「サイクルベースあさひ」にワタシのクランクその他が入荷したとのことで行ってまいりました。

交換前のオリジナルクランク52/42/30

交換後のSHIMANO SORA コンパクトクランク50/34
まだ「あさひ」から家までを乗っただけなのですが、このシンプルさは良いです。ホントはアウターは48ぐらいが良いのですが、SHIMANOにはまだ無いらしい。

ペダルも変えました。そのときたまたま店頭にあったwellgoのアルミペダル。

ハンドル周りも少々イジリました。オリジナルで付いてきたエンドバーを付けてみました。エルゴンのグリップは少々長いのでエンドバーの幅分ぐらいカット。
明日は早朝から距離を走ってみよう!!!



交換前のオリジナルクランク52/42/30

交換後のSHIMANO SORA コンパクトクランク50/34
まだ「あさひ」から家までを乗っただけなのですが、このシンプルさは良いです。ホントはアウターは48ぐらいが良いのですが、SHIMANOにはまだ無いらしい。

ペダルも変えました。そのときたまたま店頭にあったwellgoのアルミペダル。

ハンドル周りも少々イジリました。オリジナルで付いてきたエンドバーを付けてみました。エルゴンのグリップは少々長いのでエンドバーの幅分ぐらいカット。
明日は早朝から距離を走ってみよう!!!



我が家の自転車はまた一台増えてしまったわけですが、納車されたばかりのMARIN FAIRFAXは早速改造に着手することにした。
何が不満かってフロントのギアが52/42/30ということ。買う前に判るやんか、と言われそうですが、そこが素人なんですな。実際ペダルを踏んでみて???となって初めて調べてみる。
52Tのギアが威力を発揮するのは50Km以上の世界なんて記述を見たりするとワタシにはもう無用の長物。実際センターギアに入れっぱなしなんて人も居る。世の中はコンパクトクランク全盛と言うじゃああーりませんか。確かにビアンキやジオスのサイトを見てもバリバリのロードレーサーですら、50/34のコンパクトクランクを採用している。ましてやMARIN FAIRFAXはロード寄りとは言っても所詮クロスバイク。なんでですか?それにフロント3枚のギアは前後の組み合わせいかんによってはシャリシャリと異音を発する。もうワタシの中じゃあ我慢ならん状態になっちゃってるわけですよ。
で本日、「サイクルベースあさひ」が開店するのを待ってオーダーして来ました。シマノ「SORAのコンパクトクランク(50/34)」。それに伴い「フロントディレイラー」「左のシフトレバー」「ボトムブラケット(BB)」あとついでに「ペダル」。工賃含めて2万円強の出費。想定外でしたけど、しゃあ無いですわ。
家に帰ってからは「サイクルベースあさひ」のウェブショッピングこちらでは「フレンチバルブ用のポンプ」スペアの「チューブ」「携帯用ポンプ」「ディスプレイスタンド」「サドルバック」前後の「ソーラーライト」など。こっちでも1.6万円強の出費。自転車という趣味に対する初期投資っちゅうところですかね。。。



インターネットバンキングで月曜日に入金確認がとれ、木曜日に到着。本体2割引で送料は無料だったし、サービスでキャットアイのワイヤレスのサイコンが付いてきた。取引が終わってみればなかなか良い業者だったかな。


とりあえずすぐにでも交換したいのがハンドル周り。
測ってみたら60cmぐらい。オリジナルのハンドルを切っても良いんだけど、今まで使ってたRitcheyがあるのでステムごと交換する。

ハンドルの高さも少し下げる。グリップは使い慣れたエルゴンへ。

サドルとシートポストもRitcheyに交換するつもりだったが、サスペンションシートポストの座り心地を試してからにする。明日は休みを取っているので、雨さえ降らなければ、お楽しみの初乗りである。
フレンチバルブのポンプ、スタンド、いろいろ買わなきゃ。。。


自分の使い方で理想を積み重ねていったらビアンキの「ルポ」にたどりついたつもりだったが、さらに迷い始めた。
700Cはオレに必要だろうか?
26inchの方が良くないか?
クロモリフレームの26inchがだんだん良くなってきた。。。
700Cはオレに必要だろうか?
26inchの方が良くないか?
クロモリフレームの26inchがだんだん良くなってきた。。。

ゴールデンウイークの頃に予約したビアンキのルポだったが、あんまり待たされてるもんでジオスのフェルーカの方が欲しくなってきた。

そもそもジオスのフェルーカは一目ぼれしていた自転車だったのだが、自分の使い方と理想を積み重ねていってたどり着いたのがビアンキのルポだったのだ。
あ~迷う。。。

そもそもジオスのフェルーカは一目ぼれしていた自転車だったのだが、自分の使い方と理想を積み重ねていってたどり着いたのがビアンキのルポだったのだ。
あ~迷う。。。
昨年の12月に通勤用にと購入した自転車だが、ここにきて思いのほか自転車で走り回ることが楽しいと判った。と同時に、この自転車に対する不満も感じるようになった。でここ数日、次に買う自転車を選ぶためウェブやらショップやらで情報収集していた。

