goo blog サービス終了のお知らせ 

速記文字より生まれた流形文字をフォントにしました。

流形文字をダウンロードして文章を作成出来ます。魅惑的な文字が4つの方式で表現出来ます。ご利用をお願い致します。

どんぐりころころー5

2010-04-28 14:43:51 | Weblog
華やかな平安王朝をメモした清少納言(その4)

一条天皇の中宮 定子が第一子としての女子、脩子(しゅうし)内親王を出産したのは長徳2年であった。翌3年(997)には詮子(道長の姉で天皇の生母)の病気全快を願うための恩赦が行われて、伊周・隆家兄弟が都に戻されたが、再び元の権勢を取り戻すことはなかった。
清少納言はこの頃、道長の配下にある藤原斉信(ただのぶ)との関係が枕草子の中に出てくる。斉信は蔵人頭として定子や清少納言のもとに連絡の役目で通って来ている。
美貌と才能に恵まれた斉信は清少納言にもたびたび言い寄ったりしていたが、清少納言としては相当のお気に入りであったようであるが、知性的な敬愛すべき人としての関係であったという。斉信は その後、参議に任じられて去っていった。藤原斉信は花山天皇の悲劇の寵姫忯子(しし)の兄(故太政大臣 藤原為光の次男)であり、花山天皇と伊周・隆家兄弟の争乱の因は斉信の姉妹であったことは運命の悪戯であろうか。
斉信と入れ違いに枕草子に登場するのが藤原行成(ゆきなり・こうぜい・972-1028)である。行成も道長の配下であり官職は蔵人頭である。清少納言とは五~六歳年下であった。書道界の3蹟と一人と言われ小野東風、藤原佐里と共に能書家として知られている。
行成は斉信ほどの派手さはなく、まじめな存在であったが清少納言は行成に好感をもった。百人一首の中に清少納言の和歌があるが、それは行成との仲を詠んでいる。「夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」
[夜が明けぬ内に、鶏の鳴き真似で(函谷関・かんこくかん・の故事のように)だまそうとしても、私とあなたとが逢うという名の逢坂の関は決してそんな偽りを許しませんわ]
行成 「逢坂は人越えやすき関なれば鳥なかぬにも開けて待つとか」
平安朝の頃の男女の仲は大らかだったようですね。

春もたけなわ、5月の連休も間近ですね、もう予定はできましたか?。計画は流形文字でメモしましょう。それでは皆様、また来月。よいプランを/

どんぐりころころ

1 どんぐり ころころ どんぶりこ お池にはまって さあ大変
  どじょうが出て来て こんにちは
  ぼっちゃん 一緒に遊びましょう
2 どんぐりころころ よろこんで しばらく一緒に遊んだが
  やっぱり お山が恋しいと 
  泣いては どじょうを 困らせた


歌のおけいこ-4

2010-04-15 13:57:22 | Weblog
中国の女書(ニューシュ)の話

女書は中国湖南省江永県地域に伝わっている女文字である。この文字は女性だけが覚えて女性だけの間で伝承されてきたという。
この文字を娘の頃に覚えて伝えて来た最後の人は陽煥宜(ヤンホァンイー)という人ですが2004年9月に亡くなっている。
女書の書体は縦に長い菱形、細線で竹筆を用いる。右肩上がりが極端である。漢字から派生したものが80パーセント、20パーセントは起源が分からないという。女書が再発見されたのは1980年代といわれる。各界に関心が広がり。女書研究の論文などが出されている。女書の基本となる文字数は600字程度であるが、基本字からの派生字が多くある。表音文字が多いようです。女書は1980年代に知られて調査、研究されるようになった。
起源については2005年9月に湖南省東安県芦洪市の斬竜橋で女書が刻まれた石碑が発見されている。この橋は宋代(420-579・南北朝時代の南朝の一つ)には存在していたとのことであり、最大では宋代まで遡ることになる。
江永県地域では近年まで女性が漢字を習得することは阻まれていたという。また、男性が女書を覚えることも出来なかった。そのような状況の中で娘時代を過ごす女性たちが姉妹関係を結んで、互いに歌を交換して喜びや、悲しみを伝えて、女性同士の意志を伝えてきている。その中には日中戦争時の抗日歌もあり日本軍によって女書が使用禁止になったといわれる。
女書が女性によって作られた文字という説や、瑤族(やぉ族)の反乱軍が朝廷に解読されないようにするために創ったともいわれる。女書を書いた人が死去したら殉葬品として焼却する習慣であった。また、文化大革命期には多くの女書が破棄されているという。
女書が女性によって育まれてきたことと、日本の仮名が女性によって育まれたこととは共通する面が多いようですが日本では国字となって情報文化に貢献している。
参考文献  消えゆく文字 中国女文字の世界 
         著者 遠藤識枝 + 黄雪貞  発行所 株式会社三元社

