goo blog サービス終了のお知らせ 

得々星の玉子ちゃまの部屋(CD、お役立ち商品)↓

クラシック音楽CD購入

クラシック音楽CDベストセラー

お勧め!この一曲:ホルスト作曲「ベニ・モラ(東洋的組曲)」

2010年07月21日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ホルスト第2弾です


今回はグスターヴ・ホルスト(1874年-1934年イギリス)作曲のベニ・モラ(東洋的組曲) をお届けします。

この曲の標題には「東洋的」と付けられておりますが、標題ほど東洋的な雰囲気は感じられないかもしれません(第1曲目で登場するメロディーには、アラビアの雰囲気を感じます)。西洋的な雰囲気とは一線を画したとメロディーと個人的には受け取りました。

ホルストの惑星以外の曲を聴いてみたいという方にはお勧めです。
なお、この曲を取り上げたCDは、ほとんど無いと思いますので、現時点では貴重な録音と言えるかも知れません。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この組曲は3つの曲から構成されており演奏時間は約17分少々となります。

1.第1の踊り
 比較的静かに、異国情緒を感じさせるようなメロディーで曲は始まり、その後オーケストラが力強く異国情緒の雰囲気を醸し出すメロディーを舞曲風に奏でます。続いて、異国情緒+美しさを感じるメロディーが奏でられます。時折り高揚感ある演奏が登場しますが、後半は穏やかで美しいメロディーが奏でられ、最後は静かに終わります。
 
2.第2の踊り
 遠くから太鼓のリズムが鳴り響き、それに合わせて静かに曲が始まります。メロディーは比較的親しみ易く、東洋的と言えなくもありませんが、それほど東洋的な雰囲気を感じられないかもしれません。曲は穏やかに演奏され、最後は静かに終わります。

3.終曲
 静かに曲は始まります。やがて、フルート?が同じメロディーを繰り返し演奏しつつ、オーケストラが穏やかな雰囲気の演奏を行います。そして、やがて高揚感あるリズミカルな演奏へと続きます。時折りフルート?の繰り返し奏で続けるメロディーをオーケストラも奏でます。そして、オーケストラ自身がそのメロディーを繰り返し演奏し、高揚感ある演奏から静かな演奏へと移行します。その後、再びフルート?が同じメロディーを繰り返し奏で、次第に演奏は静まり返っていき、最後はフルート?の音色も消え去り、曲は密やかに幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、 Naxosで、デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮、ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ホルスト,ベニ・モラ、東洋的組曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ホルスト作曲「サマセット狂詩曲」

2010年07月20日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

久しぶりにホルストのご紹介です


今回はグスターヴ・ホルスト(1874年-1934年イギリス)作曲のサマセット狂詩曲をお届けします。

ホルストと言えば、何と言っても組曲「惑星」が有名ですね(私も大の組曲「惑星」ファンの一人です)。

しかし、ホルストには他にもお聴き頂きたい曲があるのです。
あまりにも組曲「惑星」のイメージが強すぎためか、他の曲が陰に隠れてしまっている感があります。
今回ご紹介する曲も、その中の1曲と思います。そのメロディーはイギリス民謡を元にしているかのように親しみ易く美しいので、是非お聴き頂ければと存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約10分弱となります。

 ファゴット?の静かな音色で曲は始まります。どこか懐かしさをも感じさせるような美しいメロディーです。どうやら、このメロディーが主題のようです。やがて、オーケストラも主題のメロディーを奏で、次第に歌詞を付ければ歌えるような情感あるメロディーが奏でられます。そして、堂々とした高揚感ある演奏へと移ります。
その後、落ち着いた雰囲気へと一旦戻りますが、再びオーケストラによる高揚感ある演奏が再び登場し、情感ある演奏へと続きます。
終盤になると、静かで、やや寂しげな雰囲気の演奏になりますが、冒頭のメロディーが穏やかに奏でられ、最後は静かに幕を閉じます



参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、 Naxosで、デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮、ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ホルスト,サマセット狂詩曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:シュミット(フランツ)作曲「交響曲第4番」

2010年07月19日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

後期ロマン派交響曲?


