今日の稽古はかなり充実
技の練習というよりは
取らせる位置や
prosessの段階で力の入らない動き
結びのとれた動きに注意して稽古
諸手呼吸投げ
下の方、自分の足の内側で取らせる
まぁこの位置で取らせること自体がボケッとしてると無理なんで
のろまな私は失敗ばかり
下の方で取らせてしかも自分の体の中心と来たら
落すのは簡単
始めから崩すっていうがほんと大切なんだなぁと思いました
片手四方投げ
転換して相手を捌く時相手を引き寄せるようにして
自分の腕を寄せる
このやり方するとね・・・私ついつい足を後ろに引いちゃって
結局腕で引っ張る感じになっちゃうんだけど
今日教えてもらったやり方は
体に沿って腕をあげるそしてひらく
そうすると自然と相手も近い位置に来て
相手を動かしやすかった気がする!
まだちょっと動きがぎこちなかったけど
離れ過ぎちゃダメ
とは思っていても相手との間を詰めるのはけっこう難しい
うまーく相手を引き寄せる感じに動くのって
こっちの方が自然な感じだなぁ
正面打ち一教
まずは相手の攻撃をクッションのように受け入れる
そしてそのまま前に突き返すのじゃなく上へ
うん!痛くない!
正面打ち一教はいつも相手の骨が当たって痛い感じがしてて
(私だけみたいですが・・・・)
剣と剣のイメージだとぶつかり合うイメージだったけど
きっとそれじゃあ力が乗らないんだね
相手の力を受けてその力をもらったまま抜けないように
ぶつからないように返す
息を下から下から吸い上げるような
そして波が覆いかぶさる様なそんな
イメージかなぁあ
気持ち良かったわ
呼吸法
一度腕を下に落とすそして肘をひらかないで親指返しながら
にょきにょき豆の木が伸びるみたいに
いいねぇ結び
結べると気持ちいい
以前
一度落としてからやるんだよ!って聞いた事が有ったんだけど
こういうことか!私、勘違いしてました
バスケのフェイントみたいなのかと思ってたけど
違うみたい
自分の肩の力がぬけた所に相手の力が乗ると
その反動?なのかなぁ良い感じにエネルギーがわたるみたい
まだまだガッチリ持たれちゃうとそこに意識が行って
力んじゃうけど
力を抜くことの強さというのが
ちょっと分かった気がするなぁ
あー審査の稽古よりこっちが楽しい

技の練習というよりは
取らせる位置や
prosessの段階で力の入らない動き
結びのとれた動きに注意して稽古
諸手呼吸投げ

下の方、自分の足の内側で取らせる
まぁこの位置で取らせること自体がボケッとしてると無理なんで
のろまな私は失敗ばかり

下の方で取らせてしかも自分の体の中心と来たら
落すのは簡単
始めから崩すっていうがほんと大切なんだなぁと思いました
片手四方投げ

転換して相手を捌く時相手を引き寄せるようにして
自分の腕を寄せる
このやり方するとね・・・私ついつい足を後ろに引いちゃって
結局腕で引っ張る感じになっちゃうんだけど

今日教えてもらったやり方は
体に沿って腕をあげるそしてひらく
そうすると自然と相手も近い位置に来て
相手を動かしやすかった気がする!
まだちょっと動きがぎこちなかったけど
離れ過ぎちゃダメ
とは思っていても相手との間を詰めるのはけっこう難しい
うまーく相手を引き寄せる感じに動くのって
こっちの方が自然な感じだなぁ

正面打ち一教

まずは相手の攻撃をクッションのように受け入れる
そしてそのまま前に突き返すのじゃなく上へ
うん!痛くない!
正面打ち一教はいつも相手の骨が当たって痛い感じがしてて
(私だけみたいですが・・・・)
剣と剣のイメージだとぶつかり合うイメージだったけど
きっとそれじゃあ力が乗らないんだね
相手の力を受けてその力をもらったまま抜けないように
ぶつからないように返す
息を下から下から吸い上げるような
そして波が覆いかぶさる様なそんな
イメージかなぁあ
気持ち良かったわ

呼吸法

一度腕を下に落とすそして肘をひらかないで親指返しながら
にょきにょき豆の木が伸びるみたいに
いいねぇ結び

結べると気持ちいい
以前
一度落としてからやるんだよ!って聞いた事が有ったんだけど
こういうことか!私、勘違いしてました
バスケのフェイントみたいなのかと思ってたけど
違うみたい

自分の肩の力がぬけた所に相手の力が乗ると
その反動?なのかなぁ良い感じにエネルギーがわたるみたい

まだまだガッチリ持たれちゃうとそこに意識が行って
力んじゃうけど
力を抜くことの強さというのが
ちょっと分かった気がするなぁ
あー審査の稽古よりこっちが楽しい

