てきとうすぎる日常。。。

芋えもんが書きたい時にだけ書く日記です。
クワガタ採集とアウトドア
新本家は「てきとうすぎる日常+」です。

福島遠征2013クワガタ編

2013年08月02日 | 昆虫(クワガタ、蝶など)
毎年恒例の南会津遠征に3泊4日で行ってきました。
今年は東北地方の梅雨明けは遅く、豪雨が懸念されました。
予報を見る限り南会津は大丈夫そうでしたが、2年前のように災害に合わないように慎重にならざるを得ませんでしたが…

がっつり楽しんできました

前日雨雲レーダーを見たら降ってなかったので、夜中から出発。
舘岩に入り、夜明けの街灯採集から始めましたが、あっという間に明るくなってしまいました…
舘岩から伊南にかけて探しましたが、さすが南会津…ミヤマクワガタにカブトムシにアカアシクワガタ等々…

沢山轢かれて潰れてました

キャンプ場チェックインまでまたまだ時間があるので、ポイント開拓へ。
南会津では灯火採集がほとんどですが、伊南地区の林道に突撃してみました。
オオクワガタが飛来するような山だからきっと樹液採集もできるはず…
気合を入れて落石だらけの林道を進んで…
見えにくいけどカブト♀とスジクワガタ♀。

初めてのミズナラでの樹液採集です。
次は夜中に見に行く事にします。
まだ時間があったのでとりあえず檜枝岐村まで行って睡眠をとる。

今年も例年通り先輩M氏一家と合流し、小豆温泉せせらぎオートキャンプ場REDBEAN(2016年より残念ながら閉鎖になってしまいました)にチェックインして我家を建てます。
我家の風景。

伊南地区での灯火採集は管理されていて、施設を利用して申請すると無料で場所を借りる事ができます。
3日間借りましたが、初日は雨で中止。
2日目は奇跡的に晴れたので昼間はヒメオオクワガタを狙いに某有名林道へ。
ライバル採集者も何名かいる。
有名林道の頂上。

ゲリラな予感。

当然先行者がいたようで…ボウズに終りました。奥まで入ればいそうな気がしましたが、今回は目的が違うのでまた秋に…

時間も夕方になり、
決戦の場所。

灯火採集を始めましたが気温は18度と少し寒い。
しばらく待つもミヤマやアカアシは来ますがオオクワガタは来ない。

例年では酒浸りで寝てるので…

今回は灯火採集は先輩M氏に任せて自分は街灯採集に回る事にしました。
伊南地区から舘岩地区まで回りました。虫が濃い街灯と薄い街灯がはっきりしてます。
濃い場所はこんな風に落ちてます。

ミヤマクワガタ♂。

伊南地区のミズナラも見てきましたが、樹液にはカブト♂がついてました。
残念ながらオオクワガタは見つける事ができませんでした…

灯火採集もオオクワガタの飛来はありませんでした…

3日目も雨で中止となり、3日居て1回しかクワガタ採集に行けませんでした…

灯火採集に飛来した中で微妙なクワガタが一匹いました。
わからない~。

体高がある。

コクワにしては大きく、オオクワにしては小さい。

裏。

まさかのハイブリッド??

帰り際は恒例のリリース大会。
軍団。

樹液バトル中。

残念ながら今年もオオクワガタには会えなかった。
また来年に期待したいと思います。

追記:
謎の♀クワガタは艶やスジ等からコクワガタです。

せせらぎキャンプ場REDBEANは2016年より閉鎖になりました。
残念すぎます…

クワガタ探索に明るいライトは必須になります。
↓を使用しています。

【USB充電式 懐中電灯】ハンディライト ledライト 防水 登山/キャンプ/サイクリング/ハイキング/防災/夜釣り/非常時用 18650リチウム電池付
クリエーター情報なし
Lifinsky


1000円台で18650リチウムバッテリー付属、スマホ等のmicroUSB充電に対応していますので車で充電可能。ルーメン数は大げさですが、実用的な明るさかつ、広角、スポット調節もできます。

AUKELLY LED ヘッドライト IP65防水仕様 点灯3モード JPL1
クリエーター情報なし
Honest


このヘッドライトと併用しています。
こちらも1000円台で18650リチウムバッテリー付属かつmicroUSB充電に対応。

LEDが5コ位付いているライトが沢山ありますが、クソ重たいのでシングルを推奨します(笑)

最近のLEDライトの進化ときたら素晴らしいの一言です…

クワガタに限らず、キャンプ、夜釣り、登山などのアウトドア、非常用等、夜間の利用に是非オススメです。

ニッケル水素電池をわざわざ外して充電器にセットする手間を省けます。モバイルバッテリーで
スマホと一緒に充電も可能。
ラクチンです。

購入する際はUSB充電が可能かバッテリー付きか無しかしっかり確認した方が良いです。

18650リチウムイオンバッテリーはエネループ等の電池よりデリケートに扱う必要があります。過充電・過放電・高温になる場所に放置(車内等)は危険ですので取り扱いは自己責任にて十分注意してご使用ください。



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨の中休みその2。丹沢! | トップ | 福島遠征2013釣り編 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-09-23 07:03:35
コクワだろ
Re:Unknown様 (atata86)
2013-10-15 19:32:15
コメントありがとうございます。
オオでないのは確かです。
こんなの初めて見ました~。

Unknown (ダケカンバ)
2015-10-11 07:54:53
コクワ50%ヒメオオ50%ですね。

コメントを投稿

昆虫(クワガタ、蝶など)」カテゴリの最新記事