5月20日で勝浦の別荘を手に入れてから丸1年経ちました。
あの茫々とした草木に囲まれ、ちょっとおどろおどろしいような状態からよくぞここまで!
と、ちょっぴり感激に浸る。
↓一年前の姿 草刈りM氏の知人曰く『こんなとこに家なんてあったのけ?』

奥のキウイのジャングル おどろおどろしいです~ なんか出てきそうです~
前住人のおじいちゃんは、この中でシイタケ栽培をしてましたけど…

そして、今現在 きれいさっぱり

それもこれも、オットのガンバリはもとより、
草刈りM氏の草刈りっぷり、木こりっぷりのお陰。
よって 草刈りM氏@山形弁 と命名したのだもの…。
時々この前を通る、しょいこを背負った野良仕事のおばあちゃん。
『どっこにも行かんでええよ~
ここで(花を眺めて)楽しめるからね~』
って言ってくれて、おばあちゃんのためにもがんばろーーー!って思っちゃいます。
・・・・・・・・・・・・
先週、花の苗を買ってきました。
カラミンサ

サルビア メルロー

ディコンドラ シルバーフォールズ ちょっと姿がキモいですが;;

グレコマ バリエガータ

マルバ ストラム

カラミンサ、ディコンドラ、グレコマは欲しいと思っていたもの。
カラミンサはミントの香りがする強健なハーブ、どこにも売ってなくて初めての出会い!
マルバ ストラムは花がかわいくてなんとなく買ってみたのだけど、
本で確認すると、強健で寒さ暑さに強く、ランナーを伸ばし周囲1mくらいになるらしい。
いいものを買いました!
とにかくグラウンドカバーの植物たちにがんばってもらって、
自然に地面の部分が減って、グリーンの部分が増えるといいな!
さて土曜日、途中のホームセンターでこれも宿根草のガウラの苗を購入。

そろそろ私の頭の中のメモリも容量いっぱいで使い果たしそうな気配。
数えてみると、細かい種類も数えて、植物は100を超えた。
これ以上花の名前を覚えられるか?という危機感つのります。
ニンゲン用のUSBメモリがあればいいのにな!
最近、勝浦の別荘に行くときはドキドキ!
離れて暮らすたっくさ~んの子供たちに週末ごとに会いに行くような気分。
栄養不足でしおれてないかな?とか
水不足でくたってなってないかな?とか
悪い虫がついてないかな?とか
やっかいな病気にかかってないかな?とか…。
でもほとんどみんな元気ですくすく育っていてうれしいことです。
ヘンリーヅタ(右側)も大きくなりました。

