goo blog サービス終了のお知らせ 

得々星の玉子ちゃまの部屋(CD、お役立ち商品)↓

クラシック音楽CD購入

クラシック音楽CDベストセラー

お勧め!この一曲:モーラン作曲「ヴァイオリン協奏曲」

2010年02月21日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

再びモーランです


今回はアーネスト・モーラン(1894年-1950年イギリス)作曲のヴァイオリン協奏曲です。

モーランの曲は、恐らく、抒情的な雰囲気の曲が多いのでは無いかと思います。
このモーランのヴァイオリン協奏曲もその1つに数えられるのではないでしょうか。

堂々とした、というよりは、どこかひっそりとした佇まいがその美しさを引き立たせているように思います。甘美と言う表現とは違う美しさの曲だと思います。

機会がございましたら、是非お聴き頂きたく存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの楽章から構成されており演奏時間は約33分少々となります。

1.第1楽章
 爽やかな雰囲気で曲は始まり、ヴァイオリンが優しく抒情的なメロディーで演奏に加わります。しばらくすると、ヴァイオリンの独奏となりますが、やがてオーケストラも交えて抒情的なメロディーが奏でられます。そして、オーケストラの高揚感ある演奏が登場し、やや勇ましいメロディーが奏でられます。
その後は、穏やかな演奏となり、ヴァイオリンが艶やかな響きを奏で、夕暮れ時のような雰囲気になって行きます。この雰囲気がしばらく続き、最後は静かに終わります。

2.第2楽章
 颯爽と高揚感溢れる演奏で曲は始まります。ヴァイオリンが小刻みに演奏しオーケストラが抒情的なメロディーを奏でます。やがて、穏やかな雰囲気となり、ヴァイオリンが抒情的なメロディーを奏でます。そして、オーケストラの華やかな演奏とヴァイオリンの美しいメロディーが繰り広げられ、やがて抒情的な雰囲気となります。
曲の中盤になると、オーケストラが再び華やかな演奏を展開し、その後は抒情的な雰囲気になります。
その後、力強いオーケストラの演奏の後にヴァイオリンの艶やかな響きが登場し、最後はオーケストラとヴァイオリンの華やかな演奏で終わります。

3.第3楽章
 抒情的な雰囲気で曲は始まり、ヴァイオリンが繊細なメロディーを奏でます。その後、やや高揚感ある演奏も登場しますが、ヴァイオリンの繊細な響きは続きます。
やがて、夕暮れ時の山に指す夕陽を思わせるような美しくも繊細なメロディーが奏でられます。時折りオーケストラが雄大な雰囲気で登場します。演奏は再び繊細で穏やかな雰囲気となります。
そして、ヴァイオリンが抒情的なメロディーを奏でオーケストラは奥行きのある演奏を行い、最後は静かに幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはChandosで、ヴァーノン・ハンドリー指揮、アルスター管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,協奏曲,モーラン,ヴァイオリン協奏曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:アディンセル作曲「ワルソー・コンチェルト」

2010年02月20日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ロマン溢れる美しさ!


今回はリチャード・アディンセル(1904年-1977年イギリス)作曲のワルソー・コンチェルトです。

アディンセルは映画音楽の作曲家に位置付けられているようですが、以前は映画音楽と映画音楽の境目が現在ほどは明確に別れていなかったのでは無いでしょうか?(映画のために作られた曲を映画音楽と言うのでしょうが、当時はクラシックの作品と言っても間違いでは無いように思います。)

このアディンセルのワルソー・コンチェルト映画「危険な月光」のために作られた曲ですが、クラシックのCDにも収録されておりますので、ご紹介している次第です。

映画の方は残念ながら拝見したことが無いのですが、この曲は非常に甘美な曲でして、ロマン溢れるピアノ協奏曲であると思います。

もしかすると、ご存知の方が多いかもしれませんね。
ですので、今回は「準秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲はコンチェルトの標題が付いておりますが、協奏曲とするならば単一楽章である演奏時間は約9分弱となります。


 ピアノとオーケストラによる劇的な演奏から曲は始まります。これから何かが始まるような予感をさせるような雰囲気です。そして、次第に穏やかな雰囲気となり、ピアノが甘美なメロディーを優しく奏でます。そして、オーケストラがその甘美なメロディーをしなやかに演奏します。その後は、ピアノが別のメロディーを奏でた後にロマンティックなメロディーを奏で、オーケストラとともに穏やかな演奏を繰り広げます。
その後、冒頭の劇的な演奏が再現され、やがて、ピアノが再び甘美なメロディーを奏で、オーケストラとともにそのメロディーを高揚感を以って奏で、最後は華麗に幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはHMV CLASSICSです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます、と言いたい所ですが現在発売されていないので、リンク先では別の演奏のものをご紹介しております
クラシック,管弦楽,アディンセル,ワルソー・コンチェルト

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:モーラン作曲「小管弦楽のための2つの小品」

2010年02月19日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

モーラン再登場


今回はアーネスト・モーラン(1894年-1950年イギリス)作曲の小管弦楽のための2つの小品です。

イギリスの作曲家が続きますが、このモーランの小管弦楽のための2つの小品も抒情的な雰囲気の美しい作品です。癒し系の作品と言っても良いと思います。

また、モーランも第一次世界大戦にて頭を負傷しており、戦争の犠牲者と言えるかもしれません。
しかし、今回ご紹介する曲は、そのような暗雲漂う曲ではありませんので、心穏やかになりたい時にはお勧めの曲です。

是非お試しあれ!