今回はフランツ・シュミット(1874年-1939年オーストリア)作曲の交響曲第4番をお届けします。

同時代の作曲家にフローラン・シュミットが存在するため、フランツ・シュミットと名前も表記するのが通常のようです。

さて、久しぶりの交響曲ですが、個人的には、このフランツ・シュミットの交響曲第4番は後期ロマン派の交響曲と呼びたいです(音楽史的には違うのかもしれませんが・・・)

交響曲ファンの方には、是非ともお聴き頂きたい曲です。
全体を通して、ほの暗い雰囲気の曲なのですが、その中にも後期ロマン派の香りや、非常に甘美な旋律が含まれているからです。
この曲の評価はもっと上がっても良いと思います。

なお、「ほの暗い」と表現しましたが、絶望を感じるような暗さでは決してありません。例えますと、バロック時代にありがちな朗らか雰囲気とは反対の方向性と申し上げればお分かり頂けますでしょうか。

と言って、ベートーヴェンの運命のような、眉間に皺を寄せるかのような緊張感のある深刻な雰囲気とも違います(ちなみに、ベートーヴェンベートーヴェンの運命は大好きな曲です)。

この曲を聴きますと、何となく、マーラーの交響曲の雰囲気を感じてしまうのは、私だけでしょうか?

個人的には、太鼓判を押したいくらいの曲です!
是非ともお聴き頂きたいと存じます。

なお、今回は「秘曲」と呼んで良いものか、微妙ですが、一般的な知名度からして秘曲とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は4つの楽章から構成されており演奏時間は約43分半ほどとなります。

1.第1楽章
 トランペットの物悲しいメロディーで曲は始まります。やがてオーケストラが続いて、そのメロディーを静かに奏でます。ほの暗い雰囲気です。演奏は徐々に高揚感を増して行きますが、その後再び、ほの暗い雰囲気となります。
しばらくすると、そのほの暗い雰囲気の中から甘美なメロディーが登場します。まるで漆黒の闇へ一点の光が差し込むかのようです。そして、その後は適度な高揚感ある演奏や穏やかな雰囲気の演奏も登場し、後期ロマン派を感じさせるような演奏が繰り広げられます。
終盤は静かな雰囲気となりますが、最後は甘美なメロディーを中心にオーケストラの高揚感ある演奏となり、ヴァイオリンが再び静かで美しいメロディーを奏で次の楽章へと切れ目無く続きます。 

2.第2楽章
 第1楽章から切れ目無く続き、ヴァイオリンの穏やかな演奏で曲は始まります。やや、ほの暗い雰囲気も湛えていますが、そのメロディーには美を感じます。そして、このメロディーが形を変えて、寄せては返す波のようにゆったりとヴァイオリンやオーケストラによって繰り返し奏でられます。
しばらくすると、やや悲劇的なメロディーがオーケストラによって奏でられ、徐々に高揚感を増して行き、その後は静かな雰囲気が続きます。
そして、最後は静かに終わります。

3.第3楽章
 やや控えめな雰囲気、かつリズミカルな演奏で曲は始まります。第2楽章で登場したメロディーが形を変えて登場します。やがて、このメロディーを中心にして演奏は進み、徐々に控えめな演奏から通常の高揚感ある演奏へと移行します。リズミカルな雰囲気は継続し、時に行進曲を思わせるような雰囲気が登場したり、後期ロマン派を感じさせる美しい響きも登場します。
最後はオーケストラの高揚感ある演奏で終わります。

4.第4楽章
 ホルン?が第1楽章の冒頭と同じメロディーを、やはり物悲しく奏でます。やがて、オーケストラが、やや神秘的な雰囲気を醸し出し、第1楽章で登場した甘美なメロディーが再び登場します。その後は、後期ロマン派的を感じさせるような雰囲気の演奏が続き、やがて、第2楽章で登場したメロディーが形を変えて登場します。続いて、比較的静かな雰囲気が続きますが、終盤には高揚感ある演奏も登場します。そして、最後は第2楽章で登場したメロディーが物悲しく奏でられ、そのまま消え入るように幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、EMIで、ウェルザー=メスト指揮、ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団の演奏のものです(お勧めの演奏です)

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,交響曲,フランツ・シュミット,交響曲第4番

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ジュリアーニ作曲「ギター協奏曲第1番」

2010年07月18日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

スカッと爽やか!


