goo blog サービス終了のお知らせ 

art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

べんとー

2016-07-29 18:36:06 | etc. ~いろいろと~
最近、外国でも日本語の『べんとう』がそのまま伝わり、
日本語の『べんとう』というものが流行っているそうな。
お弁当箱も日本式のものが人気だったりして。

わたしも以前おべんとうを持って仕事に行っていたこともあり、
曲げわっぱもふたつ持っている。

冬の寒~い時期でも、かちかちに冷たくなく、
ほっこり暖かさまで感じるのはなぜ?
夏もべっちゃりせず、いつもおいしく食べられた。
すべては材料の杉の木。
適度な水分をいつも保ってくれる。

日本のいいもの、伝統的なもの。
曲げわっぱもそのひとつ。

でも、最近はおべんとうを持つこともなくなってしまったなぁ~

そんな時、本屋で目があっちゃった!

『のほほん 曲げわっぱ弁当』
   --こころのたね yasuyo さん--


インスタグラムで有名になられたそうだけど、
あまりのかわいさにノックアウトされました。




膨大な数のお顔のおべんとう、これはほんの一部。
ベビー、おっさん、学生さん、貴婦人、かわいい女子etc.
ニンゲンだけじゃなく動物もたくさん。
どこからそのアイディアが生まれるのか、
ほとほと感心してしまいます。

これを参考にがんばって作ろーーー!
っていうのでもないのだけど、
他に類を見ないこの手の本は迷わずゲット!

久しぶりに棚の奥から曲げわっぱを取り出してきておべんとう作成。
顔べんは、むずかしく手間がかかるから(ほらねっ、だからぁ~)
普通にごはんを詰めて、冷蔵庫の常備菜などを詰めて完成。


たまにはひとりごはんでも、こうして楽しもうっと!!

そして基本、週休5日制となったオット。
当然、家にいる日も多くなり、
たまには、ふたりして『わっぱべんとう』なんてのもいいかもね。

これは、本にあった自家製めんつゆ。

市販のめんつゆは、どれもいまいち。
評判のものでも、どこか化学調味料の味がして美味しいと感じない。
そこで、本の通りに作ったらとても美味。
おだしは茅の舎のものを使い、昆布も入れるので、
カツオや昆布の風味がとてもいい。
しばらく麺類が続く夏、活躍してくれそう。

北欧風?

2016-07-29 18:33:12 | etc. ~いろいろと~
先日、イトーヨーカドーで見つけたお皿。
和のプレートが欲しくて、
それまで出掛ける度にいろいろと見ていたのだけど、
お高いし、重いし、ってなかなかヒットするものがなく。

これ、ピーン!!ときました。




和皿として売られていたのだけど、めっちゃ北欧じゃん。
和にも洋にも使えそう。
お値段は大(22センチ)が600円弱、小(18センチ)が300円弱。
ありえへん~~
しかも軽い。
最近は軽量のお皿多いですね。
すっかりお年を召して重たいものが体の負担になってきたわたしにとって
これは最適。
ベストチョイスと信じてゲット。

それ以来、和にも洋にも大活躍。
オムライスをサラダと盛り付けたり、カレーにパスタもお似合い。
お素麺に冷やし中華…と毎日使っている。
小さいのも、取り皿にしたり、焼き魚、煮魚、煮びたし、何でもOK!!

そしてこれは、以前デパートで買ったもの。

これも軽量のガラスでお値段は1枚数百円、お安いのがお好き!
有名な北欧のものでよく似たものがありますね。
ガラスだからといって冷たいものばかりでなく、
揚げ物とか温かいものでも盛り付けて、なかなかよろし。

ほとんど使ってなかったブランドものの(重い)洋のプレートは、
ちょうど結婚した長男宅にあげたから、
わたしは軽量のプレートにスライド。

漆器も軽くて丈夫で大好き。

暮らしもちょっとずつ見直して行こうと思っている。

Pour un bébé

2016-07-27 07:50:54 | etc. ~いろいろと~
先月の25日に初孫が産まれる頃から編み始めたベビーブランケット。
ようやく完成!!




