」 / 吊り「静岡まつり」


壁面に並んでいる所もあり。(写真奥.下に動物園ポスター)


では始発&終点の「新静岡駅」

壁には沢山のポスターが... サンゴポスター、どこにあるかわかります?


      ↑ はい。一番下のここです。(^^) ↑


「春日町駅」

森村さん隣率高い(^^;) 斜めに挟んでます。(奥が動物園)

電車に乗っていると車内トビラ上にポスター
この駅ではドアが開くと(外の掲示板)目の前ポスター
な 楽しいポイントもございました。(^^)

「ドアが閉まります ご注意下さい」


静岡まつり号にも出会う ♪


「柚木駅」

国道1号線からも見えるこの掲示板、車に乗っていた時も見えました。

柚木駅の階段、こんなかわいかったんだー

階段おりた通路も


ほぉ、

「東海大学 短期大学部 生活科学科 生活芸術コース 20期生制作 1990.4」
と書いてある。  なるほど。

        ...生活芸術コースって どんな勉強するんだろ?


そぅ。大学がそばにあるから 広告看板もありました。


「長沼駅」

         ↑ 柱を挟んで両側に ↑



ここは言わずと知れたバンダイ目の前駅
駅に工場も併設されていて 電車がよく停泊しています。

午後ティー号、の横にあるのはもちろんKIRINの自販機
(午後ティー売ってます♪)

端まで行ってみたら

ホームの向こうにわくわくスポット発見!
トトロとか出てきそう~

木がすごい状態で生えてます。


続きは後編へ (次の駅へつづく)