今回はマウロ・ジュリアーニ(1781年–1829年イタリア)作曲のギター協奏曲第1番をお届けします。

ジュリアーニは当時のギターの名手だったようです。このジュリアーニのギター協奏曲第1番を聴きますと、それが納得出来るような、ギターの自由奔放で美しい響きを堪能できます。

是非機会がございましたらお聴き頂きたいギター協奏曲です。

ジュリアーニの一般的な知名度も高くないと思われますので、「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの楽章から構成されており演奏時間は約23分ほどとなります。

1.第1楽章
 オーケストラの明るく朗らかな美しいメロディーで曲は始まります。まるで春の到来を喜ぶ人々の気持ちを表現するかのような雰囲気です。
しばらくすると、ギターが冒頭の美しいメロディーにて登場します。その後も、ギターとオーケストラによって朗らかで美しいメロディーが奏でられます。一の点の曇りも無く晴れ渡った青空がイメージ出来るような雰囲気の演奏が続きます。
そして、最後は華麗にして上品に終わります。

2.第2楽章
 穏やかですが、やや寂しげな雰囲気で曲は始まります。ギターの穏やかな演奏が、黄昏時のイメージを感じさせます。やがて、少し明るい雰囲気となり、ゆったりと美しいメロディーがギターによって奏でられます。オーケストラは、ほぼギターの伴奏として、ゆったりと静かな調べを奏でます。
そして、最後は静かに終わります。

3.第3楽章
 ギターとオーケストラによる軽やかな演奏で曲は始まります。テンポはやや速めで、ギターはの奏でるメロディーは、まるで自由奔放に飛び回る小鳥を表現するかのようです。その後も、オーケストラとギターが明るく爽やかな雰囲気の演奏を展開します。メロディーは親しみ易く、心にスッと入ってくるような感じです。
そして、最後は、やや華やかに幕を閉じます。


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、DECCAで、ネヴィル・マリナー指揮、ペペ・ロメロ(ギター)、アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズの演奏のものです

クラシック,協奏曲,ジュリアーニ,ヴァイオリン協奏曲第1番


有難うございます

2010年07月17日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!
いつも、当ブログをご覧頂きまして有難うございます。

毎日更新を課しており既に1年経過しておりますが、本日の更新は少々遅れ気味でございます。
もしかすると、本日の更新は出来ないかもしれません。

当ブログを楽しみにして下さっていらっしゃる方には大変申し訳ありませんが、どうかご容赦のほどを・・・

その代わりと言っては何ですが、軽く「準名曲」をご紹介したいと思います。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番と第3番です。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲と言えば、何と言っても第1番が超有名ですが、
第2番と第3番の一般的な知名度は、結構低いのでは無いかと思っております。

第2番は第1番に負けないくらいに第1楽章が豪華に始まりますし、美しいメロディーも登場するのですが・・・何故か、知名度が低いように思います。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲が1曲しか無いと思っている人って、意外に多かったりしませんでしょうか?

第3番(単一楽章というか未完?)も、適度な高揚感や穏やかな雰囲気もありますので、一度はお聴き頂きたいと思います。

名曲の陰に隠れてしまっている感がありますが、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番、3番も宜しくお願いします!

もしかすると、本日はこの記載だけになってしまうかもしれません・・・




お勧め!この一曲:アレンスキー作曲「エジプトの夜~アンダンテ・ ソステヌート」

2010年07月16日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

美しい曲なのですが・・・


今回はアントン・アレンスキー(1861年-1906年ロシア)作曲のバレエ音楽「エジプトの夜」~アンダンテ・ ソステヌートをお届けします。

と言いましても、実は本当にこの曲がエジプトの夜の1曲なのか、自身がありません。
先日ご紹介しましたコレシチェンコの魔法の鏡が収録されているCDに収録された1曲だからです。
ご参考までに、インターネットで調べた曲名をお伝えしますと、「Egyptian Nights - Andante Sostenuto」となります。

しかし、エジプトの夜を部分的に聴きましたが、その中の曲とは微妙に違うような気がしております。
(実は、未だエジプトの夜の全曲を聴いておりません。全曲盤を近々入手する予定ですので、改めてご紹介したいと考えております)

