12月17日に第4回PFN勉強会が行われました
今回の講師もPT坂倉さんです よろしくお願いしますっ
今回のテーマは
①スタビライジング・リバーサル
②リズミック・スタビライゼーション です
力を加える量・方向など、とてもむずかしいです
しかし、明日への臨床へ活かすため、スタッフの目も真剣です
PT坂倉さん、ありがとうございました
第5回PFN勉強会もよろしくお願いします
PT大久保でした
12月17日に第4回PFN勉強会が行われました
今回の講師もPT坂倉さんです よろしくお願いしますっ
今回のテーマは
①スタビライジング・リバーサル
②リズミック・スタビライゼーション です
力を加える量・方向など、とてもむずかしいです
しかし、明日への臨床へ活かすため、スタッフの目も真剣です
PT坂倉さん、ありがとうございました
第5回PFN勉強会もよろしくお願いします
PT大久保でした
11月28日木曜日
運動器の勉強会、第2弾・・・開催されました~
今回の勉強会では第1弾の復習から・・・。
明日からの臨床に役立てたいという気持ちからでしょうか・・・みんなの顔も真剣でした
さて
今回のテーマは「必要な評価の抽出」と「その評価からわかること」みんなで意見を出し合いました。
そして、発表~
問題点の抽出とか、検査項目とか・・・。実習の時に必死に考えたことを思い出しました
今回の勉強会で、改めて患者さんのことをもっと知りたいと思いました。
そして、もっと考えなくちゃ・・・って
第3弾、楽しみにしてま~す(下堂薗)
11月21日にリスク管理勉強会、第3弾が行われました
講師は崎山さん、今日は生理学実習
です
まずは3つのグループに分かれて測定項目など実験内容を話し合います
実験開始!!
①階段昇降班
階段ダッシュ
小山さん頑張ってます
②エルゴメーター班
澤さんスマイル
③NuStep班
誰。。。?
なんだか学生の頃を思い出しますね
今日はここまで~
第4弾では今日の実験結果をまとめて発表会です
どんな結果が出るか楽しみですね!
PT横山でした~
11月15日に勉強会が行われました
テーマは「基本動作の基本~寝返り~」
講師は、北村主任です。
寝返り動作は、臥位から姿勢を変えるための最初の動作であり、最初の体重移動
ゆえに奥が深い
最初は寝返り動作の運動パターンを、相に分けて分かりやすく講義していただきました。
次にグループに分かれて、寝返りの動作分析と、問題点の抽出までを各グループ発表しました。
各グループ ゴロゴロ…寝返りながら考えます
この人の寝返りはどこが問題なんだろう
各グループ悩みながらも、自分達なりの考えを発表し、北村主任にアドバイスをいただきました
たかが寝返り、されど寝返り。奥が深い
まだまだ勉強不足なことを痛感したPT外岡でした。
10月31日に行われました 第2回 新人症例検討会
PT 鈴木匠
リクライニング車椅子座位・端座位時の姿勢保持不良に着目して
OT 米村 綾女
精神疾患に陳旧性大腿骨転子部骨折を合併した症例 ー安心した生活を目指してー
PT 溝口 航
多発外傷を受傷し関節可動域制限を呈した症例
PT 大坂慎平
右大腿骨転子部骨折術後の症例 ~歩容と疼痛に着目して~
PT 勝又貴大
脳梗塞再発により歩行能力が低下した事で転倒し、左大腿骨転子部骨折を呈した症例
~能力・機能の客観的でーたによる治療の検討~
以上、6名のセラピストの検討会
先輩からの鋭い質問や的確なアドバイスなどで皆さんタジタジしながらも一生懸命応えてくれました
発表が終わって、緊張がほぐれて自然な笑顔が出ちゃいます
新人の皆さん、お疲れ様でした
これからますます後輩に負けられないと思いながら臨床に取り組みます 熱川のくまモンことPT和田でした