ビアンキのルポ、クロモリフレームのシクロクロスだ。いろいろ迷ったが、今日気持ちが決まった。明日、時間ができたら、ショップに予約に行く。

ビアンキのルポ、クロモリフレームのシクロクロスだ。いろいろ迷ったが、今日気持ちが決まった。明日、時間ができたら、ショップに予約に行く。
来月から娘が市内の大学に通うようになる。通学用に少し良い自転車がほしいというので、選ばせたら700Cのクロスバイクを選択した。幸い高いモノではなかったので少々ホッとした。で、高校通学に使っていた内装3段のブリジストンの軽快車をワタシの駅までの通勤用に使うことにした。タイヤもシフターも新しくしたばかりだったしもったいないので。で、ワタシの自転車だが、完全に趣味用ということで、前後のドロヨケを外した。
ドロヨケを外すとさすがに余計な音も無くなり、非常に気分が良い。天気が良いので境川沿いを下ってみた。246あたりに到達したところで、海軍道路の存在を思い出した。クルマでは何度か通ったことがあったが、自転車で走りたくなった。

歩道は広く、まっすぐでなかなか気持ちが良い。距離が長くないので残念だ。並木道の終わったあたりで右にまがり境川を探す。簡単で川に出られるだろうと思っていたが、少々迷った。

住宅街を右に左にストップアンドゴーを繰り返していたら、クランクあたりからコキコキとかカツンとか異音が出始めた。以前、クランクあたりにオイルを注してから少しの期間音が出ていたが、その後収まったのでホッとしていたのだが、再発したのだ。クランクの内部はグリスで潤滑されているので、オイルを注すのはマズイと知ったのは後の事だった。

しばらく迷っていたら、境川の見慣れた風景を見つけ出した。その後は相鉄線にぶつかるまで南下し今度は大和緑道を探す。大和緑道でオダサガの駅あたりまで行けるはずなのだ。大和緑道の入り口は割りと簡単に見つかった。しかし、住宅街の中を縫うように走るこの道は何度も通りに寸断されイマイチ楽しく無い。しかも途中で道を見失ってしまった。仕方が無いので、なんとなく北上してみる。今度は東名高速にぶつかったので右折し再度境川を目指す。相変わらず、クランクからの異音は収まらない。気分が悪いので、つきみ野のサイクルベースあさひを目指す。
店の人曰く、ベアリングがイカレているかもしれませんとのこと。一応クランクをばらして診て貰ったがキズの類は見つからなかったようだ。グリスアップだけでもやりますか、というのでお願いした。工賃2600円少々かかったが、その後はまったく無音。グリスは大事ですねぇ。。。
ドロヨケを外すとさすがに余計な音も無くなり、非常に気分が良い。天気が良いので境川沿いを下ってみた。246あたりに到達したところで、海軍道路の存在を思い出した。クルマでは何度か通ったことがあったが、自転車で走りたくなった。

歩道は広く、まっすぐでなかなか気持ちが良い。距離が長くないので残念だ。並木道の終わったあたりで右にまがり境川を探す。簡単で川に出られるだろうと思っていたが、少々迷った。

住宅街を右に左にストップアンドゴーを繰り返していたら、クランクあたりからコキコキとかカツンとか異音が出始めた。以前、クランクあたりにオイルを注してから少しの期間音が出ていたが、その後収まったのでホッとしていたのだが、再発したのだ。クランクの内部はグリスで潤滑されているので、オイルを注すのはマズイと知ったのは後の事だった。

しばらく迷っていたら、境川の見慣れた風景を見つけ出した。その後は相鉄線にぶつかるまで南下し今度は大和緑道を探す。大和緑道でオダサガの駅あたりまで行けるはずなのだ。大和緑道の入り口は割りと簡単に見つかった。しかし、住宅街の中を縫うように走るこの道は何度も通りに寸断されイマイチ楽しく無い。しかも途中で道を見失ってしまった。仕方が無いので、なんとなく北上してみる。今度は東名高速にぶつかったので右折し再度境川を目指す。相変わらず、クランクからの異音は収まらない。気分が悪いので、つきみ野のサイクルベースあさひを目指す。
店の人曰く、ベアリングがイカレているかもしれませんとのこと。一応クランクをばらして診て貰ったがキズの類は見つからなかったようだ。グリスアップだけでもやりますか、というのでお願いした。工賃2600円少々かかったが、その後はまったく無音。グリスは大事ですねぇ。。。
今日は所用のため、お休み。
ついでに自転車いじり。
先日購入したパーツを取り付ける。
ダイソーで購入したパイプカッターもうまく機能し、作業は順調。
これらのパーツ替えたからといって機能的にはなんにも変わりません。
まぁ、少しは軽量化したでしょう。
しかし、シンプルな町乗りMTBにこの程度の軽量化は大して意味もありません。
う~ん、こけれだけのためにあれだけ金掛けたのか~、と少々後悔したりして。
でも、買ってみなきゃ満足はできないんですな。
次はタイヤを細くしたいんだけど、どうしようかな~。
ついでに自転車いじり。
先日購入したパーツを取り付ける。