ですので、今回は、このような曲もあります・・・ということでお許し下さいませ。

美しい曲ですので、是非お聴き頂きたいのですが、あいにく手持ちのCDが日本国内にて入手困難ですので、全く同じ曲をお聴き頂けるのか、何とも言えない状況です。

アレンスキーは他にも美しい曲を残しておりますので、エジプトの夜に限らず、今後もご紹介して参りたいと思います。

今回の曲も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約7分少々となります。

 トランペット?の穏やかな響きが3度繰り返されて曲は始まります。続いて、オーケストラが穏やかにロマンティックなメロディーを奏でます。その後、やや試練を感じさせるようなメロディーが奏でられると、ヴァイオリンが繊細で美しい響きを奏でます。そして、ヴァイオリンを主体にオーケストラも穏やかな演奏を繰り広げます。
しばらくするとオーケストラが、やや高揚感を以ってロマンティックなメロディーを奏で、その後ヴァイオリンも優しく甘いメロディーを奏で、ヴァイオリンの音色が消え入るように幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します、と言いたいところですが、残念ながらCDのジャケットを表示するのみとなってしまいます。
所有するCDは、ロシア国内向けのCDのようでして、全てキリル文字で記載されているので、演奏家についても現在不明です。作曲家と曲名については、何とか調べが付きまして、間違い無いと思います。

クラシック,管弦楽,コレシチェンコ,魔法の鏡

お勧め!この一曲:ドライショク作曲「ピアノ協奏曲ニ短調」

2010年07月15日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ピアノ協奏曲が続きます


今回はアレクサンダー・ドライショク(1818年-1869年チェコ)作曲のピアノ協奏曲ニ短調をお届けします。

ドライショクの知名度も前回ご紹介したクラック同様に、かなり低いと思われます。なにしろ、今回ご紹介しますドライショクのピアノ協奏曲ニ短調が収録されたCD自体あまり発売されていないようですので・・・

しかし、知名度は低くとも、ピアノ協奏曲を好まれる方には是非お聴き頂きたい曲です。適度にロマンティックな雰囲気を醸し出しており、ピアノが自由奔放に駆け巡るような曲ですので、一度お聴きになられても損は無いと思います。
堂々たるピアノ協奏曲ですので、是非!

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの楽章から構成されており演奏時間は約24分半ほどとなります。

1.第1楽章
 オーケストラの堂々とした演奏で曲は始まります。その後、比較的穏やかな雰囲気の中にピアノの力強い響きが登場します。やがて、ピアノは美しいメロディーを奏で、オーケストラはのどかな雰囲気の演奏となります。その後、ピアノは流れるような細やかな響きを奏で、やがてオーケストラが再び堂々とした演奏を行います。そして、冒頭の如くピアノが登場し、その後はピアノが速いテンポで流れるような演奏を行い、オーケストラの演奏が遠くから響きます。
そして、オーケストラを伴奏にピアノが自由奔放に演奏を繰り広げ、次第にテンポを上げて行き、最後は華やかに終わります。

2.第2楽章
 穏やかで美しいメロディーにて曲は始まります。牧歌的な雰囲気を感じます。ピアノも穏やかに、そして自然にオーケストラの演奏に加わります。やがて、ピアノが優しく美しいメロディーを奏でます。しばらくは、ピアノが主体となった演奏が続きます。
その後、穏やかな雰囲気の中、甘美なメロディーをヴァイオリンが奏でます。そして、ピアノの穏やかな響きとともに曲は終わります。

3.第3楽章
 オーケストラの堂々とした雰囲気の演奏で始まり、ピアノもすぐに演奏に加わります。テンポは速めで、ピアノの流れるような演奏とオーケストラの、やや高揚感ある演奏が交差します。その後は、穏やかな雰囲気となり、ピアノが奏でるメロディーをオーケストラも奏で、続いてピアノが流れるように細やかな響きを奏でます。そして、演奏は高揚感を増して行きピアノもオーケストラもテンポ良い演奏を行いますが、突然穏やかでゆったりとした雰囲気へと移ります。
終盤になると、ピアノが速いテンポの演奏を繰り広げ、チェロの響きが一瞬登場し、オーケストラも流れるような演奏を行います。そして、最後は劇的な演奏で幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、Hyperionで、ニクラス・ヴィレン 指揮、ピアース・レイン(ピアノ)、BBCスコットランド交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,協奏曲,ドライショク,ピアノ協奏曲ニ短調