 チューリップ
1  咲いた 咲いた チューリップの花が
  並んだ 並んだ 赤 白 黄色 どの花見ても きれいだな
2 ゆれる ゆれる チューリップの花が
  風にゆれて にこにこ 笑う どの花見ても かわいいな
3 風にゆれる チューリップの花が
  とぶよ とぶよ ちょうちょが とぶよ ちょうちょと花と 遊んでる


歌のおけいこー3

2010-03-27 15:37:32 | Weblog
うさぎとかめ
1 もしもしかめよ かめさんよ せかいのうちでおまえほど
  あゆみののろい ものはない どうしてそんなに のろいのか
2 なんとおっしゃる うさぎさん それならおまえと かけくらべ
  むこうのこやまのふもとまで どちらがさきに かけつくか
3 どんなに かめが いそいでも どうせ ばんまでかかるだろ
  ここらでちょっと ひとねむり ぐうぐう ぐうぐう ぐうぐうぐう
4 これはねすぎた しくじった ぴょんぴょん ぴょんぴょん ぴょんぴょんぴょん
  あんまりおそい うさぎさん さっきのじまんは どうしたの

4番は流形文字では書いてありません。それでは あなたが 書いてみてくださ
いね。
皆様、歌いながら、流形文字で書いて練習してください。指を動かすことで頭の運動になりますよ。
さあ、もう、春がきましたよ。桜が咲き、つつじ、椿に桃の花も咲き始めました。庭の草花も色とりどりに咲いてきました。チュウリップ、リビングストンデージー、パンジー、水仙それに、ツタンカーメンのえんどうも咲いています。ツタンカーメンのえんどうはツタンカーメンの墓から発見されたと聞きましたが?3300年も眠っていたのでしょうか。でも、紫色の可憐な花です。

歌のおけいこー2

2010-03-07 09:53:24 | Weblog
   絵文字・象形文字の作字について

「うみ」の歌の歌詞は下記の通りですので、参考にして文字を読みましょう。
1 海は ひろいな 大きいな 月がのぼるし 日がしずむ
2 海は 大波 青い波 ゆれて どこまで 続くやら
3 海に お船を 浮かばせて 行って みたいな よその国

歌いながら、文字の確認をして覚えてください。4タイプの文字を書いていますので、初心者の方は大変と思います。勉強される場合はブログの始めの50音表から見てください。それと、最初は流形か、英字形の50音をしっかり覚えてください。そうすると文章が読めるようになります。
絵文字・象形文字は漢字か英字形、流形の読み、流星形、自然界の象形などを採用しています。1つの文字からの連想から発展していくのもありますので、音や意味を分かるように作字するようにしています。一つの文字を作字する場合、画数を最小限度に留めることと、円形にすること、だれでも簡単に覚えられるようにしています。流形文字には これとは別に速記系の流星文字がありますので流星形での文章はそれぞれの好みによって作文を書いて下さい。
流形文字フォントのダウンロードをされて、作文することによって読み書きが楽しくなることと存知ますのでどうぞ御利用ください。

