goo blog サービス終了のお知らせ 

得々星の玉子ちゃまの部屋(CD、お役立ち商品)↓

クラシック音楽CD購入

クラシック音楽CDベストセラー

お勧め!この一曲:ルービンシュタイン作曲「ロシア風セレナード第1番」

2010年07月31日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ルービンシュタイン第2弾


今回はアントン・ルビンシテイン(1829年-1894年ロシア)作曲のロシア風セレナード第1番をお届けします。

今回ご紹介するルービンシュタインの管弦楽曲は、標題の通り、「ロシア風」の雰囲気を感じて頂ける作品だと思います。
あるいは、クラシックに馴染みの少ない方には、どこが「ロシア風」なのか?と疑問に思われるかもしれませんね。
私の場合ですが、ロシアの作曲家(特に19世紀の曲)を色々聴いておりますと、「ロシアの雰囲気」として何となく共通するものを感じるのです。
時に重厚感だったり、可憐なメロディーだったり、色々なのですが・・

今回の曲は、その可憐なメロディーと高揚感ある演奏にロシアの雰囲気を感じました。
親しみ易い曲ですので、是非一度お聴き頂きたく存じます。

なお、今回は「秘曲」とさせていただきます

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約8分弱となります。

 ハープの美しい音色で曲は始まり、その後、可憐なメロディーがオーケストラによって奏でられます。続いて哀愁漂うようなメロディーが奏でられます。高揚感ある演奏が登場すると、その後穏やかに抒情的なメロディーが奏でられるます。
やがて、楽しく明るい雰囲気で舞曲風のメロディーが奏でられます。親しみ易く可憐なメロディーです。やがて高揚感ある演奏が登場すると、その後は再び抒情的な美しいメロディーが奏でられます。そして、再び高揚感ある演奏が登場すると、その後演奏は静かになり、最後は消え入るように幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、MD&G Recordsで、ジョージ・ハンソン指揮、ヴッパータール交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,アントン・ルービンシュタイン,ロシア風セレナード第1番

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ルービンシュタイン作曲「勝利の序曲」

2010年07月30日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

序曲1812年ファン必聴!?


今回はアントン・ルビンシテイン(1829年-1894年ロシア)作曲の勝利の序曲をお届けします。

久しぶりにアントン・ルービンシュタインのご紹介となりますが、ピアニストで有名なアルトゥール・ルービンシュタインとは別人ですので、お間違え無きようにお願いします。

さて、このルービンシュタインの勝利の序曲ですが、チャイコフスキーの序曲1812年をご存知の方であれば、登場するメロディーに聴き覚えがあるはずです。

曲の標題から内容はお察しできるかと思いますが、チャイコフスキーの序曲1812年と聴き比べるのも面白いかもしれませんね。
親しみ易いメロディーの曲ですので是非一度お聴き頂ければと存じます。

なお、今回は「秘曲」とさせていただきます

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約13分弱となります。

 オーケストラの力強い響きで曲は始まります。そして、あの有名なメロディーが穏やかに奏でられます(チャイコフスキーの序曲1812年でも登場)。その後、別のメロディーが穏やかに美しく奏でられます。穏やかな雰囲気はその後も続きます。
中盤になると、演奏のテンポが速まり、オーケストラの高揚感ある演奏が登場します。まさに勝利を祝賀するかのような雰囲気です。続いて、再び穏やかな雰囲気となり可憐なメロディーが奏でられますが、徐々に高揚感が増して行き不穏な雰囲気となります。時折り戦闘シーンを表現するかのような力強い響きが登場します。
それが終わると、優しく美しいメロディーが奏でられ、穏やかな雰囲気へと移ります。
そして、終盤になると徐々に高揚感ある演奏へと移り、ファンファーレが奏でられ、あの有名なメロディーが太鼓や鐘の音とともに高らかに奏でられ、重厚かつ輝かしい雰囲気で勝利の凱歌を歌い上げて堂々と幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、MD&G Recordsで、ジョージ・ハンソン指揮、ヴッパータール交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,アントン・ルービンシュタイン,勝利の序曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:アルベニス作曲「ピアノ協奏曲」

2010年07月29日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

アルベニス第2弾


今回はイサーク・アルベニス(1860年-1909年スペイン)作曲のピアノ協奏曲をお届けします。

今回ご紹介するアルベニスのピアノ協奏曲ですが、これがスペインの情熱か?と思わせるように冒頭から劇的に始まります。
途中では穏やかな雰囲気も登場するのですが、聴き終わってみると、全般的に劇的な曲のように感じます。

皆さんは、どのように感じられるでしょうか?
是非一度お聴き頂ければと存じます。

なお今回は「秘曲」とさせていただきます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの楽章から構成されており演奏時間は約25分ほどとなります。

