
携帯は後二番あがらなかったために
娘の手元に今回ももどらず
確かに
いつもよりは少しは頑張っていた
が、頑張ったと頑張ったつもりは違う。つもりを現実とみまがうと
何かを見落とす。
人に自分をアピールするためには
やはり結果をきちりと出さないと
理解はされない。
厳し過ぎるかと
時折自分を責める時もあるが
親だからこそ、
我が子に正面から向き合えるのだと思う。
実際問題においては
携帯を取り上げるあげないなんてことは
過程のひとつに過ぎないのだから。
そうなったこと
そうさせたこと
そのこと自体の経過が
娘の成長と反省を促すことの
大きなきっかけであるはず。
我が子は親が責任を持って
全霊の愛をそそぎながら
育てあげるもの
親として、育てられるもの。
親も子も、代わりは絶対にない。
娘の手元に今回ももどらず
確かに
いつもよりは少しは頑張っていた
が、頑張ったと頑張ったつもりは違う。つもりを現実とみまがうと
何かを見落とす。
人に自分をアピールするためには
やはり結果をきちりと出さないと
理解はされない。
厳し過ぎるかと
時折自分を責める時もあるが
親だからこそ、
我が子に正面から向き合えるのだと思う。
実際問題においては
携帯を取り上げるあげないなんてことは
過程のひとつに過ぎないのだから。
そうなったこと
そうさせたこと
そのこと自体の経過が
娘の成長と反省を促すことの
大きなきっかけであるはず。
我が子は親が責任を持って
全霊の愛をそそぎながら
育てあげるもの
親として、育てられるもの。
親も子も、代わりは絶対にない。
これは大切なことですよね
ときおり、親が子供に甘えてしまいそうになる
そこで、親たる、いや大人たる姿を見せることは
厳しくても必要なことでしょう。
親だから出来ること、親だからこそしなければいけないこと・・・それが一番難しいんですよね。
それにしても、携帯もどらずかわいそうに、
他人の私は娘さんに同情します。(笑)
なんだかこんな世の中で、本当に子供をちゃんと育てて、何事もなく無事に手を離れるまでと願わなくてはならないことが、悲しい気がします。
わが子を、どうやったら守っていけるのかと思えば思うほどに、
ある意味自分が育ててもらったのと同じように、
子供に対して、過剰なまでに過干渉になりすぎるのかもしれませんね。
それを、愛だと受け取ってくれればいいのですが、
今の子は、わが子であれ難しいと感じます。
子供が道を迷わないように、
せめて親の見得や虚栄であれ、
子供に負けない威厳を保ち続けようと頑張るのは、今の世相において、時代おくれなのでしょうか?
それが、私の親としての行き方だと、せめて胸をはっていたいと思っているんですよ。