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:クラック作曲「ピアノ協奏曲ハ短調」

2010年07月14日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

久しぶりのピアノ協奏曲です


今回はテオドール・クラック(1818年-1882年ドイツ)作曲のピアノ協奏曲ハ短調をお届けします。

クラックという作曲家をご存知でしょうか?恐らく、一般的な知名度は非常に低いものと思われます。実は私もこのクラックのピアノ協奏曲ハ短調以外の曲を聴いたことが無いのです。

名曲と呼ばれるピアノ協奏曲達を美しく咲き誇るバラや蘭に例えますと、この曲は野薔薇と言った感じでしょうか。
バラや蘭のように多くの人の目を引く事は無いかも知れませんが、野薔薇の美しさも、たまには味わって頂きたいものです。

この曲は力強い響きもあり、美しいメロディーも登場しますので、是非一度お聴き頂ければと存じます。

なお、今回は「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの楽章から構成されており、演奏時間は約35分となります。

1.第1楽章
 静かに曲は始まりますが、次第に高揚感を増して行き、勇壮的なメロディーがオーケストラによって奏でられます。その後、穏やかな雰囲気となり、やや可憐なメロディーが奏でられます。その後、穏やかな雰囲気の中にピアノの鮮やかな響きが登場します。
そして、ピアノが冒頭の勇壮的なメロディーを優雅に奏で、続いてオーケストラとともに穏やかな雰囲気へと移ります。やや甘美的なメロディーや、ピアノの弾むような演奏も登場します。
しばらくすると、冒頭の勇壮的なメロディーが高揚感を以って奏でられ、続いて、ピアノが比較的力強い響きを奏でます。その後は、ピアノとオーケストラにより、やや高揚感ある演奏へと続き、再び冒頭の勇壮的なメロディーが雄大に奏でられます。
その後は、再び穏やかな雰囲気となり、やがて、のどかで美しいメロディーが登場します。終盤になると、ピアノが弾むように速いテンポの演奏を行い、オーケストラもそれに続きます。そして、最後は堂々たる雰囲気の演奏で終わります。

2.第2楽章
 オーケストラの穏やかな雰囲気で始まり、ピアノがゆったりとした演奏で登場します。甘美的なメロディーです。しばらくすると、ピアノとオーケストラにより、やや劇的な演奏となります。その後、穏やかな雰囲気と、やや劇的な雰囲気と交互に続き、やがて、ピアノが
美しいメロディーを穏やかに奏でます。そして、その穏やかな雰囲気のまま最後は静かに終わります。

3.第3楽章
 ピアノの弾むような速いテンポの演奏で曲は始まります。そして、オーケストラもピアノの奏でるメロディーに続きます。颯爽とした親しみ易いメロディーです。その後、ピアノは比較的明るく弾むような演奏を行い、オーケストラも同様に比較的明るい雰囲気の演奏と行います。その後は、オーケストラとピアノにより、冒頭の颯爽とした雰囲気の演奏も登場しますが、やがて穏やかな雰囲気となります。穏やかな雰囲気の中にあってピアノは自由に駆け巡るような演奏を行います。
やがて、冒頭の親しみ易いメロディーが奏でられると、続いてピアノが力強い響きを奏で最後はオーケストラの堂々とした演奏で幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Hyperionで、ニクラス・ヴィレン 指揮、ピアース・レイン(ピアノ)、BBCスコットランド交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,協奏曲,クラック,ピアノ協奏曲ハ短調

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:コレシチェンコ作曲「魔法の鏡」

2010年07月13日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

これぞ秘曲!


今回はコレシチェンコArseny Koreshchenko(1870年-1921年ロシア)作曲の魔法の鏡
をお届けします。

久しぶりに、「秘曲」の太鼓判を押せる曲です。と言いましても私自身、このコレシチェンコという作曲家の他の曲を聴いたことが無く、作曲家に関する情報もほとんどないので、「胸を張って秘曲」というのは、実におこがましい事であるとも言えます。

さて、このコレシチェンコの魔法の鏡はバレエ曲らしいのですが、手元にあるCDは、曲が抜粋された形で収録されております。

実にエレガントな曲なので、一人でも多くの方に知って頂きたいと思います。
お聴き頂きける機会があることを願っております。

なお、今回は「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約10分弱となります。

1.Scene
 静かに曲は始まりますが、徐々に高揚感を増して行き、華やかで輝かしい雰囲気の演奏が奏でられます。まるで威風堂々とした国王が登壇するかのような雰囲気です。その後、可憐なワルツ風のメロディーが奏でられます。美しいメロディーです。
そして、最後に再び輝かしいメロディーーが堂々と演奏されます。