1.第1楽章
 オーケストラの激しく力強い演奏から曲は始まります。このメロディーには、やや悲劇的な雰囲気を感じます。やがて、激しいオーケストラの演奏が落ち着くと、煌くようにピアノの響きが登場します。
そして、しばらくするとピアノが穏やかにロマンティックなメロディーを奏でます。続いてオーケストラもロマンティックなメロディーを奏でます。その後、ピアノは高揚感ある演奏を行い、再び冒頭のメロディーをオーケストラが劇的に奏でます。続いて、オーケストラとピアノによって、やや哀愁漂うような雰囲気の演奏となりますが、再びピアノがゆったりとロマンティックなメロディーを奏で、オーケストラが続いて同じメロディーを穏やかに奏でます。
終盤は、ピアノが激しい演奏を行い、最後はオーケストラとともに高揚感を以って終わります。

2.第2楽章
 穏やかな雰囲気で曲は始まり、ピアノゆったり美しい響きを奏でます。その後、弦楽器によってしなやかな演奏となり、ゆったりとしたテンポでピアノとオーケストラが美しい響きを奏でます。
中盤になると、オーケストラとピアノが力強く激しい演奏を行います。続いて、ピアノは比較的美しいメロディーを速いテンポで奏でます。オーケストラもそれに続きます。
そして、最後は華麗な演奏の後にパッと終わります。

3.第3楽章
 第1楽章冒頭のメロディーが明るさを増して劇的に奏でら、ピアノが力強い響きで登場します。まるで、燦燦と照り返す日差しのようです。その後、舞曲風の美しいメロディーが登場し、続いて、ピアノとオーケストラによって、まるで日差しを和らげる木陰のような、穏やかで美しいメロディーが奏でられます。
そして、演奏は徐々にテンポを速めて行き、最後は輝かしい演奏で幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、Regisで、エンリケ・バティス指揮、アルド・チッコリーニ(ピアノ)、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

クラシック,管弦楽,アルベニス,ナヴァーラ

お勧め!この一曲:アルベニス作曲「ナヴァーラ」

2010年07月28日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

今回はスペインからお届けします


今回はイサーク・アルベニス(1860年-1909年スペイン)作曲のナヴァーラをお届けします。

最近、日本や世界では酷暑が続いておりますので体調にはお気を付けくださいませ。

さて、スペインのイメージとしては、乾いた大地と眩しく照り返す日差し、そしてどこまでも続く青空、そして情熱的な人々・・・、現地へ行ったことの無い私のイメージですが、このアルベニスのナヴァーラは、まさにそんな私のイメージに相応しい曲だと思います。

元々この曲はピアノ曲で、アルベニスの遺作でもありますが、今回ご紹介するのは管弦楽版にアレンジされたものとなります。

実に鮮やかでスペインの情緒や美しさを感じさせてくれる作品です。

アルベニスの作品としては組曲「イベリア」が好きなのですが、こちらは名曲入り?と勝手に思っており、今回はナヴァーラをご紹介させて頂きます(どちらの作品も同じくらいに有名かもしれませんが)。

なお今回は「準秘曲」とさせていただきます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約4分半ほどとなります。

 オーケストラの華やかで明るく鮮やかな響きで曲は始まります。続いて、スペインの情緒を醸し出すかのようなメロディーが華麗に奏でられます(お聴きになられれば、非常に分かり易いと思います)。時折り穏やかな演奏雰囲気となりますが、乾いた大地に降り注ぐ日差しを感じるような雰囲気は続きます。
そして、最後は華やかに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、Regisで、エンリケ・バティス指揮、ロンドン交響楽団の演奏のものです

クラシック,管弦楽,アルベニス,ナヴァーラ

お勧め!この一曲:ポルトガル作曲「Il Duca di Foix:Overture」

2010年07月27日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

今回もポルトガル?の作曲家です


今回はマルコス・アントニオ・ポルトガル(Marcos Antonio Portugal)(1762年-1830年ポルトガル?)作曲のIl Duca di Foix:Overtureをお届けします。

この標題の邦題が不明なので、和訳せずにお伝えします。作曲家のポルトガルに関しても、手持ちのCDがスペインとポルトガルの管弦楽作品を取り上げているので、恐らく(名前からしても)ポルトガルの作曲家と思われます。
この曲は「聴き心地の良い」作品です。クラシック初心者の方でも気軽に聴ける曲だと思いますのでお勧めです。

なお、作曲家、作品ともに知名度はかなり低いものと思われますので、今回も「秘曲」とさせていただきます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約5分弱となります。