ダイソーで購入したパイプカッターもうまく機能し、作業は順調。



これらのパーツ替えたからといって機能的にはなんにも変わりません。
まぁ、少しは軽量化したでしょう。
しかし、シンプルな町乗りMTBにこの程度の軽量化は大して意味もありません。
う~ん、こけれだけのためにあれだけ金掛けたのか~、と少々後悔したりして。
でも、買ってみなきゃ満足はできないんですな。
次はタイヤを細くしたいんだけど、どうしようかな~。
白いフレームには黒いパーツが映えるなぁ、としばらく思ってたんだけど、我慢できずに買ってしまった。ブランドにこだわりはなかったんだけど、なんとなく全部揃っちゃったもんでリッチーのコンプ。この買い物でパーツ代が確実に自転車の価格を上回ってしまった。組み付けは時間を見計らって後日。サイクリストの間ではこの作業をインストールと言うらしい。。。

精度の高い自転車に乗り始めると、いろいろと細かい事が気になりだした。
例えばブレーキのシューがリムに対して、動きも幅も両側均一じゃないと気がすまないとか、ドロヨケ周りからの異音が気になるとか。
先日の雪の翌日、朝一で自転車を動かしたわけだが、後のブレーキを掛けたとき、明らかにガリガリとかバリンとか、シャリシャリという音がした。どこかが凍ってたんでしょうな。それ以来、ブレーキレバーの戻りが悪い。左手で握ったあと、指で押し戻してやらないと、完全にレバーが戻らない。
今日はそのメンテ。物置にしまいこんだ釣具の中から、シマノのオイル&グリススプレーのセットを取り出した。

リールメンテ用のモノですけど、まあ問題は無いでしょう。機械としてはリールの方が精密ですから。そのグリススプレーをインナーワイヤーとアウターワイヤーの間に吹き込む。固定部分を取り外し、上から下から少量ずつ。すると満足できる程度に回復しました。しかし、Vブレーキってヤツは驚くほどシンプルですな。これで大丈夫なのか?って感じ。

例えばブレーキのシューがリムに対して、動きも幅も両側均一じゃないと気がすまないとか、ドロヨケ周りからの異音が気になるとか。
先日の雪の翌日、朝一で自転車を動かしたわけだが、後のブレーキを掛けたとき、明らかにガリガリとかバリンとか、シャリシャリという音がした。どこかが凍ってたんでしょうな。それ以来、ブレーキレバーの戻りが悪い。左手で握ったあと、指で押し戻してやらないと、完全にレバーが戻らない。
今日はそのメンテ。物置にしまいこんだ釣具の中から、シマノのオイル&グリススプレーのセットを取り出した。

リールメンテ用のモノですけど、まあ問題は無いでしょう。機械としてはリールの方が精密ですから。そのグリススプレーをインナーワイヤーとアウターワイヤーの間に吹き込む。固定部分を取り外し、上から下から少量ずつ。すると満足できる程度に回復しました。しかし、Vブレーキってヤツは驚くほどシンプルですな。これで大丈夫なのか?って感じ。


大晦日にオーダーしたドロヨケとシフターが先日到着したので、本日改造に着手。
まずは右のグリップから。外すのにまた苦労するかなと思っていたけど、ハンドル素材が以前のものと違うからか、今回は簡単に外れた。

それからブレーキレバーを外し、グリップ式のシフターを外し、画像右側のシフターを装着する。
親指でシフトアップ、人差し指でシフトダウンするタイプだ。
グリップを衝動買いしなければ、このシフターに変わることは無かっただろう。。。

ディレイラーの調整は難航するかと思ったが意外とすんなり決まった。案ずるより生むが安しだ。

グリップ回り交換完了。
次はドロヨケだ。付属のステーをちょうど良い長さに切る。今回も鉄切りノコが活躍した。引越しの際別の目的で購入したが、自転車改造に当たって使う機会が多い。

前のドロヨケ交換完了。

次は後のドロヨケ。しかし、このドロヨケのセット、ステーを固定するボルト類は入ってるが、自転車本体とドロヨケを固定するボルト類が付属されていない。ワタシは以前使っていた自転車等からネジ・ボルト・ワッシャーの類は取ってあったので困らなかったが、こんなもんなんすかねぇ。

作業も順調に進み最後の最後、後のドロヨケのステーを固定するためボルトを締め上げていたら、ネジ切ってしまった!!!

なんだよぉ、ちょっとヤワすぎなんじゃねぇの???
工具箱の中、何か代替品が無いか探してみたが、ちょっと特殊過ぎて無い。
とりあえず、ガムテで固定して町田の東急ハンズに走ることにした。
試運転である。
エルゴングリップ、サイコー!!!
掌への圧迫感が無い。いままで、掌が疲れていろいろと持ち方を工夫していたが、その必要性が無くなりそうだ。まだ長距離乗ってないので、結論は出せないが、ポタリングが楽しみだ。
ねじ切ったパーツの代用品は東急ハンズにも無かった。とりあえず細めの針金を購入し複数箇所締め上げ、その上に瞬間接着剤でコーティング。本日の自転車改造第二段はこれにて終了。

自転車を購入したときにオプションで付けた樹脂製の「泥除け」がイマイチ気に入らない。自転車のサイトをあちこち見ていたら、普通にタイヤの形状に一致した「泥除け」が良いな、と思い始めた。大晦日ではあるが、住み始めて三ヶ月弱の家は大掃除する必要性も無くヒマなので、南町田のmont-bellに行ってみることにした。
自転車を買ってからサイクルショップはけっこう覘いてみたけど、ここが一番品揃えが良いようだ。店内を物色していると気になる商品に遭遇した。人間工学に基づく設計のERGONのGP1-Sというグリップだ。

前傾姿勢になるスポーツ車はサドルと両手の三点で体重を支えるようになる。バーハンドルでは結構、掌が疲れるのだ。この商品はほかのグリップに比べるとかなり高い部類(3570円)に入るが、その快適性を想像すると買わずにはいられなかった。「泥除け」を見に行ったのに「グリップ」を購入してしまった。
それでだ、グランベリーモールの駐輪場に戻ると愕然とした。この自転車はグリップシフターだからこのままじゃ付けられないじゃないか!?

アホだ店に居るときには思いもよらなかった。どうする、店に返品するか?グリップを切って無理やり付けるか?シフターを別のモノに交換するか。。。
別のシフターに交換することにした。ネットで情報収集し、これでイケルだろうというモノをオーダーした。ついでに「泥除け」もオーダーした。安い自転車だったけど、そのうち付属品が本体価格をオーバーするかもしれない。。。
自転車を買ってからサイクルショップはけっこう覘いてみたけど、ここが一番品揃えが良いようだ。店内を物色していると気になる商品に遭遇した。人間工学に基づく設計のERGONのGP1-Sというグリップだ。

前傾姿勢になるスポーツ車はサドルと両手の三点で体重を支えるようになる。バーハンドルでは結構、掌が疲れるのだ。この商品はほかのグリップに比べるとかなり高い部類(3570円)に入るが、その快適性を想像すると買わずにはいられなかった。「泥除け」を見に行ったのに「グリップ」を購入してしまった。
それでだ、グランベリーモールの駐輪場に戻ると愕然とした。この自転車はグリップシフターだからこのままじゃ付けられないじゃないか!?

アホだ店に居るときには思いもよらなかった。どうする、店に返品するか?グリップを切って無理やり付けるか?シフターを別のモノに交換するか。。。
別のシフターに交換することにした。ネットで情報収集し、これでイケルだろうというモノをオーダーした。ついでに「泥除け」もオーダーした。安い自転車だったけど、そのうち付属品が本体価格をオーバーするかもしれない。。。
新しい自転車に乗ってその日のうちに思ったのが、ハンドル変えようということ。ちょっと幅が広すぎる。測ってみたら60cmあった。乗りなれた折りたたみが53cmだったのでかなり広い。
今日は朝から大きめの自転車屋を何件かまわって材料を購入してきた。買ってきたものはストレートのハンドルとエンドバーとボトルホルダーとサイクルコンピュータ。
買ってきたハンドルの幅を測ってみたら56.5cm。まだ広いので、両端を2cmづつ切ることにした。鉄切りノコでギコギコギコギコ。キレイには行かないけどまぁいいだろう。。。全ての作業が終わったのは2時間後ぐらい。順調だったかな。
今日は朝から大きめの自転車屋を何件かまわって材料を購入してきた。買ってきたものはストレートのハンドルとエンドバーとボトルホルダーとサイクルコンピュータ。
買ってきたハンドルの幅を測ってみたら56.5cm。まだ広いので、両端を2cmづつ切ることにした。鉄切りノコでギコギコギコギコ。キレイには行かないけどまぁいいだろう。。。全ての作業が終わったのは2時間後ぐらい。順調だったかな。
