goo blog サービス終了のお知らせ 

得々星の玉子ちゃまの部屋(CD、お役立ち商品)↓

クラシック音楽CD購入

クラシック音楽CDベストセラー

お勧め!この一曲:ケテルビー作曲「コクニー組曲」

2010年07月11日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

元気で楽しい曲です


今回はアルバート・ケテルビー(1875年-1959年イングランド)作曲のコクニー組曲
をお届けします。

今回ご紹介する組曲の5曲目は、どこかでお聴きになられたメロディーが含まれていると覆います。曲名は知らないかもしれませんが、多分、多くの人が聴けば「そういえば、どこかで聴いたような気が・・・」と感じられると思います。

ケテルビーの曲は、バリバリのクラシックとは少々一線を画しているように思いますが、こういう肩の凝らない曲もたまには宜しいのでは無いでしょうか(リラックスして聴けると言う意味です)。

是非お聴き頂きければと存じます。

なお、今回は「準秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この組曲は5つの曲から構成されており演奏時間は約15分弱となります。

1.A State Procession
 華々しい行進曲風の演奏で曲は始まります。楽しく元気になれそうな親しみ易いメロディーです。終始明るく軽やかな演奏が続き、最後も華やかに終わります。

2.Lover
 美しいメロディーが優しく奏でられます。標題から察することが出来ると思いますが、甘いメロディーの曲です。穏やかな雰囲気の中甘いメロディーが奏でられ、最後は静かに終わります。

3.At The Palais de Danse
 優雅なワルツ風のメロディーが奏でられます。社交界の雰囲気を感じます。その後、華やかな演奏が登場しますが、やがて庶民を感じさせるような雰囲気のメロディーも登場します。最後は冒頭の優雅なワルツ風のメロディーが奏でられ終わります。

4.Elegy
 夕暮れ時を感じさせるかのような穏やかなメロディーが奏でられます。まるで子守唄のように穏やかな雰囲気です。ヴァイオリンの繊細な響きもピアノの音色とともに登場します。
そして、最後も穏やかに終わります。

5.Bank Holiday
 明るく軽快な舞曲風のメロディーが奏でられます。楽しい雰囲気です。どこかで耳にしたようなメロディーが随所に登場します。ご紹介している演奏では途中で歌が加わります。終始、明るく楽しい雰囲気が続き、最後は華やかに幕を閉じます。
なお、この曲は単独で取り上げられる機会があるようです。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Flyback Recordsで、アンソニーゴドウィン指揮、パーム・コート・シアター・オーケストラの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
なお、下の画像とリンク先のCDジャケットの絵が違っておりますが、恐らく同じ演奏と思われます。
クラシック,管弦楽,ケテルビー,コクニー組曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ケテルビー作曲「 牧場を渡る鐘」

2010年07月10日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

どこか懐かしさを感じるような・・・


今回はアルバート・ケテルビー(1875年-1959年イングランド)作曲の 牧場を渡る鐘をお届けします。

今回ご紹介する曲は、もしかするとご存知の方が意外と多いかもしれません。ただ、部分的なメロディーとしてですが・・・
この曲の中に登場する鐘の音は、どこかで聴いたことがあるかもしれません。ちなみに、私の通っていた小学校でも、かつて、似たようなチャイムを鳴らしていた気がします。

穏やかで美しい曲ですので、是非一度お聴き頂ければと存じます。
大人も子供も楽しめる曲だと思います。

なお、今回は「準秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約4分少々となります。

 優しい鐘の音で曲は始まります(昔の小学校時代のチャイムを思い出すような音色です)。そして、まるで草原を渡るそよ風のように穏やかで美しいメロディーが奏でられます。その後も親しみ易く美しいメロディーが奏でられます。やがて、ヴァイオリンが非常に穏やかで優しい音色を奏でます。時折り鐘の音が登場しますが、最後も鐘の音色が響き渡って徐々に静かになり幕を閉じます。全体的に優しく穏やかな曲です


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Flyback Recordsで、アンソニーゴドウィン指揮、パーム・コート・シアター・オーケストラの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ケテルビー,牧場を渡る鐘