 比較的落ち着いた雰囲気で曲は始まります。その和やかなメロディーは美しく、耳にスッと入ってきます。
序奏の穏やかな演奏が終了すると、明るく軽やかな演奏となり、その後、優雅な演奏が展開されます。やがて、再び明るく軽やかな演奏が登場し、続いて、しなやかな演奏、高揚感ある演奏へと続き、最後は華やかな雰囲気で幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、Naxosで、アルヴァロ・カッスート指揮、Algarve Orchestraの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ポルトガル,Il Duca di Foix:Overture

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:モレイラ作曲「シンフォニア」

2010年07月26日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ポルトガルの作曲家です


今回はアントニオ・レアル・モレイラ(Antonio Leal Moreira)(1758年-1819年ポルトガル)作曲のシンフォニアをお届けします。

モレイラに関しては、あまり情報を持っていないのですが、このモレイラのシンフォニアは短い曲ながら、高揚感や、牧歌的な雰囲気があり、美しいメロディーも登場しますのでお勧めです。

聴き易い曲だと思いますので、機会がございましたらお聴き頂きたく存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせていただきます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約4分半ほどとなります。

 オーケストラによる、ゆったりとした、やや雄大な演奏で始まり、フルート?が爽やかな音色を奏でます。続いてすぐに再びオーケストラのゆったりとした演奏となります。その後、クラリネット?が牧歌的な美しいメロディーを奏で、オーケストラの高揚感ある演奏が後に続きます。
しばらくすると、再び牧歌的な美しいメロディーがオーケストラによって穏やかに奏でられ、続いて同じメロディーが高揚感を以って奏でられます。
そして、最後は華やか雰囲気で幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、Naxosで、アルヴァロ・カッスート指揮、Algarve Orchestraの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,モレイラ,シンフォニア

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:アリアーガ作曲「歌劇『幸福な奴隷』序曲」

2010年07月25日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

19歳で夭逝の作曲家


今回はホアン・クリソストモ・アリアーガ(1806年-1826年スペイン)作曲の歌劇「幸福な奴隷」序曲をお届けします。

19歳といえば、これから花咲く年齢にも関わらず、アリアーガは僅かな曲を残してこの世から旅立ちまして。
この曲はアリアーガ14歳!の時に作曲だそうで天才振りを感じます。なお歌劇「幸福な奴隷」ですが、オペラとして完成してはおらず、この序曲だけが独立して演奏されるようです。
お聴き頂ければお分かりになると思いますが、14歳の少年が作曲したとは思えないほどの素晴らしく美しい曲です。
全体的な雰囲気は、この時代に共通する雰囲気を醸し出しております。

アリアーガが長命であったら、音楽史が変わっていたかもしれませんね。
一聴の価値有りだと思います。

なお、今回は「秘曲」とさせていただきます(アリアーガは最近取り上げられる機会が増えてきたようには思います)。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約7分少々となります。

 オーケストラの優しく優雅な響きで曲は始まります。そのメロディーは美しく柔らかです。途中でフルートが爽やかな音色を聴かせてくれます。
その後、テンポをやや速めると高揚感ある演奏が登場します。そして、穏やかな雰囲気となり、耳に馴染み易い美しいメロディーが奏でられます。このメロディーは形を変えながら以降も奏でられます。
やがて、高揚感ある演奏となり最後は華麗に幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、Naxosで、アルヴァロ・カッスート指揮、Algarve Orchestraの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,アリアーガ,歌劇「幸福な奴隷」序曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:エルガー作曲「序曲『南国にて』」

2010年07月24日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

久しぶりにエルガーです


今回はエドワード・エルガー(1857年-1934年イギリス)作曲の序曲「南国にて」をお届けします。

この曲の標題には「東洋的」と付けられておりますが、標題ほど東洋的な雰囲気は感じられないかもしれません(第1曲目で登場するメロディーには、アラビアの雰囲気を感じます)。西洋的な雰囲気とは一線を画したとメロディーと個人的には受け取りました。

エルガーは威風堂々やエグニマ変奏曲、愛の挨拶など名曲を残しております。ですので、このエルガーの序曲「南国にて」もマイナーな曲では無いと思います。
ただ、前述の曲に比べればCDに収録される機会は少ないのではないでしょうか?