ベビーパステルの色のモチーフを繋げて、
ところどころにくまちゃんのアップリケ。


パッと見は可愛いのだけど、
モチーフが緩くてアイロンをかけてもちょっとぼこぼこ。
そして、くまちゃんのアップリケをきれいに作るのが難しい(-_-;)
カーブのつもりがでこぼこしてちょっとブサイクなくまちゃんも出現。
ブサかわくまちゃん。

でもこのくまちゃん、顔、耳、鼻のちっちゃなパーツをそれぞれ編んで、
かがって繋げ、目と鼻をフレンチナッツステッチで作り、
モチーフにかがりつける…
という作業は細かくって、
結構たいへ~~んでありました。

でも孫のためなら、え~んやこ~ら!!

この本から。


モデルのベビーたちは外国人かハーフで可愛いこと。

本では、ハマナカのコットン糸だったのだけど、
ちょっとお高くて(-"-)
お店の棚の隣にあってセールになっていたオリムパスのミルキーベビーにした。
編み始めて、これはウールとアクリルの混紡だと気付いた。
コットンだったら一年中使えるけれど、これは秋冬用ですね。

そのせいか出来上がったブランケットはちょっと重たい。
昨日、1ヶ月検診で4810グラムだったらしいおデブちゃんの孫でも
(ちょうど1キロ増えました!)
これは重いのではないか?と。
そしたら、ソファーカバーとかママのひざ掛けとか適当に使ってもらいましょう。

ちなみに体重は1日で30グラム増え、
50センチだった身長は56.8センチだったらしいお孫ちゃん。
健康優良児と医者に言われたらしい。
よかったよかった!!

(1ヶ月でそれだけ身長が伸びるなんて、うらやましい~~)

新しい命♪

2016-06-28 09:06:39 | etc. ~いろいろと~
25日は、我が家にとってとても嬉しいできごとがありました。
長男に初孫誕生!!
3842グラムのとても大きな男の子。
お顔はぱっつんぱっつんではちきれんばかり。
見るからにとても元気そう。
ビッグベビーの割には安産だったお嫁ちゃんの体の回復も早く
何よりです。

幸い、長男は仕事で長期の休み期間が取れ、
出産に立ち会え、
里帰りしているお嫁ちゃん宅にしばらく居候。
毎日病院通い。

なんとなく恋人気分が抜けず幼かった彼らもパパ、ママとなり、
これから3人で良い家庭を作ってゆくことでしょう。

こうして命が繋がってゆくのはなんだか不思議な気分。

わたしたちジジババは、健やかなる孫の成長を見守ってゆきましょう!!

流行はグルグル~♪

2016-06-22 15:40:01 | etc. ~いろいろと~
去年からずっと流行っているガウチョパンツ。

そういえば…
むか~し作ったこれは?




20数年前に作ったパンツ。
ちょっと履いただけで、タンスの奥深く眠っていた。

なかなかいいんでなぁ~い。

裏地もポケットもファスナーも何もない、ほとんど直線裁ちのデザイン。
ウエストにゴムを通しただけよ。

20数年も前にこんな地味な~と思うけれど、
藍色の地に、柄はバラのような花柄で洋風。


ちょっと今風だよね~~

ということでこの夏はおおいに活用しようと思っている。

この本から作った。
『クライ・ムキのらくらくソーイング』
30年前、長男が生まれた年に発行。


また時間があったら作りたいな。

偶然にも、
当時ヘアメイクの仕事をばりばりやっていた義姉が手掛けた本だった。
かなりビックリしました!!

