大変遅くなりました。9月13日にテルモ株式会社 静岡支店さんに開催して頂いた、褥瘡と栄養の勉強会を載せました。
担当患者さんの状態などを思い浮かべながら、質問をしました。
今後も患者さまの栄養状態を考慮したリハビリを、提供していきたいと思います。
藤井
大変遅くなりました。9月13日にテルモ株式会社 静岡支店さんに開催して頂いた、褥瘡と栄養の勉強会を載せました。
担当患者さんの状態などを思い浮かべながら、質問をしました。
今後も患者さまの栄養状態を考慮したリハビリを、提供していきたいと思います。
藤井
「水中で筋電図をとりたいんや!!」の巻
10月28日に株式会社ベルテック・ジャパンさんにワイヤレス電極の筋電図のデモに来ていただきました。この筋電図!ワイヤレス、軽量などなど・・・という素晴らしい特徴もあるのですが、今回私たち熱川温泉病院が注目したのは、
水中でも使える!!!
ということです
早速、水治療法室へGO ↑↑
被験者はPT大久保さん。ベルテック・ジャパンの方に手際よく電極を貼られていきます!!
電極が小型なので防水シートですっぽり覆えますさっそくプールに着水です。
防水シートを貼ってるとはいえ、電極はプールにすっかり浸かっております。
と、そのとき筋電波形が映っているパソコンの方から
「あっ、水が入りましたね・・・」と一言。
一瞬、見学している誰もがヒヤッとした顔をしましたが、
ベルテック・ジャパンの方は顔色ひとつ変えず、プールから上がってきた大久保さんの電極をみて
「あっ、ここに水が入っていますね!波形としては・・・この部分ですね!!」
と波形の説明をしてくれました。水が入った瞬間以降もしっかりと記録されているようです。
「水泳のような水中運動にも対応していますよ!!」
とのこと
今回、デモをしていただき、いろんな機器があるんだなぁと関心しつつ、これから水中運動に関する研究もどんどん増えていくかもしれないなと新たに勉強の意欲が湧くのでした
今後、どんどん発展して宇宙での筋電図、呼吸…etc 宇宙リハ!重力リハ!なんてどうでしょう
宇宙大好きPT樋口がお送りしました
2013年10月23日にPT佐野綾香さんによる2回目の装具検討会を行いました
今回の装具検討会はお昼に行いました。
はじめに、佐野さんから装具の作成目的など説明してもらった後に、
前回の装具検討会の内容を踏まえて、装具作成派と保留派の2グループに分かれてグループワークを行いました
どちらのグループも真剣に、一人一人自分の意見を言い合っていました~
グループで話し合った後は、各グループの代表者が発表しました。
2人とも、凛々しくかっこよく発表していましたよ
最後にリハ部長からコメントを頂き、終了しました
約30分という短い時間でしたが、どちらの発表も分かり易く、とても参考になったと思います。
佐野さんは皆さんからの意見を参考にして、今後装具を作っていくそうですよ
装具の知識がまだまだ足りないと感じたPT古澤でした。以上です
10月23日に運動器の勉強会が行われました
講師は、北村主任です
今回のテーマは、【大腿骨頸部骨折】と【転子部骨折】についてでした
たくさんのスライドがあり、解剖学の基礎や実際のレントゲン写真でとってもわかりやすく教えていただきました
途中で、プロジェクターが付かなくなってしまったりとハプニングはありましたが、最後まで教えていただくことができました
最後には、質問コーナーもあり、みんな普段の疑問点を聞くことができました
次回は、治療を含めたお話をしていただけるみたいですので、楽しみです
たくさん教えていただき、ありがとうございました
また、よろしくお願いします PT小笠原でした
第2回PNF勉強会
2013年10月16日に第2回PNF勉強会が行われました。
講師は下田温泉病院PTの坂倉さんです。
リハセンター1の体の硬さを誇る(?)杉山さんも被検者に…
これは立位体前屈の場面です。
そんな杉山さんの体に挑戦するのは櫻井主任
その結果やいかに…。
一朝一夕に技術は身に付きません。練習あるのみ
みんなでLet’PNF
講師の坂倉さんありがとうございました。
またよろしくお願いします。
以上PT臼井でした。