実に美しい曲ですので、是非お聴き頂きたく存じます。

なお、一般的な知名度は低いように思いますので、今回は「準秘曲」とさせていただきます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約22分弱となります。

 オーケストラの華麗にして美しい響きで曲は始まります。まるで雄大な風景を眼前にした時の新鮮な驚きを表現しているかのような演奏です。その華麗な演奏の後には、穏やかな雰囲気で美しいメロディーが奏でられます。この穏やかな雰囲気はしばらく続きます。
やがて、まるで海岸に打ち付ける激しい波の如く劇的な演奏が登場し、一瞬美しいメロディーが登場しますが、再び劇的な演奏へと戻ります。
しばらくすると、ヴァイオリンの音色に乗って、優しく美しいメロディーが奏でられ、非常に穏やかな雰囲気となります。まるで、人知れずそっと咲いている一輪の花でも表現するかのようです。
その後、冒頭の華麗にして美しいメロディーを再びオーケストラが奏でます。そして、しなやかな演奏が続きます。時折りハープの音色も登場し、美しさに拍車がかかります。
そして、終盤はオーケストラの華麗な演奏が繰り広げられ、雄大な演奏で幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、Rpoで、ユーディ・メニューイン指揮、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,エルガー,序曲「南国にて」

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ホルスト作曲「フーガ風序曲」

2010年07月23日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ホルスト第3弾です


今回はグスターヴ・ホルスト(1874年-1934年イギリス)作曲のフーガ風序曲 をお届けします。

ホルストは管弦楽曲だけでなく吹奏楽曲も作曲しており、もしかすると、このホルストのフーガ風序曲も吹奏楽で演奏される機会があるかもしれません(今回ご紹介する演奏は管弦楽となります)。
吹奏楽として演奏されても違和感の無い曲だと感じました。

曲はリズミカルで楽しい雰囲気なので、気分を盛り上げたい時にお勧めです。演奏時間も短めですので、気軽にお聴き頂ければと存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約5分少々となります。


 冒頭オーケストラの華麗な響きで始まり、すぐに控えめな演奏となります。控えめな演奏ですが、リズミカルなテンポです。
そして、やがて、リズミカルに華やかな雰囲気の比較的親しみ易いメロディーが奏でられます。その後、再び控えめな演奏になりますが、再びリズミカルで華やかな雰囲気の演奏が登場します。リズミカルなテンポに合わせて思わず体を動かしたくなるような演奏です。
そして、最後はパッとあっけなく幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、 Naxosで、デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮、ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ホルスト,フーガ風序曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ホルスト作曲「チェロと管弦楽のための『祈り』」」

2010年07月22日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ホルスト第3弾です


今回はグスターヴ・ホルスト(1874年-1934年イギリス)作曲のチェロと管弦楽のための「祈り」 をお届けします。

今回は、チェロの美しい響きと穏やかな雰囲気をお楽しみ頂ける曲です。組曲「惑星」では壮大な演奏に心を躍らされますが、この曲には、しみじみとした味わい深い演奏に心を落ち着かせてもらえます。

ホルストは、決して組曲「惑星」の一発屋では無い事がこの曲をお聴き頂ければお分かりになって頂けるものと思います(組曲「惑星」だけが突出してしまっていて残念です・・)

素敵な曲ですので、是非お聴き頂きたく存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約10分少々となります。

 チェロの優しく柔らかな響きで曲は始まります。その後、オーケストラも演奏に加わり、チェロとともに優しい雰囲気で、どこか郷愁を感じさせるようなメロディーを奏でます。やがて、高揚感を伴って情感のあるメロディーが奏でられます。その後、再びチェロが柔らかな響きを奏で、続いて、オーケストラとチェロによって、まるでゆったりとした時間が流れるような雰囲気を表すかのように穏やかで美しいメロディーが奏でられます。このメロディーと穏やかな演奏は絶品と申し上げたいくらいです。
しばらくすると、輝かしいメロディーが高揚感を以って奏でられます。そして、再び穏やかな雰囲気となり、終盤は再びチェロ独奏にて優しく柔らかな響きが奏でられ、そのまま消え入るように幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
レーベルは、 Naxosで、デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮、ティム・ヒュー(チェロ)ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ホルスト,チェロと管弦楽のための「祈り」

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

クラシック音楽(心の癒し)と人生の悩みを解決する有益な情報を提供

クラシック、クラシック音楽、名曲、マイナー、知られざる、隠れた、秘曲、美、慣性、抒情、メロディー、ロマンティック、優雅、豪華、元気、穏やか、発見、音楽鑑賞、CD、音楽、ミュージック、中古、販売、買取、限定、オーディオ、限定、ダイエット、リバウンド、メタボ、予防、健康、サプリメント、秘密、心、一人、孤独、悩み、相談、占い、占星術、タロット、四柱推命、九星気学、霊視、霊感、姓名判断、東洋、占術、電話、鑑定、前世、療法、ヒーリング、癒し、癒す、東京、世田谷、みどり、アフェリエイト、お金、小遣い、稼ぎ、収入、商品、、賞品、賞金、ポイント、POINT、無料、得する、ブログ、アンケート、CM、募金、ボランティア、オール電化、ECO、国民生活センター、ECネットワーク、柔、窓口、鍼灸、指圧、治療、イケメン、整体、千葉、市川、八幡、トラブル、問題、課題、解決、生活、役立つ、情報、提供、人気、家電、最新、限定