千葉から持って行った死にかけていたクレマチス。
1輪だけ、健気に美しく咲いてます。

アジュガ もも子 ピンクの花

銅葉のダリア

土曜日は晴れ。
日曜は雨だとわかっていたので草取りに励む。
先週きれいに取ったぴんぴんクンたちがまたもや元気よく育ち、それを退治。
わたしは、まずパンジーなんかの花がらを摘み取り、
(これがたくさんあって容易じゃありません。花がらだけでも色鮮やかににぎやか)
新しい苗を植え付ける。
その後雑草取り。
この日は久しぶりにリフォームをやっていただいた大工さんがいらして、
リビングの天井のクロスがミミズバレのようになっているのを確認してもらって、
夜に、施工したクロス屋さんに来てもらうことに。
相変わらず、大工ではもったいないようなボケっぷりで、
(普通、大工さんは職人気質で寡黙なイメージがあるけど…)
久々にオット(@突っ込み)との漫才炸裂。
夕方は草刈りM氏@山形弁がいらして、山形弁おしゃべりが炸裂。
時々合いの手で入るオットの突っ込みなどシカトシカト。
完璧スルーでご自分のお話を続けられます。
言語の壁が立ちはだかり掛け合いになりにくいので!? それでいいのかも…。
7時過ぎにクロス屋さんが来て天井を見てくれた。
『ちょっとひどいですね~』
これは自分たちの仕事のせいじゃなく天井そのものがダメらしい。
取りあえず簡易的に直すことで話がついた。
夜は、せっかくあるのだからっ、我が家のハーブを使おうと魚料理。
アジのお腹にフェンネルを細かく切ったものとみじんのニンニクを詰めて塩こしょうでグリル。
付け合わせにマイペースN氏にいただいたズッキーニのニンニクソテー。
ズッキーニは大好きでうれしいな!
そしてこれもいただいたレタスに我が家のイタリアンパセリでサラダ。
そしておなじみ、レオで買ったトマト(残念ながらK.Kさんのはなくて他の方のもの)キュウリ。
お隣さんにいただいた塩ゆでソラマメ。
ワインはウイリアム・フェーブルのシャブリ。
ちなみにフェンネルはシャンツァイのような香り。中華っぽいです。
オットは苦手なので少なめに。
そしたら全く香らずただのアジの塩焼きになった、もう少し多く入れればよかった。
日曜は朝から雨。
でもそれほどひどくはなく、ふたりともカッパを着て外仕事。
雑草取りの仕上げ。
そして車で大原まで。
「なのはな」という安く苗を売っている店に行き、
ランタナ、ツボサンゴ(つまりヒューケラのこと)、セールのマリーゴールドなど購入。
そしてカインズで砂利と砂を。
別荘に戻り、雨で玄関前が池のようになりつつあるので、
オットが砂利と砂で水をせき止め、水路のように仕立てて水を外に逃がす。
わたしは苗を植え付け。
庭の奥にあったチビマユミを玄関の方に移動。

ちなみにマユミは今花盛り。
↓マユミおかあちゃん


そしたらまたまた草刈りM氏登場、近道のビニールハウスの間から。
新しい赤い長靴をはいて、なんだかうれしそーーー。
愉快に話をして帰られました、ちゃんと玄関を抜けて!
雨だとな~んもできないからのんび~りしよっ!と思っていたのに、
オットだけじゃなくわたしも果たしてサメ体質なのか、
じっとしてられないふたりなのでした。
あの茫々とした草木に囲まれ、ちょっとおどろおどろしいような状態からよくぞここまで!
と、ちょっぴり感激に浸る。
↓一年前の姿 草刈りM氏の知人曰く『こんなとこに家なんてあったのけ?』

奥のキウイのジャングル おどろおどろしいです~ なんか出てきそうです~
前住人のおじいちゃんは、この中でシイタケ栽培をしてましたけど…

そして、今現在 きれいさっぱり

それもこれも、オットのガンバリはもとより、
草刈りM氏の草刈りっぷり、木こりっぷりのお陰。
よって 草刈りM氏@山形弁 と命名したのだもの…。
時々この前を通る、しょいこを背負った野良仕事のおばあちゃん。
『どっこにも行かんでええよ~
ここで(花を眺めて)楽しめるからね~』
って言ってくれて、おばあちゃんのためにもがんばろーーー!って思っちゃいます。
・・・・・・・・・・・・
先週、花の苗を買ってきました。
カラミンサ

サルビア メルロー

ディコンドラ シルバーフォールズ ちょっと姿がキモいですが;;

グレコマ バリエガータ

マルバ ストラム

カラミンサ、ディコンドラ、グレコマは欲しいと思っていたもの。
カラミンサはミントの香りがする強健なハーブ、どこにも売ってなくて初めての出会い!
マルバ ストラムは花がかわいくてなんとなく買ってみたのだけど、
本で確認すると、強健で寒さ暑さに強く、ランナーを伸ばし周囲1mくらいになるらしい。
いいものを買いました!
とにかくグラウンドカバーの植物たちにがんばってもらって、
自然に地面の部分が減って、グリーンの部分が増えるといいな!
さて土曜日、途中のホームセンターでこれも宿根草のガウラの苗を購入。

