goo blog サービス終了のお知らせ 

あさりの冷蔵庫

育児!時々ダンナちゃんブログ
更新はダラダラ不定期です

「俺、この前失敗したじゃないすか。」

2015-06-22 07:51:40 | 育児
お友達「参観日。」
あさり「えwwwwwあ、うんwww」

お友達「今週、やり直し参観するんだってwwww」

あさり「やりなおし効くってwwwwww
    それおまwwwなんて大チャンスwwwwwwwwwww」



 先生~ありがとお(あさり心のつぶやき)



それに
多分失敗は自分のせいじゃないのに
やり直し参観をすごくうれしそうに報告してくれるお友達

けなげだなぁ 前向きだ

応援してるんだぜ

今朝のお話 ご報告まで

誉めてよ!

2015-06-20 11:56:27 | 育児
支援学級の参観日だった。
ポッくんは、ひらがなカルタを前に思い出せる単語を作るためにカルタを拾いホワイトボードへ先生に書き出してもらったものを時間の終わりに発表するというもの。
ポッくんの好きなおかずはなんだっけ。
お母さんの好きな【おこめ】を作ってよ!
と、ひらがなひろいをがんばるポッくん。
やっぱり教室での勉強は気合いが違うな❗( ☆∀☆)
判らない、思い出せないで苦しそうだったけど、
お家の宿題の時みたいに投げ出さない。
勉強する場所っていう雰囲気のある学校ってスゴい。

そんな中、険悪な空気の流れる親子が一組。
お母さんと何か気に入らないやりとりがあったのか、
その子がキレながら勉強を ボイコットしはじめた。
そしてお母さんは「お母さんが居るのが嫌なら帰ります。」といって
なんと帰ってしまった。
子どもは椅子を蹴って大きな音をたて悔しそう。

そんな様子を見てポッくんもなきはじめてしまい勉強は中断になった。

他の勉強しようか。
あの子は大丈夫だからと先生方は一生懸命なだめて下さるが。
一向に顔を上げようとしないポッくん。

やっとで教室の外へ散歩にいこうと引きずり出したw
問題が解決しないと勉強どころでは無くなってしまう、スルースキルなんて高度なテクニックはまだまだ難しいね‼
ポッくんはお友達がお母さんに置き去りにされたシチュエーションに悲しくなってしまったんだ、と気付いたので
「お友達のお母さん、さがしに行ってみようか?」
と、聞いてみるとミルミル持ち直してきたw
ははwだけどたぶん見つからないよwwと、思いながら
校舎の中を宛のない旅へw
はじめてのおつかいって番組で、入院しているお母さんの所へひとりでお使いにいく女の子のハナシで号泣してたもんなあw
プール、中庭、廊下をさ迷っていると終業のチャイム。
見つからなかったとまた落胆しそうになってるところを
ナンとかフォローいれながら教室へ戻ってさようならの挨拶。

今日キレてた子はとてもポッくんがしたっているしっかりモノの男の子。下に園児と未満児の兄弟がいるおにいちゃんです。
毎朝登校のおりに行き合うと、
その子がしっかりポッくんをつれていってくれる。
とても物知りで大人にも物怖じせずトークを展開できる子なんです。
どちらかというと、もう母親の方がもて余している感じですか。
母親が去ってから、「 僕はいらない。死にたいよ!支援学級に住むんだ」と、床にかじりついている姿には少々心が痛みました。
いくら親より頭がよくなっても親に頑張りを誉めてもらいたい。
男の子だから母親の賞賛なんて大好物。
でも、お母さんは下の子ども達にかかりきり。とても疲れているお母さんだと感じたのは、授業全体を止めてしまった気恥ずかしさも耐えられなかったというところでしょうか。
あさりもポッくんのためとはいえ
他のお母さんと違う行動しなきゃならないシーンになる度、凄く力がいる(´・ω・`)

お友達がお家でどんな風に過ごしているのかちょっと心配ですが...
どうかーグレない程度におうちに居場所があればいいなと思います。



Shared from Handy Diary

パセリ

2015-06-14 21:26:40 | 庭・芝生
去年、植木鉢で育てようとして失敗したと思っていたパセリが、ナゼか畑に定着して冬を越えた。花が咲きそうな茎を切り落としながら様子を見てる。長いことここにいてくれると助かるな。
オニオンスープに浮かべるパセリを買い物で覚えておかなくても庭先で収穫できた。
なんて優越感!

