まだ幼児の頃、家の庭に転がっていた瓦のカケラで遊んでいて、足を切った。
瓦は、柔らかい黒曜石みたいなもので、砕けると切っ先が鋭利になる。
足の踝(くるぶし)部分ががスパッ、と割けて、すぐには血が出ず、白い肉のようなものが見えたのを今でも覚えている。
思うに、靴下も履かず草履を引っかけたまま土遊びに興じていたのだろう。
確か母はその傷を見て、「あらまぁ」と、大して驚いた風もなく平気な顔をしていた。顔面蒼白の幼児の気持ちなど一切構わず、黄色い粉を傷口にまぶして、上から包帯のようなものを巻き、「ハイ、おしまい」。
私は昭和40年生れだが、あの頃、子供は誰でもしょっちゅう怪我をしていた。
鉄棒から落ちた、ケンカをして気を失った、ドアに指をはさんで、あまりの痛みに吐いた、学校に持って行った鉛筆削り用ナイフで指先を切り付けた・・・。
全部、私が個人的に経験したことだが、同年代の人ならば、「ああ、それなら私も」、と、思い当たるのではないか。
先日、すごい幼稚園の話を聞いた。
出入り口はバリアフリー、ガラスは強化ガラスでまず割れる心配がない、ドアの蝶番(ちょうつがい)には布を張りめぐらせて指を挟めないようにしている、等々。
たぶん、もっと他にも工夫を凝らしているのだろう。
もしかしたら、鉄棒の床部分は全面マットが敷かれていたり、砂場の砂は抗菌仕様だったり(!?)。
武蔵野市長をやっていた土屋正忠さんに話を聞く機会があった。
土屋さんは、駅周辺の駐車禁止を徹底したり、農作業経験等を小学校で義務化するなど、全国の自治体が注目する行政を行なった名市長であった。
その土屋さんが、いまの日本の教育に足りないものは、という話の中で、
「日本は、『貧乏』という教師を失った」
と言われた。貧乏だから助け合った、貧乏だから工夫した、貧乏だから、そこから脱出しようと努力した・・・。
私は、当たり前だが、貧乏が無くなることは結構なことだと思う。
しかし、土屋さんが言おうとしたことは、過保護状態の中では人は育たない、ということであったろう。
怪我をしない幼稚園は、過剰サービスだ。世間全体がその幼稚園と同じシステム、同じ様式を取り入れているのならばよい。しかし、普通の家、商店、どこのドアだって不注意をすれば指を挟む。
教育者がしなければいけないことは、危険を回避するのではなく、自分で危険を回避させる力や、注意力を与えることではないのか。
でなければ、その幼稚園を卒園した子は、ガラス戸は激突しても割れない、敷居は跨がなくてもつまずかない、ドアには何の危険もない、と、思い込んでしまうかもしれない。その方が、よほど危険ではないか。
もっとも、こんなことは幼稚園や学校ではなく、家で教えるのが当たり前のような気はするが。
瓦は、柔らかい黒曜石みたいなもので、砕けると切っ先が鋭利になる。
足の踝(くるぶし)部分ががスパッ、と割けて、すぐには血が出ず、白い肉のようなものが見えたのを今でも覚えている。
思うに、靴下も履かず草履を引っかけたまま土遊びに興じていたのだろう。
確か母はその傷を見て、「あらまぁ」と、大して驚いた風もなく平気な顔をしていた。顔面蒼白の幼児の気持ちなど一切構わず、黄色い粉を傷口にまぶして、上から包帯のようなものを巻き、「ハイ、おしまい」。
私は昭和40年生れだが、あの頃、子供は誰でもしょっちゅう怪我をしていた。
鉄棒から落ちた、ケンカをして気を失った、ドアに指をはさんで、あまりの痛みに吐いた、学校に持って行った鉛筆削り用ナイフで指先を切り付けた・・・。
全部、私が個人的に経験したことだが、同年代の人ならば、「ああ、それなら私も」、と、思い当たるのではないか。
先日、すごい幼稚園の話を聞いた。
出入り口はバリアフリー、ガラスは強化ガラスでまず割れる心配がない、ドアの蝶番(ちょうつがい)には布を張りめぐらせて指を挟めないようにしている、等々。
たぶん、もっと他にも工夫を凝らしているのだろう。
もしかしたら、鉄棒の床部分は全面マットが敷かれていたり、砂場の砂は抗菌仕様だったり(!?)。
武蔵野市長をやっていた土屋正忠さんに話を聞く機会があった。
土屋さんは、駅周辺の駐車禁止を徹底したり、農作業経験等を小学校で義務化するなど、全国の自治体が注目する行政を行なった名市長であった。
その土屋さんが、いまの日本の教育に足りないものは、という話の中で、
「日本は、『貧乏』という教師を失った」
と言われた。貧乏だから助け合った、貧乏だから工夫した、貧乏だから、そこから脱出しようと努力した・・・。
私は、当たり前だが、貧乏が無くなることは結構なことだと思う。
しかし、土屋さんが言おうとしたことは、過保護状態の中では人は育たない、ということであったろう。
怪我をしない幼稚園は、過剰サービスだ。世間全体がその幼稚園と同じシステム、同じ様式を取り入れているのならばよい。しかし、普通の家、商店、どこのドアだって不注意をすれば指を挟む。
教育者がしなければいけないことは、危険を回避するのではなく、自分で危険を回避させる力や、注意力を与えることではないのか。
でなければ、その幼稚園を卒園した子は、ガラス戸は激突しても割れない、敷居は跨がなくてもつまずかない、ドアには何の危険もない、と、思い込んでしまうかもしれない。その方が、よほど危険ではないか。
もっとも、こんなことは幼稚園や学校ではなく、家で教えるのが当たり前のような気はするが。