Ⅱ 絵文字モドキでお正月を  4

2010-02-14 16:37:24 | Weblog
   歴史は女によって創られる  4

 寺での花山天皇の剃髪が終わる頃になると、急に道兼が落ち着かなくなり、ぶつぶつなにかを唱えだした。剃髪する番となったところで、とつぜん道兼の従者がかけこんできて、なにか耳うちすると道兼は剃髪の席を立ち上がり「親に出家を告げずにきたので、出家前の姿を一目見せに帰ってきます」と言ってあわてて寺から出て行った。兼次は道兼が一緒に剃髪しないように従者に見張りをさせていたのである。道兼が いつまでたっても帰ってこないので、さては騙されたのかと気づかれたのだが、すでにことは後の祭りである。事態を知って駆けつけた天皇の側近 藤原満懐、藤原惟成の二人も、天皇の出家姿をみて唖然としたが共にその場で出家している。
 兼次の末子 道長は関白頼忠に天皇が行方不明であることを告げて、懐仁親王の即位が決定して、ここに7歳の一条天皇が誕生されたのである。このようにして藤原兼次は息子たちを総動員して念願の摂政の座についたのであるが五年後に62歳で死去した。この藤原家の権力闘争はこの後も兄弟間での争いとして続くのである。
 出家された花山院の悲劇は源氏物語の桐壺の更衣と帝との悲恋物語として後世に伝えられることとなった。花山院はその後、各地を放浪され、紫雲山観音寺(三田市、花山院)に立ち寄られてこの地に住まれたので、これを聞きつけた女御たち12人が京都から訪れて、この地に庵をかまえて、院のお顔を見ることなく、参道で琴を弾いてお慰めをしたという。その女御たちの墓も残されている。晩年は一条第に帰られて花鳥風月のなかで詩歌を詠い女性を愛して御年40歳で崩御された。
 さては騙されるも良し、幸運は座して待つべし。さあ春も間近、花山寺に行きましょう。
皆様、仏典を流形文字で書きましょう。聖書のほうもどうぞ。

Ⅱ 絵文字モドキでお正月を  3

2010-01-21 13:29:42 | Weblog
     歴史は女によって創られる  3

 歴史は藤原道長の父 兼家の頃にさかのぼる。兼家は3兄弟であり長兄の伊尹(これまさ)の死後、次兄の兼通が関白を継ぎ5年ほどで病床に臥して、兼通危篤の知らせが兼家に届いた。彼はこれを聞いて大喜びで次兄の家の前を通り過ぎて内裏に参上して兄が危篤であるので自分を関白にと上奏したのである。兼通は家臣から病気見舞いと聞き、待っていたが家の前を通りすぎて内裏に駆け込んだと聞き、怒り心頭して危篤の状態から忽然と立ち上がり、鬼神、妖怪のごとく疾走して自らも内裏に駆けつけて、すぐさま関白を辞して弟を格下げして左大臣藤原頼忠を後任にしたのであった。結局、兼家の関白への野望は阻止されたのであったが、その後も虎視眈々として権力の坐を狙うことになる。
 歴史は美女が因果になって引き起こされているようだ。花山院においてもしかり、大鏡によると花山天皇の悲劇もその因果は美貌の寵姫祇子(しし、よしこ)にあった。花山帝は即位以来数人の後宮がいたが、その中に大納言 藤原為光の次女 祇子が16歳で入内して妊娠8ヶ月であの世に旅立ったことによって世を儚んだが故の1大災難であった。花山帝は17歳にて即位されてから19歳の時に、この事件は兼家の次男である道兼(道長の次兄)によって引き起こされた。時は986年(寛和2年)6月22日深夜 花山天皇が嘆き悲しむのに同情をよせて「一緒に仏門に入りましょう。私がお供いたします」と誘い二人で天台寺院へと向かった。途中で花山帝は「有明の月もこんなに明るいので、気がひけるから引き返したらどうだろうか」とおっしゃいましたが「今更、そんなことを仰せられても取りやめることは出来ましょうか。もうすでに3種の神器は皇太子様の方にいっておりますから」という。帝が空を仰がれると月の面にむら雲がかかり、少し暗くなったので「私の出家も成就するようだ」といわれ帝も諦められたようで寺の方に向かわれた。寺へ向かう途中で安倍晴明(921-1005=陰陽師)の家の前を通られると、阿部晴明の声がして、パンパンと手を祓っている様子、「さてはて今天皇が門の前を通られたが何か天変があったご様子、もうご退位されたと見える。これから参上して奏上しよう。車の支度をせよ」と言っている。3種の神器は帝が内裏を出られるのを見計らっていた兼家の長男 道隆と三男の道綱によって兼家の孫の懐仁親王(後の一条天皇)の住むところに運びこまれたのである。
  参考文献  日本の作家100人 清少納言 萩野敦子  勉誠出版
        光源氏のモデル  五つの宮廷史から   河北 騰  国研出版
 新年はいかがお過ごしですか。くれぐれも美女にご用心。民主党の小沢、鳩山さんはお金にご用心、皆様方は流星文字で手脳用心