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ケテルビー作曲「月の光に」

2010年07月09日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

久しぶりにケテルビーのご紹介です


今回はアルバート・ケテルビー(1875年-1959年イングランド)作曲の月の光にをお届けします。

以前もご紹介しましたケテルビーは何と言っても「ペルシャの市場にて」が突出して有名ですね。「ペルシャの市場にて」は作曲家名を知らなくとも、たくさんの人が一度は耳された事がある曲だと思います。しかし、他にも魅力的な曲がございますのでご紹介したいと存じます。

さて、このケテルビーの「月の光に」は、まるで映画音楽の甘いメロディーのような曲でして、敷居は高くありませんので、年齢に関係なく楽しめる曲となっております。

是非お聴き頂きたい曲です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約4分少々となります。

 まるで甘い映画音楽のようなメロディーで曲は始まります。その後も、恋愛映画の甘いシーンにでも使われそうな雰囲気の演奏が続きます。まるで優雅にゆったりとワルツを踊っているカップルの姿がイメージされます。途中で、やや高揚感ある演奏が登場しますが、再び冒頭のメロディーが奏でられ、最後はピアノも一瞬登場し穏やかに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Flyback Recordsで、アンソニーゴドウィン指揮、パーム・コート・シアター・オーケストラの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ケテルビー,月の光に

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:マルトゥッチ作曲「夜想曲」

2010年07月08日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

うっとりするような夜想曲です


今回はジュゼッペ・マルトゥッチ(1856年–1909年イタリア)作曲の夜想曲をお届けします。

夜想曲は多くの作曲家が作曲しておりますので、ご覧の皆様もそれぞれお好みの夜想曲があるのではないでしょうか?
マルトゥッチの夜想曲も、お気に入りの1曲に加えて頂けましたら幸いです。
この曲は夜の静かな雰囲気を楽しみたい時などにピッタリの曲だと思います。非常に穏やかで、優しく語り掛けてくるような曲だからです。

是非とも1度お聴き頂きたい曲です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約8分弱となります。

 穏やかな雰囲気で曲は始まります。ゆったりと美しいメロディーが優しく奏でられます。この柔らかで美しい演奏はその後も続きます。まるで、ひっそりと静まり返った夜に月の光が優しく辺りを照らし出しているかのようなイメージが湧いてきます。途中、高揚感ある演奏も登場しますが、再び穏やかで優しい演奏に戻ります。
そして最後は余韻を残すかのように幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Hyperion UKで、アルフレード・ボナヴェーラ指揮、 キャロル・マデリーン(メゾ・ソプラノ)、 イギリス室内管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,マルトゥッチ,夜想曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:マルトゥッチ作曲「回想の歌~第2曲『小川が歌う大地の歌』」

2010年07月07日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

イタリアからお届けします


今回はジュゼッペ・マルトゥッチ(1856年–1909年イタリア)作曲の回想の歌~第2曲「小川が歌う大地の歌」をお届けします。

この回想の歌はオーケストラを伴奏とした歌曲となります。今回はその中から第2曲小川が歌う大地の歌をご紹介します。
この曲はとても穏やかで美しく、オーケストラとメゾ・ソプラノが見事に融合して情感ある演奏を聴かせてくれます。

歌曲好きの方も、そうで無い方も、お聴き頂きたい作品です!

マルトッゥチという作曲家の一般的な知名度は残念ながら低いと思われますので、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約4分少々となります。

 穏やかに曲は始まり、春の陽気を感じさせるような、のどかで美しいメロディーに乗ってメゾ・ソプラノが登場します。その後、ソプラノとオーケストラによって甘美なメロディーが続きます。自然を賛歌するかのような美しい曲です


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Hyperion UKで、アルフレード・ボナヴェーラ指揮、 キャロル・マデリーン(メゾ・ソプラノ)、 イギリス室内管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,歌曲,マルトゥッチ,回想の歌,小川が歌う大地の歌

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ヴォルフ作曲「歌劇『お代官様』~序曲」

2010年07月06日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ヴォルフ第4弾です


今回はフーゴー・ヴォルフ(1860年-1903年オーストリア)作曲の歌劇「お代官様」~序曲をお届けします。

今回はヴォルフのオペラ序曲をご紹介します。演奏時間は比較的短いですが、後期ロマン派を感じさせるメロディーと中盤以降に登場する美しいメロディーが、きっとお気に召して頂けるのでは無いかと思います。