そろそろ私の頭の中のメモリも容量いっぱいで使い果たしそうな気配。
数えてみると、細かい種類も数えて、植物は100を超えた。
これ以上花の名前を覚えられるか?という危機感つのります。
ニンゲン用のUSBメモリがあればいいのにな!
最近、勝浦の別荘に行くときはドキドキ!
離れて暮らすたっくさ~んの子供たちに週末ごとに会いに行くような気分。
栄養不足でしおれてないかな?とか
水不足でくたってなってないかな?とか
悪い虫がついてないかな?とか
やっかいな病気にかかってないかな?とか…。
でもほとんどみんな元気ですくすく育っていてうれしいことです。
ヘンリーヅタ(右側)も大きくなりました。

千葉から持って行った死にかけていたクレマチス。
1輪だけ、健気に美しく咲いてます。

アジュガ もも子 ピンクの花

銅葉のダリア

土曜日は晴れ。
日曜は雨だとわかっていたので草取りに励む。
先週きれいに取ったぴんぴんクンたちがまたもや元気よく育ち、それを退治。
わたしは、まずパンジーなんかの花がらを摘み取り、
(これがたくさんあって容易じゃありません。花がらだけでも色鮮やかににぎやか)
新しい苗を植え付ける。
その後雑草取り。
この日は久しぶりにリフォームをやっていただいた大工さんがいらして、
リビングの天井のクロスがミミズバレのようになっているのを確認してもらって、
夜に、施工したクロス屋さんに来てもらうことに。
相変わらず、大工ではもったいないようなボケっぷりで、
(普通、大工さんは職人気質で寡黙なイメージがあるけど…)
久々にオット(@突っ込み)との漫才炸裂。
夕方は草刈りM氏@山形弁がいらして、山形弁おしゃべりが炸裂。
時々合いの手で入るオットの突っ込みなどシカトシカト。
完璧スルーでご自分のお話を続けられます。
言語の壁が立ちはだかり掛け合いになりにくいので!? それでいいのかも…。
7時過ぎにクロス屋さんが来て天井を見てくれた。
『ちょっとひどいですね~』
これは自分たちの仕事のせいじゃなく天井そのものがダメらしい。
取りあえず簡易的に直すことで話がついた。
夜は、せっかくあるのだからっ、我が家のハーブを使おうと魚料理。
アジのお腹にフェンネルを細かく切ったものとみじんのニンニクを詰めて塩こしょうでグリル。
付け合わせにマイペースN氏にいただいたズッキーニのニンニクソテー。
ズッキーニは大好きでうれしいな!
そしてこれもいただいたレタスに我が家のイタリアンパセリでサラダ。
そしておなじみ、レオで買ったトマト(残念ながらK.Kさんのはなくて他の方のもの)キュウリ。
お隣さんにいただいた塩ゆでソラマメ。
ワインはウイリアム・フェーブルのシャブリ。
ちなみにフェンネルはシャンツァイのような香り。中華っぽいです。
オットは苦手なので少なめに。
そしたら全く香らずただのアジの塩焼きになった、もう少し多く入れればよかった。
日曜は朝から雨。
でもそれほどひどくはなく、ふたりともカッパを着て外仕事。
雑草取りの仕上げ。
そして車で大原まで。
「なのはな」という安く苗を売っている店に行き、
ランタナ、ツボサンゴ(つまりヒューケラのこと)、セールのマリーゴールドなど購入。
そしてカインズで砂利と砂を。
別荘に戻り、雨で玄関前が池のようになりつつあるので、
オットが砂利と砂で水をせき止め、水路のように仕立てて水を外に逃がす。
わたしは苗を植え付け。
庭の奥にあったチビマユミを玄関の方に移動。

ちなみにマユミは今花盛り。
↓マユミおかあちゃん


そしたらまたまた草刈りM氏登場、近道のビニールハウスの間から。
新しい赤い長靴をはいて、なんだかうれしそーーー。
愉快に話をして帰られました、ちゃんと玄関を抜けて!
雨だとな~んもできないからのんび~りしよっ!と思っていたのに、
オットだけじゃなくわたしも果たしてサメ体質なのか、
じっとしてられないふたりなのでした。