予備校は昨日までが三者懇談で、今日・明日はお休みです。
方針がしっかり決まった受験生、
まだまだこれからも考えていかないといけない受験生と
様々でしたが、みんなに共通して言えることは
これからは一分一秒が得点に直結するということ。
過去問演習を中心に、一問でも多く解くようにしてください。
その際には、間違えた箇所をノートにまとめて
「間違えノート」を作っておくこと!
正しく覚えなおさないといけない知識を一か所にまとめておくと、
センター直前での最後の見直しに有効に活用できます。
最後まであきらめずに、頑張れ受験生!
■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(5)《現代文編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・─┐
|1|→ 評論
└─・
[1] 抽象度の高い評論に慣れるとともに、文章全体の仕組みを意識しよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
比較的抽象度の高い硬質な評論文を読む練習を繰り返して、この種の文章を
抵抗感なく読めるようにすること。その際、文章をただ何となく読むのではな
く、意識的に文章全体の論理構造や仕組みをとらえるようにすることが大切。
本文中で、何と何が対比され、何と何が同一内容の言い換えとなっているか。
そして具体例を通してどういうことを言おうとしているのか。こうしたことを
つかむようにしてみよう。
[2] 漢字の問題にも万全の対策を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢字の問題ではできることなら満点を取りたい。漢字の苦手な人は、すぐに
漢字の問題集を用いて学習すること。問題を解く際には、カタカナ部分だけを
見て解答せず、必ず意味を考えながら該当するものを選ぶようにしたい。
[3] 本文中の解答の根拠に基づいて選択肢を検討すること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
傍線部の内容や理由を説明する問題では、必ず解答の根拠となる記述が本文
中のどこかにある。それは傍線部のすぐ近くにある場合もあれば、傍線部から
やや離れたところにある場合もあるが、とにかく解答の根拠となる記述を、本
文中から探すことが大切だ。
・─┐
|2|→ 小説
└─・
[1] 登場人物の心情・人物像を正確にとらえること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小説の場合、設問で中心的に問われるのは登場人物の心情や人物像である。
主要な登場人物の心情がはっきりと出ているような部分に特に注意を払い、勝
手に登場人物の心情を想像したりせず、客観的に読み進んでいくこと。
[2] 語句の意味を答える問題では、まず「辞書的な意味」を考えること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
語句の意味を問う問題では、設問文に「本文中ではどのような意味に使われ
ているか」などとあるために、文脈だけで解答を選んでしまう人もいるようだ。
基本的には問われている語句の辞書的な意味を前提にしてつくられているので、
まず問われている語句の「辞書的な意味」を考えて解答するようにしよう。
[3] 自分が間違った設問は十分に研究すること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
評論についてもいえることだが、過去のセンター試験の問題などを解き、正
解できなかった問題については間違った理由を検討してほしい。
センター試験が公正で客観的なものでなければならない以上、その正解の選
択肢は本文の客観的な読解のレベルでつくられることになっている。その結果、
やや説明不足を感じさせるような選択肢が正解となることも多い。問題を解く
際には必ず解答の根拠を本文に求めていく姿勢を確立することが重要である。