旦那は、新盆の準備をおばあちゃんから仰せつかってきたらしく
かえってきてから少し難しい顔してた。
がんばって👊😆🎵


Shared from Handy Diary

庭仕事

2015-06-14 11:49:47 | 育児
庭の畑に花の種を蒔く。
肥料をいれて2週間目
茄子とトマトとキュウリの苗も植えた。
畑の真ん中に謎の植物が大きくなってもなっている。放っておいても冬を越えた。
花が咲きそうなので、抜かずに置いてみる。








Shared from Handy Diary

学校から呼び出し

2015-06-07 23:08:27 | 育児
今月に入って早々
小学校からもう二回も電話がありました。
ひとつめは【腹痛】
給食が食べられないお腹が痛いと泣いたのだそう
そんな理由で泣くのは学校では初めてだったので
念のために連絡をくれた。
しかし下校時間になるとケロッとして『歩いて帰る!』『お母さんは呼ばない!』と言い張ると改めて連絡が。
うーん(^^;そんなこと言われてももう迎えに走っちゃってるしなー
帰りの途中で腹痛がぶり返してもお友達に迷惑がかかるだろ!
学校へ到着して様子をみてみればお迎えにきてくれたのがうれしそうw
お腹が痛いのは神経性のものなのかな。

実はこの日いつもより下校時間が早い日程だったことに母あさりは気づいておらず
いつものように普通に皆と帰っていたら、。。もちろんあさりはお迎えにでておらず。。。で
息子を路頭に迷わせるところでした。(--;スマン

こういう母親のポカを、何かの知らせのように
回避イベントを起こしてくれることが
今まで何度かある息子。
とても、不思議な子です。


二度目は一昨日の参観日
登校あさイチ、校門をぐぐって下駄箱へ走り寄ったところで豪快に転び
瞼を打って保健室へ運ばれたと連絡がw
一応、首から上を負傷した場合
学校側は保護者へ連絡をする決まりになっているようです。
お手数・・・おかけします・・・(^^;

保健室をのぞいてみますと
片目パンダ気味になった息子が保健室入口近くに置かれたベッドの上に横たわり
先生4人に囲まれて、いたく大事にされているようす。
いやいや(^^;そんなに同伴ついたら
息子が帰ってオオゴトに緊張してかんしゃく起こしやすくなりますやん?ww
ひとりでいいのになーwww

かなり痛かったらしく、こけて暫く経っても立ち直ることができずに
眉毛が八の字に下がって凹んでいるのがわかりましたw
あさりの顔を見た途端、再び泣き始めてしまい
結局そのまま下校しました。

2日経った現在は腫れがひき青色が増して痛々しいことですが。
吐き気や脳の認識には影響が出ていないので明日はまた月曜日!学校が始まります。
ですが、息子は自分の顔をみては凹み「学校へ行きたくない」と弱気です。

運動神経が未熟で、歩みにも力強さにかける程度の能力です。
欠損はないけど、転びやすいといえば転びやすい。
つまづけば簡単に転ぶのでしょう。
学校の敷地へ入れば頭に入ってくる情報量が多くなるので、
足元もおろそかになるのは想像しやすいです(^^;

青痰が目立ちますが、眼帯をするともっと注意が散漫になるので危なくてさせたくないことがあり
学校で囃し立てられたりするかなと、少し心配ですが、まあそいうのは尽きません(--;

夜、お風呂に入る前に散髪をしてあげました。

髪の量が多い子なので、帽子をかぶるとすぐに蒸れてかゆそうでした。
すっかり夏仕様の1センチ刈りです。すっきりしました。
とにかくなんとか元気づけて学校へがんばって行ってみてもらいたいかな。
青痰はやくひきますように( ˘•ω•˘ )コンシーラ塗りたくなる・・・

だけど、行きたくない気持ちを素直に教えてくれるというのは
親としては冥利につきるといいますか
励まし方を思案する大きな手立てになるので、ちょっと楽しいです。