goo blog サービス終了のお知らせ 

月と空の浜辺

趣味についてのブログ。
ゲーム、映画など、各種作品について。
フェアレディ Z34や自動車のお話など。

SF2:Spell Force 2 竜の眷属

2010-03-07 01:49:51 | Game PC
ファンタジーRTS+RPGなスペルフォース2の記事です。
昔から面白そうだとは思っていた物の、RTSって聞くだけでビクビクしちゃって中々手を出せなかったのですが・・・。
ゴールド(拡張もセット)のバージョンが、Steam セールで7.5ドル(75%off)だったので買っちゃった(^o^)

内容的には、これこそファンタジー!と言う位良くできた作品で、RTSとRPGのハイブリッド故に、ファンタジーの魅力を巧く表現出来ているのが良いですね。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」に代表されるファンタジー世界では、英雄の力が戦争の勝敗を分けるのです(^-^)



キャラクターメイキングをしてゲーム開始。
少し古いゲームですが、グラフィックが非常に綺麗(^-^)


ガラさん一歳(謎)

キャラクターデザインも日本人向けというか、万人向けで良い感じ。
普段洋ゲーをやらない人でも、入りやすいかな?


ゲーム開始直後は、普通のH&S RPGのようにゲームが進行します。
RTSとのハイブリッドなので、単純なH&Sとしては、操作性が悪く感じますが、慣れれば何とかなるかな?



スキルツリー。

キャラビルドは、コンバット(近接)かマジック(魔法系)の二つのツリーがあるようです。

コンバットなら「ヘヴィコンバット」と「ライトコンバット」に派生し、
更にヘヴィコンバットなら「ヘヴィウェポン(大型武器かな?)」や「ヘヴィアーマー(装甲重視)」に派生。
ライトコンバットなら「レンジドウェポン(弓とかの飛び道具)」か「ライトウェポン(ダガー系)」に派生。

マジックなら「ワールドマジック」か「ディヴァインマジック」に派生。
ワールドは「エレメンタルマジック(精霊魔法)」か「メンタルマジック(精神魔法)」に派生。
ディヴァインなら「ブラックマジック(黒魔法)」か「ホワイトマジック(白魔法)」に派生します。


所謂「クラス」が選んだスキルツリーで決定されるタイプですね(^-^)
頑張ればマルチクラス(近接+魔法)な魔法戦士も出来るのかも知れないけど、スキルポイントがどの程度になるか分からないので何とも。

私としては魔法体系がしっかりしている所が良くできていると思いました。
世界魔法では世界を司る精霊と、精神を操ると言うのは、説得力がありますし、
神の奇跡では、一般的な神聖魔法である白魔法(ライフ、プロテクション、ヒーリング)の系統もあれば、
暗黒神のブラックマジック(デス、ネクロマンシー、デモニック)も有って然るべきでしょうしね(^-^)


個人的に言えば、ブラックマジックに惹かれまくりですが、今回はエレメンタルで炎を極めよう。
ガラさん的に、考えて(~-~)



イベントなどで仲間が増加。
会話イベントなどでは結構キャラクターの表情などが変わります。


人気らしいナイトソングさん。
洋ゲーにしては女の子成分が多めです(~-~)


そんなこんなでパーティ結成。

通常のRPG風では、ダンジョンシージみたいに、複数人のキャラクターを同時に操れるH&S RPGと言う感じです。
基本的に、複数対複数のパーティ戦になりますね。

ファンタジーバトル物が好きな人には堪らない(^o^)



物語が進むと、労働者を従えること。

建物の建設材料となるストーン。
労働者や兵士を雇うのに必要になるシルバー。
魔法生物を召還するときに使う薬草などを採取してくれます。


材料が揃えば、色々と建物を建てられます。
この辺は、普通のRTS(リアルタイムストラテジー)と同じ。



そして兵隊を用意して、戦闘準備完了。



集団戦だ(^o^)/

主人公達のパーティキャラは、他のユニットよりも強力なヒーローキャラ。
ファンタジー映画ばりに、敵を薙ぎ倒せます(^-^)



普通のシナリオモードの他に、フリーゲームモードもあり。

こちらは独自にキャラクターを作り、普通のRTSのように遊べます。
色々なユニットを初めから試せるので「普通のRTSが遊びたい」って人は、いきなりこっちで良いかも。

作成したキャラクターは、シナリオモード同様にレベルを上げることが出来るので、育成要素有り。
アイテムドロップを狙ったり、お店の有るマップへ行けば買い物に行けたりなど、普通のH&Sのように「自由にやり込める」要素があるのが嬉しいですね(^o^)


ただし、RTSが苦手な私としては、ちょっと難しいと思ったりも・・・(~-~)
負けても、経験値とかアイテムは引き継ぎっぽいから、一応お勉強がてら、何度かリトライすれば段々分かってくるかな?



主人公がペイトリアークと呼ぶドラゴンさん。

ペイトリアークと呼ぶだけあって、主人公はドラゴンの眷属のようです。
多くのユニットを率いたり、死亡した人間を蘇らせたり出来るなど、偉大な力の出所は、伝説の存在故、と言うことですね。

質問。
何で主人公は主人公なの?

答え。
選ばれた伝説の勇者だから(^o^)/



悪い人達。
無駄に格好いい。


闇の女王みたいな人。
美人さんですが、中々おっかない(~-~)


敵はダークエルフの軍隊って設定のようですね。



スペルフォース2でした(^o^)

RTSやってみたいけど、普通のRTSはちょっと取っ付きにくい・・・って言う人。まあ私とかなのですが、そう言う人には入りやすくて良い感じ。
後は普通に「ファンタジー作品が好き!」って人には、ストライクでしょうね(^-^)

難易度は結構高いらしいので、ちょっと心配だけど、どうかな。
フリーゲームモードとかやり込み要素が多いので、慣れればかなり楽しめそうですね(^o^)/



Spellforce 2: Shadow Wars (輸入版)

Aspyr Media

このアイテムの詳細を見る


スペルフォース 日本語版

キッズステーション

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CR-Z コンパクト・ルネッサン... | トップ | Z34 雪の日の弱点 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Game PC」カテゴリの最新記事