いかにもオペラの序曲といった雰囲気ではありませんので、素直に一つの独立した曲としてお聴き頂けると思います。

是非ともお聴き頂きたく存じます。

なお、今回も「秘曲」扱いとさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約5分弱となります。

 オーケストラの高揚感ある演奏から曲は始まります。その後、穏やかな雰囲気の演奏がしばらく続きます。そして、中盤近くになると美しいメロディーが登場し、高らかに奏でられます。その後は、寄せては返す波のように美しいメロディーが登場し、最後はオーケストラによる壮大な響きが奏でられ、高揚感の中で幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、ワーナーミュージック・ジャパンで、ダニエル・バレンボイム指揮、パリ管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ヴォルフ,歌劇「お代官様」序曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ヴォルフ作曲「交響詩「ペンテジレア」~第3 部 戦闘、情熱、狂気、絶望」

2010年07月05日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ヴォルフ第3弾です


今回はフーゴー・ヴォルフ(1860年-1903年オーストリア)作曲の交響詩「ペンテジレア」~第3部 戦闘、情熱、狂気、絶望をお届けします。

前回に続き交響詩「ペンテジレア」の第3部をご紹介します。この第3部を以ってこの交響詩は幕となります。

この第3部 戦闘、情熱、狂気、絶望は第1部と第2部の総仕上げと言った感じの曲となります。劇的な演奏や穏やかで美しい演奏が登場しますので、この曲だけで1つの交響詩のようにさえ感じます。演奏時間も一番長い曲ですが、聴き応えのある曲だと思いますので、ご興味のある方は是非お勧めしますのでお聴き頂ければと存じます。


なお、今回も「秘曲」扱いとさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約16分弱となります。

 激しく勇ましいメロディーで曲は始まります。標題の通り、戦闘シーンをイメージさせるかのような雰囲気です。その後、やや穏やかな演奏となり美しいメロディーが一瞬登場します。その後、再び嵐が到来したかのような劇的な演奏の後に、穏やかな雰囲気となり、どこか切なさを感じさせるような美しいメロディーが奏でられます。やがて、高揚感ある演奏と穏やかな演奏とが交互に演奏され、曲は進みます。
そして、穏やかな演奏から徐々に高揚感を増して行くような雰囲気の後に美しいメロディーが奏でられます。その後、激しく勇ましいメロディーが再び奏でられ、ファンファーレの後に高揚感ある演奏が続きます。
やがて、戦闘が終わったかのような密やかな演奏となり、美しいメロディーが静かに奏でられます。一時的に高揚感が増しますが、その後は穏やかな演奏となり最後は静かに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、ワーナーミュージック・ジャパンで、ダニエル・バレンボイム指揮、パリ管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ヴォルフ,交響詩,ペンテジレア,戦闘、情熱、狂気、絶望

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ヴォルフ作曲「交響詩「ペンテジレア」~第2部バラ祭の夢」

2010年07月04日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ヴォルフ第2弾です


今回はフーゴー・ヴォルフ(1860年-1903年オーストリア)作曲の交響詩「ペンテジレア」~第2部バラ祭り夢をお届けします。

前回に続き交響詩「ペンテジレア」の第2部をご紹介します。この曲は終始穏やかな雰囲気の中に美しいメロディーが奏でられますのでお勧めの曲です。
第1部が劇的な曲でしたので、一転して穏やかな雰囲気を楽しめると思います。

なかなか美しい曲で、後期ロマン派の響きを感じずにはいられない曲であると思いますので、是非一度お聴き頂きたいと存じます。

なお、今回も「秘曲」扱いとさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約5分弱となります。

 穏やかな雰囲気で曲は始まります。後期ロマン派ならではの美しいメロディーが続きます。明確な主題は分かり辛いですが、美しいメロディーが織成すメロディーが心を癒してくれるかのようです。
しばらくすると勇ましく高揚感ある演奏が登場し、次の曲へと続きます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、ワーナーミュージック・ジャパンで、ダニエル・バレンボイム指揮、パリ管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ヴォルフ,交響詩,ペンテジレア,バラ祭の夢