Ⅱ 絵文字モドキでお正月を  2

2010-01-10 14:59:24 | Weblog
    流星形文字と中国の漢字の話し

 流形文字で「整字」がありますが政治と誤認されますので「整字」を改め「流星形」といたします。」流星のように流線形を描く」文字です。
流星形文字は「表意文字」系と「表音文字」系があることと、この2つの要素を持つ複合文字があります。ここにある絵文字の殆どは「表意文字」(象形文字を含む)です。「流形」「英字形」は単音の「表音文字」です。流形の「流星形文字」と「助字」は表音文字で構成された単語の簡略体が殆どです。
 漢字の始まりは前にも述べましたが、殷の時代にさかのぼります。漢字は今から3400年前の甲骨文字が発見されています。殷の文字は4500字ほどが知られていますが。18世紀には49000字に膨れ上がっています。今日では5万字とも6万字ともいわれますが、社会で使用される漢字は2500字ほどと言われます。殷の時代の甲骨文字は占いのために作成されましたが、それを司る神官は貞人でした。この貞人は代々の王が抱えている貞人の集団で、王が崩御すると、その貞人集団は全員が追放されて次の王の貞人集団と入れ替わっているということです。そのため、神官(貞人)らの漢字の好みや癖、間違いによって文法がかわり、字体が変わっているということです。漢字の影響を受けて作られた文字に契丹文字、西夏文字、女真文字などがありますが現在では使われていません。
 漢字は時の権力者によって、簡略化されたり、複雑化されたりして今日の漢字が成立しています。近年では清朝末の1909年に陸費達の論文が発表されて漢字の簡略化の機運が高まってきましたが、その後、毛沢東によってピンイン(漢字のローマ字化)と簡略字を採用してきました。このことは、知識人からは非難されますが、一方では識字力の低い大衆層にとっては、教養を身につける近道であり、文字表記のスピードを促して中国の近代化を前進させてきています。その反面、旧字体での古典を読む能力が低下するといった批判や、同じ字で意味の異なる問題、同じ漢字圏である日本や韓国、台湾などが共通の漢字文化を共用出来ないという弊害も出ています。このようなことから漢字圏での漢字体の統一をしようとの動きもあります。難解な漢字の問題は外国人にも容易に覚えられないという弊害が付きまとい、情報文化の共有を阻む問題でもあります。コンピュータの進歩にともない漢字の作文は容易になりましたが、そのために簡略化の機運が進まなくなるということにもなります。
 さて、日本の皆様、流形文字は簡単さと機能性と魅力をもとめて参りたいとぞんじます。今年は流星文字で 魅惑のワルツを描きながら 貴男が物語を書き貴女に読んでもらいましょう。

Ⅱ 絵文字モドキでお正月を  1

2009-12-23 15:03:04 | Weblog
   歴史は女によって創られる  2

 平安朝の政治権力を掌握したのも女性であった。藤原兼次の次女である詮子(せんし)は円融天皇の女御であり一条天皇の生母であるが、次の関白の選任には自分の弟である道長をと強くせまったのである。また定子の方は兄 伊周をと訴えたのであるが、正式に内覧の宣旨が下ったのは道長であった。道長は右大臣に就任して内大臣である伊周を超えて、氏長者(うじちょうじゃ)となるが、これにおさまらない伊周側と道長側との死者を出す乱闘騒ぎや、陰陽師による道長の呪詛事件などが起こったりした。そして、この叔父と甥の争いは伊周側の思い違いと勇み足で決着がつくことになる。
 それは伊周が故太政大臣藤原為光の三女で美人であったという寝殿の君のもとに通っていたが、その頃、花山院(元花山天皇)は四女のほうに通っていたのである。伊周は自分の女に手を出したと勘違いして弟の隆家をけしかけて花山院に矢を射かけたのである。その矢は花山院の袖を射抜いた。これにびっくり仰天、激怒した花山院は従者を伊周側にさしむけて、またもや大乱闘になってしまった。そのことと、病床の詮子の床下から呪詛の人形が出てきたり、呪詛の会をしているとの噂が流れて、伊周の仕業とされて遂に大宰府の大宰権師(だざいごんのそち)として左遷された。この頃に定子は入内7年目にして懐妊したのである。
 やっぱり歴史は女によって創られる。うんうん! なるほど。それでは皆様、よいお年を  正月は流形文字で書き初めを!