金龍の舞(3) 2025年04月21日 | その他 【令和7年4月某日 調査・登録】 こちらの「金龍の舞」は、つくばエクスプレスの浅草駅構内に展示されている作品で、田中正秋氏の原画をもとにした「ガラスアート」です。 金龍の舞(2)はコチラです。 ★つくばエクスプレスの浅草駅 所在:台東区西浅草3-1-11
かっぱ河太郎像(3) 2024年09月09日 | その他 【令和6年9月某日 調査・登録】 <以下、かっぱ橋道具街HPから転載> 東京合羽橋商店街振興組合では、平成15年10月に「合羽橋道具街」が誕生してから90年を迎えるにあたり、これを記念してシンボル像「かっぱ河太郎」を建立し、お披露目いたしました。(略)平成15年に90周年を記念して、日展、日彫展などで数多く受賞されている彫刻家の「西村祐一」先生 並びに工芸作家の「北村真一」先生に制作をご依頼し、現在は暗渠となった道具街通りの下を流れる新堀川などの堀割工事を手伝ったとされる河童伝説に基づいて、台東区のご支援ご協力のもと、道具街中央ポケットパーク再整備を契機に、そこに「かっぱ河太郎像」を建立させていただきました。この「かっぱ河太郎像」が商売繁盛のご利益あるシンボルとなれるよう道具街一同、願っています。 ◇「かっぱ河太郎像」概要 所在地/東京都台東区松が谷 2-25-9(合羽橋道具街中央清水寺並びポケットパーク) 建立年月日/平成15年10月7日(火) 建立者/東京合羽橋商店街振興組合 構造・規格/高さ 1.5メートル 本体ブロンズ(金箔張り) 制作者/ 西村 祐一、北村 真一 制作期間/約1年 かっぱ河太郎像(2)はコチラです。 ★かっぱ河太郎像 所在:台東区松が谷 2-25-9
さらざんまい(2) 2024年09月09日 | その他 【令和6年9月某日 調査・登録】 こちらは「さらざんまいマンホール」です。2019年に放送されたテレビアニメ「さらざんまい」(かっぱ橋周辺等 浅草が舞台)のキャラクターが描かれたマンホールで、令和3(2021)年4月に設置されました。 さらざんまい(1)はコチラです。 ★さらざんまいマンホール 所在:台東区松が谷2-25-8
さらざんまい(1) 2024年03月19日 | その他 【令和6年3月某日 調査・登録】 こちらは「さらざんまいポスト」です。2019年に放送されたテレビアニメ「さらざんまい」(かっぱ橋周辺等 浅草が舞台)のキャラクターが描かれた郵便ポストで、令和3(2021)年3月に設置されました。 ★さらざんまいポスト 所在:台東区西浅草3-3-8かっぱ橋本通り
花やしき(2) 2022年06月20日 | その他 【令和4年6月某日 調査・登録】 「花やしき」は、江戸時代末期の嘉永6(1853)年に開園した日本最古の遊園地と言われています。 花やしき(1)はコチラです。 ★花やしき 所在:台東区浅草2-28-1
金の炎のオブジェ(3) 2022年05月31日 | その他 【令和4年5月某日 調査・登録】 アサヒグループホールディングス本社ビル隣の「スーパードライホール」の屋上に輝く「金の炎のオブジェ」です。このオブジェは正式には「フラムドール」(フランス語で「金の炎」)と言い、アサヒビールの創業100周年を記念し、1989年10月に竣工しました。フランスの有名デザイナー フィリップ・スタルク氏がデザインを手掛け、全長は44メートル、重さ360トンです。 オブジェの形状から「きんとん」「ビールの泡」「うんち」「オタマジャクシ」「練がらし」ではないか等、多数の想像がなされています。 金の炎のオブジェ(2)はコチラです。 ★金の炎のオブジェ 所在:墨田区吾妻橋1-23-1
東京スカイツリー(9) 2022年05月31日 | その他 【令和4年5月某日 調査・登録】 さまざまな場所から東京スカイツリーを撮影しました。 東京スカイツリー(8)はコチラです。 十間橋から撮影 西十間橋から撮影 足元の東京ソラマチ・ソラマチ広場から撮影 浅草エキミセの屋上「浅草ハレテラス」から撮影 ★東京スカイツリー 所在:墨田区押上
浅草文化観光センター(5) 2022年05月17日 | その他 【令和4年5月某日 調査・登録】 浅草文化観光センターは、浅草雷門前にある観光案内施設です。伝統的な木造住宅を7つ積み重ねたようなデザインで、それぞれのフロアには勾配のついた屋根と天井、木製のルーバーが付加されています。隈研吾氏の設計で、グッドデザイン賞を受賞しました。 浅草文化観光センター(4)はコチラです。 ★浅草文化観光センター 所在:台東区雷門2-18-9
東京スカイツリー(8) 2022年03月28日 | その他 【令和2年9月某日 調査・登録】 浅草文化観光センターから撮影しました。 東京スカイツリー(7)はコチラです。 ★東京スカイツリー 所在:墨田区押上
浅草文化観光センター(4) 2022年03月26日 | その他 【令和4年3月某日 調査・登録】 浅草文化観光センターは、浅草雷門前にある観光案内所です。建物の設計者は隈研吾氏です。 浅草文化観光センター(3)はコチラです。 ★浅草文化観光センター 所在:台東区雷門2-18-9
「ミシュランガイド東京2021」に掲載された浅草の店 2020年12月10日 | その他 【令和2年12月10日発売 ミシュランガイド 東京2021】 3つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理 2つ星:遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理 1つ星:近くに訪れたら行く価値のある優れた料理 ビブグルマン:価格以上の満足感が得られる料理(6,000円以下) <三つ星> なし <二つ星> オマージュ<フランス料理>台東区浅草4-10-5 ナベノ-イズム<フランス料理>台東区駒形2-1-17 <一つ星> 鮨 一新<寿司>台東区浅草4-11-3 てんぷら 下村<天ぷら>台東区三筋1-11-13 <ビブグルマン> おにぎり 浅草 宿六<おにぎり>台東区浅草3-9-10 餃子の王さま<餃子>台東区浅草1-30-8 すぎ田<とんかつ>台東区寿3-8-3 どぜう 飯田屋<どじょう>台東区西浅草3-3-2 Noura<フランス料理>台東区浅草4-10-6 鳥なお<焼鳥>台東区雷門 1-5-9【New!】
東京スカイツリー(7) 2020年09月21日 | その他 【令和2年9月某日 調査・登録】 墨田区の十間橋で撮影しました。川面に映る「逆さ東京スカツリー」が綺麗です。 東京スカイツリー(6)はコチラです。