2.Variation
 穏やかに曲は始まり、ヴァイオリンがメインとなり可愛らしいメロディーを奏でます。終始穏やかな曲です。

3.Adagio
 静かに曲は始まり、ヴァイオリンの繊細な響きの後にロマンティックなメロディーがヴァイオリンとオーケストラによって穏やかに奏でられます。まさに、エレガンスという表現がしっくり来ます。やがて、ヴァイオリンが繊細で美しい響きを奏で、続いてオーケストラもロマンテックなメロディーを高揚感を以って奏でます。その後、再びヴァイオリンの音色が響き渡り、最後はハープの音色も登場しロマンティックに、そして、最後の一瞬だけ華やかに終わります。

4.Waltz Of The Princess
 ハープの美しい響きで曲は始まり、ヴァイオリンが可憐で美しいワルツを奏でます。やがて、オーケストラもそれに続き、優雅な演奏を行います。そして、曲はすぐに幕となります。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します、と言いたいところですが、残念ながらCDのジャケットを表示するのみとなってしまいます。
所有するCDは、ロシア国内向けのCDのようでして、全てキリル文字で記載されているので、演奏家についても現在不明です。作曲家と曲名については、何とか調べが付きまして、間違い無いと思います。

クラシック,管弦楽,コレシチェンコ,魔法の鏡

お勧め!この一曲:ケテルビー作曲「ジャングル・ドラム」

2010年07月12日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

異国情緒を感じて下さい!


今回はアルバート・ケテルビー(1875年-1959年イングランド)作曲のジャングル・ドラムをお届けします。

ケテルビーの曲は、聴き易い曲がほとんどのような気がします。今回ご紹介する曲も非常に聴き易く、しかも、アラビア風の異国情緒に満ち溢れた曲に仕上がっております。
実際に行った事はありませんが、イマジネーションの世界では、この曲を聴きますと、アラビアの風景が目の前に広がるかのようです。

是非ともお聴き頂きたく存じます。

なお、今回は「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約5分弱となります。

 静かな太鼓の音とともにリズミカルに曲は始まり、アラビアの雰囲気を感じさせるようなメロディーが続きます。この異国情緒あるアラビア風のメロディーは、その後も太鼓のリズムに乗って奏でられます。曲の途中には、祈りを捧げる合唱のような歌も登場します。まさに異国情緒を堪能できる曲と言えます。このアラビアの雰囲気を感じさせるメロディーは終始奏でられ、最後は銅鑼の音色が静かに響き渡り幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Flyback Recordsで、アンソニーゴドウィン指揮、パーム・コート・シアター・オーケストラの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
なお、下の画像とリンク先のCDジャケットの絵が違っておりますが、恐らく同じ演奏と思われます。
クラシック,管弦楽,ケテルビー,ジャングル・ドラム

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

クラシック音楽(心の癒し)と人生の悩みを解決する有益な情報を提供

クラシック、クラシック音楽、名曲、マイナー、知られざる、隠れた、秘曲、美、慣性、抒情、メロディー、ロマンティック、優雅、豪華、元気、穏やか、発見、音楽鑑賞、CD、音楽、ミュージック、中古、販売、買取、限定、オーディオ、限定、ダイエット、リバウンド、メタボ、予防、健康、サプリメント、秘密、心、一人、孤独、悩み、相談、占い、占星術、タロット、四柱推命、九星気学、霊視、霊感、姓名判断、東洋、占術、電話、鑑定、前世、療法、ヒーリング、癒し、癒す、東京、世田谷、みどり、アフェリエイト、お金、小遣い、稼ぎ、収入、商品、、賞品、賞金、ポイント、POINT、無料、得する、ブログ、アンケート、CM、募金、ボランティア、オール電化、ECO、国民生活センター、ECネットワーク、柔、窓口、鍼灸、指圧、治療、イケメン、整体、千葉、市川、八幡、トラブル、問題、課題、解決、生活、役立つ、情報、提供、人気、家電、最新、限定