速記文字より生まれた流形文字をフォントにしました。

流形文字をダウンロードして文章を作成出来ます。魅惑的な文字が4つの方式で表現出来ます。ご利用をお願い致します。

Hieroglyph ヒエログリフもどきで遊ぼう(4)ー12  奴隷

2011-06-24 10:51:04 | Weblog
古代エジプトの社会と生活  2  奴隷

古代エジプトには古くから奴隷が存在していた。奴隷の主な供給源は戦争による捕虜、奴隷貿易、奴隷から生まれる子供であった。奴隷の構成はシリア・パレスチナ地方のアジア系が主であった。国や神殿所有の奴隷は過酷な農業労働に酷使されていた。
古代ギリシャ(前2600年)においてはポリス間での紛争で負けた側の住民は殺害されたり女性や子供も奴隷にされた。奴隷は主人の意思によって運命が左右され、幸運にめぐまれて快適な生活が出来て、開放されるものや鉱山労働や神に捧げる生贄とされるもの、理由もなく主人の気分で殺されて獣や魚の餌になるものなど、悲惨な運命をたどっている。
古代中国の殷の時代においても王など身分の高い人が死ぬと大勢の人が生贄にされている。
日本では弥生時代に「後漢書」の東夷伝に、「倭国王・師升が生口(奴隷)160人を安帝に献上した(西暦107年)。卑弥呼は碑千人を侍らせ西暦239年以降、魏王に生口を幾度か献上している。戦国時代(1493~1573)には戦闘などによって「人取り」が盛んに行われて日本人奴隷は主にポルトガル商人を通じて世界中に輸出された。その後、豊臣秀吉はバテレン追放令でこれを禁じている。江戸時代には拘引(こういん・捕らえてつれていく)は死罪とされ、奴隷も廃止されたが、年貢を上納するための娘の身売りは認められ青少年の年季奉公も残った。1870年には芸娼妓解放令が出たが、明治時代の島原、天草などの地域からは「からゆきさん」として外国に大量に[輸出]が行われた。太平洋戦争が終了して連合軍司令部は、日本における奴隷階級の開放を宣言するが、日本政府は日本には奴隷制度はないと反論した。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。