福島わっしょい!オープンカー祭の余韻が残る気持ちのいい朝を迎えました。
空気が気持ちいい。
軽く朝ごはんを済ませて食後のコーヒーを飲んで・・・
さーテントの撤収だ!
収納はこんな感じ。
ロールバー取り付けの際にBOXを外したのでスペースが広くなってます。
その分室内に響くエンジン音は大きくなりましたが心地よい音です。
午前中勝負で尾瀬沼に向かいます。
2008年からここに毎年来てて・・・恥ずかしながら一度も尾瀬沼まで行ったことない小生。
ついにこの時が来ました。
御池の駐車場に車を停めて会津バスに乗って沼山峠へ行きます。
途中にブナ平という原生林があり、会津バスに乗ると景色のいい場所で停車してくれます。
もこもこは全部ブナ。
しばらくバスに乗って沼山峠に到着です。
沼山峠
ここから少し登山をします。
雪と新芽のコラボです。
まだまだ雪が残っていて所々に小さなクレバス(大げさな表現ですが)が出来上がっています。
知らない内に雪のトンネルの上を歩いてます。
油断すると足元の雪が抜けて落ちます・・・気分は風雲たけし城です(笑
登りのピークを迎えると尾瀬沼が見えます。
まだまだ遠いですね。
ここからしばらく下ると湿地帯に出ます。
よくある尾瀬の風景です。
ちょっとアングルを変えてみました。
ちょっと時期が早いけど水芭蕉が咲いていました。
癒されます。
木道に沿って咲いています。
湿地帯の途中に川が流れています。
ちょっと休憩。
マイナスイオンが濃い感じがしてめっちゃ気持ちいい。
遠くに燧ケ岳が見える。そうこうしているうちに尾瀬沼が近づいてきます。
燧ケ岳をバックに水芭蕉。
到着しました。
有名な尾瀬の景色がそこにありました。
尾瀬のいかにもって景色。
来てみないと分からない気持ちよさがここにあります。いい景色の中で食事をとります。
お湯を沸かそうと携帯コンロを出したまでは良かったのですが・・・不覚にもお湯を沸かすコッヘルを忘れてしまいました・・・
が、先輩M氏が持ってきていたのでありがたく貸していただきました。
料金は山奥設定で高額みたいですが・・・出世払いでお願いします。
やっぱ山ではカップ麺でしょう。
ここで食べるカップ麺の味は格別です。幸せになれます。
食事を済ませて満足した所で折り返します。
ただ戻るのもつまらないので色々写真を撮ります。
水芭蕉の群生。
木道から水芭蕉を眺めていたら・・・
カエルさんもラブラブです。
湿地帯を抜けて山道に入ります。
雪に押しつぶされています。
雪が溶けると元気に立ち上がるんですね。自然の生命力は凄いです。
耳を澄ますと鳥のさえずりが聞こえます。
名前わかりません。
無事に沼山峠に戻ってきて帰りも会津バスに乗ります。
御池に戻った所でブナの写真を撮りに少し歩きました。
雪とブナの共演。
雪と芽吹いたブナがとても幻想的で見てて気持ちいいです。
少しコルリクワガタを探してみましたが残念ながら見つける事ができませんでした。
うーん惜しい。
初めての尾瀬沼でしたが想像以上に気持ちいい場所でした。
行った事ない方は絶対に一度は行ってみて欲しいです。
ジブリのような幻想的な景色がここにあります。
尾瀬沼を後にしてあとは家路につくだけとなりました。
最後にみんなで美味しい会津ラーメンを食べる事にしました。
R121とR352の分岐点にあります。
ここのラーメンは2回目。美味しかったのでリピートです。
オススメはきのこチャーシュー麺です。
スープを飲み干すくらい美味しいです。
iPhoneで撮影
つるつる縮れ麺にあっさり醤油味です。喜多方ラーメンベースなのかな?
ラーメンを食べた後は心地よい疲れの中、安全運転で家路に着きました。
オープンカー祭りから始まり尾瀬沼まで行って来た今回の遠征は最高の気持ちよさで終える事が出来ました。
また夏にここへ来たいと思います。

軽く朝ごはんを済ませて食後のコーヒーを飲んで・・・
さーテントの撤収だ!

ロールバー取り付けの際にBOXを外したのでスペースが広くなってます。
その分室内に響くエンジン音は大きくなりましたが心地よい音です。
午前中勝負で尾瀬沼に向かいます。
2008年からここに毎年来てて・・・恥ずかしながら一度も尾瀬沼まで行ったことない小生。
ついにこの時が来ました。
御池の駐車場に車を停めて会津バスに乗って沼山峠へ行きます。
途中にブナ平という原生林があり、会津バスに乗ると景色のいい場所で停車してくれます。

しばらくバスに乗って沼山峠に到着です。

ここから少し登山をします。

まだまだ雪が残っていて所々に小さなクレバス(大げさな表現ですが)が出来上がっています。

油断すると足元の雪が抜けて落ちます・・・気分は風雲たけし城です(笑
登りのピークを迎えると尾瀬沼が見えます。

ここからしばらく下ると湿地帯に出ます。


ちょっと時期が早いけど水芭蕉が咲いていました。


湿地帯の途中に川が流れています。

マイナスイオンが濃い感じがしてめっちゃ気持ちいい。
遠くに燧ケ岳が見える。そうこうしているうちに尾瀬沼が近づいてきます。


有名な尾瀬の景色がそこにありました。

来てみないと分からない気持ちよさがここにあります。いい景色の中で食事をとります。
お湯を沸かそうと携帯コンロを出したまでは良かったのですが・・・不覚にもお湯を沸かすコッヘルを忘れてしまいました・・・
が、先輩M氏が持ってきていたのでありがたく貸していただきました。
料金は山奥設定で高額みたいですが・・・出世払いでお願いします。

ここで食べるカップ麺の味は格別です。幸せになれます。
食事を済ませて満足した所で折り返します。
ただ戻るのもつまらないので色々写真を撮ります。

木道から水芭蕉を眺めていたら・・・

湿地帯を抜けて山道に入ります。

雪が溶けると元気に立ち上がるんですね。自然の生命力は凄いです。
耳を澄ますと鳥のさえずりが聞こえます。

無事に沼山峠に戻ってきて帰りも会津バスに乗ります。
御池に戻った所でブナの写真を撮りに少し歩きました。

雪と芽吹いたブナがとても幻想的で見てて気持ちいいです。
少しコルリクワガタを探してみましたが残念ながら見つける事ができませんでした。

初めての尾瀬沼でしたが想像以上に気持ちいい場所でした。
行った事ない方は絶対に一度は行ってみて欲しいです。
ジブリのような幻想的な景色がここにあります。
尾瀬沼を後にしてあとは家路につくだけとなりました。
最後にみんなで美味しい会津ラーメンを食べる事にしました。

ここのラーメンは2回目。美味しかったのでリピートです。
オススメはきのこチャーシュー麺です。

iPhoneで撮影
つるつる縮れ麺にあっさり醤油味です。喜多方ラーメンベースなのかな?
ラーメンを食べた後は心地よい疲れの中、安全運転で家路に着きました。
オープンカー祭りから始まり尾瀬沼まで行って来た今回の遠征は最高の気持ちよさで終える事が出来ました。
また夏にここへ来たいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます