goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く細々と・・・

熱しやすく冷めやすい趣味人の備忘録です。最近は不定期更新。広く浅く細々とやってます。

モンベルウインドバイカー

2008年11月27日 | 自転車いじり
自転車用のウインドブレイカーが欲しいと思っていた昨今、南町田のモンベルで「ウインドバイカー」を購入しました。通販でパールイズミをオーダーしたのですが、欠品してたもんで。


光の加減で、色が違って見えますが、同じウエアの表と裏です。実際の色合いは右側の方が近いですな。裏面はベンチレーションのためほとんどメッシュです。反射材も効果的に使われています。まさにサイクルウエアといったところですな。需要もそれなりのためか、こんなペラッペラなウエアも7,900円もしてしまうんですな。

にほんブログ村 自転車ブログへ

ステムとペダルを交換

2008年11月26日 | 自転車いじり

前傾を深めるべく20mm長いステムに交換。


それからSPDペダルの導入。土曜日にはまたKさんとツーリング計画があるが、それまでに慣れる時間が無いからフラットペダルで行くかなぁ。。。

あと、クリアレンズのサングラスやらモンベルのウインドブレーカーやらケミカル類などけっこうな散財をしてしもうた。

ビンディングペダル導入計画

2008年11月13日 | 自転車いじり
そろそろビンディングペダルに挑戦したくなったので、モノの検討に入った。初めてのことなので、安心感のあるシマノのSPDペダルを検討。


まずはロードに違和感無くマッチングする「PD-A530」。実売価格は6,000円前後。通販だと少し安く入手できる。普通のスニーカーでも踏めるフラット面とSPDペダル面と使い分けができる。両方で使う機会がある人には有用な物かも。面を合わせるのにつま先でチャカチャカ面倒そうではある。


MTB用としてラインナップされている「PD-M545」。実売価格は7,000円強。アルミ製のゲージが安定した踏み面を確保している感じ。ただ、重そうでもある。一見普通のスニーカーでも踏めそうではあるが実際は中心が出っ張ってちょい乗り程度でしか使えないとのこと。両面ともSPDペダル面なのでキャッチするときの面あわせは不要。


軽量コンパクトデザインの「PD-M520」。実売価格は3,000円代。レビューサイトによれば塗装に難はあるが、上位機種の性能を備えたハイコストパフォーマンス機種らしい。小ぶりなため靴底が柔らかいと不満が出そうだが、それを踏まえて靴を選定すれば相当良さそう。両面SPDペダルなので、無頓着に使えそう。

ちなみに参考にしたレビューサイトはここここ

今週末あたり「PD-M520」をオーダーしようと思っているところ。


今後の自転車弄り

2008年11月08日 | 自転車いじり
FAIRFAXはハンドル、ステム、サドル、シートポスト、クランク、ペダル、スプロケットというところを交換してきた。ここまではオリジナル状態が気に入らないために交換してきたのだが、今後はより良い、自分にマッチした一台にするために弄っていくことになりそうだ。

で、今考えているのが・・・
1.タイヤの交換
細いものを試してみたい。オリジナルで付いている「KENDA KWEST 28C」の丈夫さとクッションの良さは捨てがたい。いきなり23Cの軽くて細いヤツじゃなくて、PanaracerRiBMo25Cあたりが丈夫さと軽快さを兼ね備えていて良さそうかな、と思ったりしてる。


2.SPDペダル導入
SHIMANOのPD-A530を検討しているが、当然のことながらシューズも購入しないと意味が無い。これも結構な出費。

3.ドロハン導入
ドロップハンドルを導入するとそれに伴い交換しなければならないものが多い。ステム、シフトレバーおよびブレーキレバーとそれに伴うケーブル類。出費もかさむしなにより作業そのものがめんどくさい。

まずは、SPDペダルかなぁ・・・。

通勤号でお買い物

2008年10月11日 | 自転車いじり
通勤号にFAIRFAXに付いていたサスペンションシートポストとサドルを移植した。26-1.5HEのエアボリュームと相まってそれはそれは快適な乗り心地である。



その通勤号で境川を南下。


鶴間公園の中を通り、南町田方面へ。グランベリーモールのモンベルで買い物である。7分丈のフリーライドニッカとパールイズミのインナーパンツを購入。なんだかんだ言って結局専用のウエアを買ってしまった。。。

ミノウラのスペースグリップ

2008年10月10日 | 自転車いじり
今使用中のハンドルに変えてから補器類を取り付けるスペースが無くなった。左右のディアルコントロールレバーを可能な限り寄せているので、スペースが無くなったのだ。キャットアイのSL-LD200F(太陽光発電点滅ライト)が宝の持ち腐れになってしまうので、ミノウラのスペースグリップを購入した。




このスペースグリップ、安いのは良いが取り付けには相当苦労した。あきらめる人も居るんじゃないかな。

しばらく使ってみて気に入らなかったら、ハンドルの下側に下げてみたりしようかな。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

雨ざらしの通勤号

2008年10月03日 | 自転車いじり


通勤号は毎日雨ざらし。ブレーキの戻りが悪くなったり、ネジ類が錆びてきたり不具合が出てきた。



後のブレーキを外してみると、ワイヤーまで錆び始めている。近々にワイヤー交換をせんといかんちゅうことかなぁ・・・。とりあえず今日のところはアウターとの間にスプレーのグリスを吹き込んでおいた。



後のブレーキパッドもけっこう減ってる感じ、やっぱ近々に交換せんといかんかなぁ・・・。

にほんブログ村 自転車ブログへ

久々の折りたたみ自転車

2008年09月28日 | 自転車いじり
クルマを車検に出しました。ディーラーにクルマ持込で帰りはこの車載チャリ。久々にこの折りたたみの自転車に乗りましたが、いゃぁホントに進みません。通販で7000円代の価格だったと思いますが、一応6段でシマノのディレイラーとスプロケット付いてますけど、ギア比とかほとんど考慮されていない感じですな。安かろう悪かろうですわ。



にほんブログ村 自転車ブログへ

ハンドル交換

2008年09月19日 | 自転車いじり


オーダーしていた日東の「ショートブルホーンバー」が届いた。最大幅は420mm。一般的なドロップハンドルと幅は同じ。クランプ径は25.4mmでバー径は22.2mmだから、MTB系のブレーキ類がそのまま流用できるサイズだ。



グリップはバーテープを巻いてみた。チューブタイプの長いスポンジグリップも使えたが、白が無かった。ドロハンに比べれば巻く部分は非常に少ないので、バーテープの使用量は半分以下で済む。なんかもったいない。



一応、これで完成。左右のブレーキの間隔はこれで目一杯。



突き出し部分を握っていてもブレーキに手が届いたりする。
使い勝手はどうかな。。。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログへ

カスタマイズ、一段落

2008年09月07日 | 自転車いじり
オーダーしていたペダルとペダルレンチ、グリップが届いた。ペダルはクランクを交換するときにウェルゴに交換したものだが、意外と小さく靴底から伝わる感触が心もとないものだったので再度交換。今回は自分で作業するため、ペダルレンチもオーダーした次第。



ペダルは相当カタく絞まっているとの情報を見聞きしたため、ずいぶんとしっかりしたペダルレンチを購入したのだが、実際は拍子抜けするほど簡単に回った。




クランクの色とも合って今んとこは大満足。あとは踏んでみてどうかですな。



グリップの方は少し長くて、48cmまで切り詰めたリッチーのストレートバーハンドルではエンドバーのスペースが確保できそうに無かったので、FAIRFAXオリジナルのバーハンドルを52cmに切り詰めて換装した。



フレームの色に合わせたカラーコーディネートですけど、とりあえずこれくらいにしときます。

にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

スプロケット交換

2008年09月06日 | 自転車いじり
オーダーしていたスプロケットが届いたというので、開店を待ってサイクルベースあさひへ。交換作業を見ていたが、慣れている人は早いもんですな。ものの5分程度で終わった感じ。



まっさらなスプロケットの輝きはすばらしいです。
お試し走行は尾根緑道へ。
町田街道を走り、桜美林大学で右折。
緑道入り口のキツイ坂はインナー(34T)ロー(26T)でゆっくり登ります。けっこう楽に登れました。



けっこうなアップダウンが続きますが、インナーのまま楽に走行。



小山内裏公園に入ると平坦になりアウターで走行。初めて通りましたけど、緑に囲まれすばらしい道ですね。往く夏を惜しむ蝉しぐれが体に染み入ります。

新スプロケットのおかげで、常用域が広がりました。
結局、フロント3段だったモノを2段にしたんだから、必然の成り行きだったのかなとも思いますが、自分としてはクランクとスプロケットの交換はナイスなカスタマイズだったな、と思います。

【走行データ】
走行時間 1:53'28
走行距離 35.62km
平均速度 18.8km
最高速度 51.5km

にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

自転車いじり

2008年07月15日 | 自転車いじり
またFAIRFAXをいじった。前から持っていたBBBのエンドバーを付けてみる。



それから、サドルとシートポストをリッチーのコンプへ。ちょっと堅くて耐えられないかも知れないが少し試してみる。ダイソーに500円でなかなか良さそうな鍵が有ったので使ってみる。あと、やっぱダイソーで買った100円のフラッシュライトがTOPEAKのサドルバッグにナイスマッチした。



こちらは“通勤号”。FAIRFAXから外したアジャスタブルステムとサスペンションシートポストとサドルを付けた。駅までの短距離しか乗らないのでかなりアップライトにしてみた。


自転車置き場に悩む今日この頃。ギターを壁に掛けて自転車置き場を確保するかな~。。。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