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ヴォルフ作曲「交響詩『ペンテジレア』~アマゾン軍のトロイへ」

2010年07月03日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

後期ロマン派の作曲家です


今回はフーゴー・ヴォルフ(1860年-1903年オーストリア)作曲の交響詩「ペンテジレア」~第1部アマゾン軍のトロイへをお届けします。

ヴォルフは歌曲が有名な作曲家のようですので、歌曲を好まれる方には有名な作曲家かもしれません。
ただ、管弦楽曲はあまり取り上げられないようですので、あえて管弦楽曲をご紹介します。

このヴォルフの交響詩「ベンテジレア」~第1部アマゾン軍のトロイへは冒頭から劇的な演奏で始まりますので、オーケストラの高揚感ある演奏を楽しみたい方にはお勧めの曲です。
また、単に激しさだけの曲では無く穏やかで美しい演奏も登場しますので、是非一度お聴き頂きたいと存じます。

なお、今回も「秘曲」扱いとさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約6分弱となります。

 勇ましい行進曲から始まります。まさに進軍するような雰囲気です。その後、ファンファーレが鳴り響くと、輝かしい雰囲気のメロディーが奏でられます。やがて、比較的静かに速度を落とした行進曲が奏でられます。まるで、敵に気付かれないように、静かに進軍するかのような雰囲気となります。そして、一旦穏やかで美しいメロディーが奏でられ、しばらくすると高揚感のある演奏が登場します。
終盤になると、再び静かな行進が始まり、続々と進軍して行くような雰囲気となりますが、徐々に演奏は静けさを増し、最後は消え入るように幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、ワーナーミュージック・ジャパンで、ダニエル・バレンボイム指揮、パリ管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ヴォルフ,交響詩,ペンテジレア,アマゾン軍のトロイへ

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:イベール作曲「6つの小品~バラード」

2010年07月02日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

イベールのハープ曲第4弾です


今回はジャック・フランソワ・アントワーヌ・イベール(1890年-1962年フランス)作曲の6つの小品~バラードをお届けします。

イベールのハープが続きますが、決して損はさせません。今回の曲も癒し系であり、ハープの幻想的な美を感じて頂ける作品であると思います。

梅雨の時期だからこそ、ハープの音色で涼んで頂きたいと考える次第です。

なお、今回も「秘曲」扱いとさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約4分半ほどとなります。

 穏やかなハープの音色が幾重にも折り重ねられながら曲は始まります。そして、夢見心地にさせてくれるような幻想的で美しいメロディーが奏でられます。非常に穏やかな雰囲気です。この曲も演奏時間があっと言う間に過ぎてしまうほど美しい曲です


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはBrilliant Classicsで、エルスティーヌ・ストープ(ハープ)の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,器楽,ハープ,イベール,6つの小品,バラード

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

クラシック音楽(心の癒し)と人生の悩みを解決する有益な情報を提供

クラシック、クラシック音楽、名曲、マイナー、知られざる、隠れた、秘曲、美、慣性、抒情、メロディー、ロマンティック、優雅、豪華、元気、穏やか、発見、音楽鑑賞、CD、音楽、ミュージック、中古、販売、買取、限定、オーディオ、限定、ダイエット、リバウンド、メタボ、予防、健康、サプリメント、秘密、心、一人、孤独、悩み、相談、占い、占星術、タロット、四柱推命、九星気学、霊視、霊感、姓名判断、東洋、占術、電話、鑑定、前世、療法、ヒーリング、癒し、癒す、東京、世田谷、みどり、アフェリエイト、お金、小遣い、稼ぎ、収入、商品、、賞品、賞金、ポイント、POINT、無料、得する、ブログ、アンケート、CM、募金、ボランティア、オール電化、ECO、国民生活センター、ECネットワーク、柔、窓口、鍼灸、指圧、治療、イケメン、整体、千葉、市川、八幡、トラブル、問題、課題、解決、生活、役立つ、情報、提供、人気、家電、最新、限定