去年の12月、突如思いたって訪れた京都。
秋の京都に魅せられ、今年も2泊3日で行ってきました。
相棒は去年と同じく、かつての職場仲間Rちゃん。
去年はツアーで行ったのだけれど、
今年は自分たちで行きたいところ、泊まりたい宿をチョイスして計画を立てる。
去年行きたくても行けなかったところもあるしね…
『金・銀・アートを巡る旅』だね、今年は。
東海ツアーズでお得な新幹線切符をゲット。
木曜日、東京駅でおべんとうと飲み物を買って新幹線に乗り込む。
楽しい旅となることを祈ってスパークリングワインで乾杯~~☆

京都駅に到着し、荷物は宿に送ってもらうように手配し、最初は銀閣寺からスタート。
市バスで銀閣寺方面へ。
銀閣寺は侘び寂びの世界。

鳳凰が辺りを睥睨している。

東求堂。

向月台と銀沙灘が、静謐な世界に白く浮かび上がる。

これは少し上ったところから見たところ。

今年はいつまでも暖かく紅葉は遅いようだけれど、
銀閣寺の一角にはこのような鮮やかな紅葉も見られた。

さあ、哲学の道を歩いてみよう。
疎水に沿って植えられている桜の葉が赤く色づきとてもきれいだ。

去年行きたいと思いつつ行けなかった、ユキ・パリスさんのミュージアムが近くにある。
心勇んで行ったところ、ナ~ント、水木は定休日。
とっても残念~~
しょうがないね、明日リベンジすることにして、哲学の道を少し歩き、よーじやカフェでひと休み。
和室に座って、秋の庭を眺めながらというシチュエーション。
京都ならではだねーーー
こんなかわいい器に、

アイスとお抹茶のコラボ。

甘さもほどほどでおいしくいただいた。
ショップでハンドクリームなどお土産を買ったりしてると、もう辺りは暗くなり、
東山にある「あずきや」さんと言う、朝食だけつく片泊まりの宿へタクシーで向かう。
間口が狭く、壁も黒く、古い町屋だ。
感じのよい若い女将さんで、お話を聞くと築90年ということ。
調度品、小さな箪笥などほとんど昔からあるものらしい。
2階の部屋に通される。
階段がとっても急、手すりをしっかり持って上がる。
女将さんに教えてもらった青蓮院のライトアップへ歩いて行った。
庭は青いライトが印象的なライトアップ。

お寺の中では京都の工芸品の展示がされており、
西陣織の見事な着物、帯、焼き物など様々なものが鑑賞できる。
静謐で風格のあるお寺でした。
夕食は、やはり女将に教わった、近くの『晩Boo(バンブー)』という京風の居酒屋へ。
フグのおつくりと、大きな大きなホタテのベーコン巻き。

サラダ。まさにバンブー(竹)。

湯葉の巻き揚げ。

お料理はどれも美味しく、
最初につき出し、最後にプチデザートのサービスがあり、
器も雰囲気のある和、お値段もリーズナブル、
カウンターの中の店員さんは超イケメン☆
また東山に来ることがあればぜひ訪れたいところ。
お腹もいっぱいになって、宿へてくてく歩く。
お風呂に入って疲れを癒し、おやすみ~~
秋の京都に魅せられ、今年も2泊3日で行ってきました。
相棒は去年と同じく、かつての職場仲間Rちゃん。
去年はツアーで行ったのだけれど、
今年は自分たちで行きたいところ、泊まりたい宿をチョイスして計画を立てる。
去年行きたくても行けなかったところもあるしね…
『金・銀・アートを巡る旅』だね、今年は。
東海ツアーズでお得な新幹線切符をゲット。
木曜日、東京駅でおべんとうと飲み物を買って新幹線に乗り込む。
楽しい旅となることを祈ってスパークリングワインで乾杯~~☆

京都駅に到着し、荷物は宿に送ってもらうように手配し、最初は銀閣寺からスタート。
市バスで銀閣寺方面へ。
銀閣寺は侘び寂びの世界。

鳳凰が辺りを睥睨している。

東求堂。

向月台と銀沙灘が、静謐な世界に白く浮かび上がる。

これは少し上ったところから見たところ。

今年はいつまでも暖かく紅葉は遅いようだけれど、
銀閣寺の一角にはこのような鮮やかな紅葉も見られた。

さあ、哲学の道を歩いてみよう。
疎水に沿って植えられている桜の葉が赤く色づきとてもきれいだ。

去年行きたいと思いつつ行けなかった、ユキ・パリスさんのミュージアムが近くにある。
心勇んで行ったところ、ナ~ント、水木は定休日。
とっても残念~~
しょうがないね、明日リベンジすることにして、哲学の道を少し歩き、よーじやカフェでひと休み。
和室に座って、秋の庭を眺めながらというシチュエーション。
京都ならではだねーーー
こんなかわいい器に、

アイスとお抹茶のコラボ。

甘さもほどほどでおいしくいただいた。
ショップでハンドクリームなどお土産を買ったりしてると、もう辺りは暗くなり、
東山にある「あずきや」さんと言う、朝食だけつく片泊まりの宿へタクシーで向かう。
間口が狭く、壁も黒く、古い町屋だ。
感じのよい若い女将さんで、お話を聞くと築90年ということ。
調度品、小さな箪笥などほとんど昔からあるものらしい。
2階の部屋に通される。
階段がとっても急、手すりをしっかり持って上がる。
女将さんに教えてもらった青蓮院のライトアップへ歩いて行った。
庭は青いライトが印象的なライトアップ。

お寺の中では京都の工芸品の展示がされており、
西陣織の見事な着物、帯、焼き物など様々なものが鑑賞できる。
静謐で風格のあるお寺でした。
夕食は、やはり女将に教わった、近くの『晩Boo(バンブー)』という京風の居酒屋へ。
フグのおつくりと、大きな大きなホタテのベーコン巻き。

サラダ。まさにバンブー(竹)。

湯葉の巻き揚げ。

お料理はどれも美味しく、
最初につき出し、最後にプチデザートのサービスがあり、
器も雰囲気のある和、お値段もリーズナブル、
カウンターの中の店員さんは超イケメン☆
また東山に来ることがあればぜひ訪れたいところ。
お腹もいっぱいになって、宿へてくてく歩く。
お風呂に入って疲れを癒し、おやすみ~~