father's day

2016-06-17 17:37:54 | etc. ~いろいろと~
息子夫婦からの贈り物。



イタリアワイン

ロッシィ・バス
ROSSJ-BASS GAJA

シャルドネのエレガントな香り漂うたいへん美味しいワインでした。
樽熟成の加減が絶妙で余韻がいつまでも続く。


息子は、結婚するまでは、さまざまな記念日には無頓着。
結婚して、お嫁ちゃんの配慮でこんなステキな心遣い。

あっ、
父の日は明後日だけど、
ちょうど昨日の夕食が始まるときに送られてきて、
しかもクール便で。
思わず抜栓してしまったオットなのでした。

聞けば、週末は勝浦に行くわたしたちを想い、
早めに送ってくれたそうな。

母の日にもらったマーガレットの鉢植えも、
花数は少なくなったけれどまだまだ元気です。

ありがとう!!息子たち。

フチ子さん

2016-06-16 08:19:28 | etc. ~いろいろと~
国立新美術館で開催されているルノワール展に行ってきた。
艶やかな肌の質感、絹やシフォン、レースなど繊細なドレスの質感。
これぞルノワール。
黒にはいろいろな黒があり、白にはいろいろな白があることを
あらためて知る。
人々が集い、そこには温かな幸福があると感じる。
とてもいい展覧会でした。

そして、お決まりのショップでは、
定番のポストカードや絵の複製、クリアケースなどなどに混ざって
こんなものがっ。
美術展では初めてお目にかかったフチ子さん。
あ~~ら、こんにちは!!
こんなところにもいらしたのね。

3種類あったのだけど、これをゲットいたしました。
『ピアノを弾く少女たち』








脇に立っている少女が、そう!フチ子さん!!
ナイスなアイディアですね~
家でお茶を飲むときも、思わずニンマリしてしまいそう~~

またまた つくる

2016-05-31 12:11:55 | etc. ~いろいろと~
方眼編みでティーマットをつくる。

ダイソーのコットン糸で。
2枚で1.5玉くらい。

ずっと作りたかったティーマットだけど、本にぴったりのがあった。

1枚作って、その端正な姿がお気に入り。


でも2枚目には苦労した。
手が違うと微妙に糸の張りが変わってきて、
編み目が緩くなったりきつくなったりする。
小さなコースターくらいだと、それほど気にならないんだけどね。

今回も何回も編んではほどき編んではほどき、を繰り返す。

どうにかこれでいいやって自分でも納得して作ったのだけど、
2枚目は緩くてざくざく(T_T)


まだまだ修行が足りんようです…(-_-メ)

つける

2016-05-31 11:17:17 | etc. ~いろいろと~
実家に帰った時に、母がらっきょうを漬けていた。
今は、らっきょう酢というものがあって簡単に漬けられるって。
わたしもやってみました。
あ~ら、カンタンだわ。


そして、今日は一念発起して梅シロップを漬けた。
3キロ弱で汚いのはどかし、
2ℓ用のビン2つと1.5ℓ用のビン2つ。
これを毎日ゆすって水分を行き渡らせないといけない。


さてっと、らっきょう漬けとこれをどこに置くの?
マンションの台所は、
南向きのリビングの隣だから夏には暑くて仕方ない。
やっぱり玄関か。
ワインの箱で作った玄関の飾り棚。
ここにはすでに去年の梅酒が2ビンある。
上段にずらっと並んでいたわたしの愛読書、
『神の雫』をどかして並べてみた。

壮観だね~~
これを昔100均で買ったレースのストールで隠し
(今はもうこんな素敵な商品はお見かけしませんね(-_-;)
元に戻すと、こんな感じ。

毎朝ここに座り込んでビン揺すりに励むことにいたしましょう。

つくる

2016-05-27 16:06:20 | etc. ~いろいろと~
この春、仕事からも解放されて自由の身となったわたし。

といっても、足の甲のおでき(-_-;)とか…

プチぎっくり腰とか…

実家へ帰省とか…

落ち着かないことったら。

でも足腰のトラブルを逆手にとる

あるいは…

転んでもただでは起きぬ

とどのつまりは貧乏性!?

せっせと手仕事には励んだのでした。

今日、こんな小さなコースター、1日で4枚できちゃった。



4月以来、一体何枚編んだかなぁ~~
30枚は下らないと思うなぁ~~

そして、実家の母にも大好評だった、シフォンケーキも焼きました。


縫い物、編み物が趣味だった母の血をしっかり受け継いでいると実感。

どちらもかなわないけれど、その気質はね…。

おばあちゃんになったら、日向ぼっこしながら
日がな一日、ちくちくしていたいと願うのであります。