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は2つの曲から構成されており演奏時間は約14分弱となります。

1.ローンリー・ウォーターズ
 穏やかに曲は始まります。その後は、淡い水彩画を思わせるような雰囲気のメロディーが優しく奏でられます。この雰囲気はしばらくの間続きます。
やがて、やや高揚感ある演奏が登場しますが、再び穏やかで優しい雰囲気に戻ります。そして、優しく静かに終わります。

2.ホイソーンの影
 親しみ易い穏やかなメロディーで曲は始まります。このメロディーは情感があり、穏やかで美しい自然をイメージすることができます。その後も、優しい雰囲気が続き、まるで森林浴でもしているかのような雰囲気すら感じます。
情感のあるメロディーは時に繊細に奏でられ、そして、最後は高らかな演奏で幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはEMIで、ネヴィル・ディルクス指揮、イングリッシュ・シンフォニアの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます、と言いたい所ですが、残念ながら現在発売されておりません
クラシック,管弦楽,モーラン,小管弦楽のための2つの小品

お勧め!この一曲:バターワース作曲「青柳の堤」

2010年02月18日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

バターワースが続きます


今回はジョージ・バターワース(1885年-1916年イギリス)作曲の青柳の堤です。

第一次世界大戦に自ら従軍して、その短い生涯を終えたバターワースは、もし、そこで命を落とさなければ、他にも抒情的な作品を残した可能性が多かっただろうと言われており、残念に思います。

今回ご紹介しますバターワースの青柳の堤も抒情的な曲でして、前回ご紹介した曲に次いでバターワースの曲の中では演奏される機会のある曲のようです。

ただし、一般的な知名度を考えた場合、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約9分弱となります。

 静かに曲は始まります。そして、穏やかに抒情的なメロディーが奏でられあす。やがて、次第に演奏は高揚感を増して行き、自然の美しさを賛歌するかのように抒情的なメロディーが朗々と奏でられます。その後も、抒情的な雰囲気は続き、やがてハープの美しい響きやヴァイオリンの繊細な響きが現れ、一旦演奏は静まり返ります。
そして、ひっそりとした演奏のまま静かに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはEMIで、ネヴィル・ディルクス指揮、イングリッシュ・シンフォニアの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます、と言いたい所ですが現在発売されていないので、リンク先では別の演奏のものをご紹介しております
クラシック,管弦楽,バターワース,青柳の堤

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:バターワース作曲「狂詩曲『シュロップシャーの若者』」

2010年02月17日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

親しみ易く抒情的なメロディーです


今回はジョージ・バターワース(1885年-1916年イギリス)作曲の狂詩曲「シュロップシャーの若者」です。

バターワースの一般的な知名度も決して高くは無いかもしれませんが、今回ご紹介しますバターワースの狂詩曲「シュロップシャーの若者達」は彼の作品の中で最も有名な作品だそうです。

この曲は親しみ易く抒情的な旋律がひとときの安らぎを与えてくれる曲だと感じます。
有名な作曲家の大作も良いですが、時にはこのような小品を聴くのもクラシック音楽の楽しみの一つだと思っております。

また、今回ご紹介するのは管弦楽曲ですが、同名で歌曲としても作曲されておりますので、ご興味を持たれた方は、歌曲の方もお聴き頂ければと存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約6分ほどとなります。

 クラリネット(?)が親しみ易く、初々しい雰囲気のメロディーを奏で曲は始まります。その後は、春の穏やかな日差しを感じさせるように抒情的なメロディーがオーケストラによって演奏されます。やがて、親しみ易いメロディーが颯爽と奏でられます。そして、再び穏やかで抒情的な雰囲気のメロディーが奏でられます。
やがて、ハープとフルート(?)が繊細で美しいメロディーを奏でます。その後は穏やかな雰囲気の演奏が続き、最後は静かに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはEMIで、ネヴィル・ディルクス指揮、イングリッシュ・シンフォニアの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます、と言いたい所ですが現在発売されていないので、リンク先では別の演奏のものをご紹介しております
クラシック,管弦楽,バターワース,狂詩曲「シュロップシャーの若者」

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:モーラン作曲「交響詩『山国にて』」

2010年02月16日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

北欧の雰囲気が漂うような曲です


今回はアーネスト・モーラン(1894年-1950年イギリス)作曲の交響詩「山国にて」です。

モーランの知名度も決して高くは無いと思います。一部の曲を除いては、ほとんど忘れ去られてしまっているとの事ですので。
今回ご紹介します、モーランの交響詩「山国にて」は北欧の雰囲気を感じるような、清涼感のある曲だと思います。自然賛歌の曲と言っても良いかもしれません。

機会がございましたら、是非お聴き頂きたい曲です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約7分ほどとなります。

 ティンパニの比較的穏やかな響きで曲は始まります。そして、清涼感のあるメロディーがゆったりと奏でられ、清々しい雰囲気が続きます。
やがて、色鮮やかで美しいメロディーが登場し、高揚感溢れる演奏となります。その後は大らかで抒情的なメロディーが優しく奏でられます。
演奏は終盤になると次第に静かになりそのまま幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはCHANDOSで、ヴァーノン・ハンドリー指揮、アルスター管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,交響詩,モーラン,交響詩「山国にて」

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:スタンフォード作曲「アイルランド狂詩曲第4番『ネイ湖の漁師と彼が見たもの』」

2010年02月15日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

とにかくお聴き下さい!


今回はサー・チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード(1852年-1924年アイルランド)作曲のアイルランド狂詩曲第4番「ネイ湖の漁師と彼が見たもの」です。

スタンフォードも一般的な知名度は高く無いと思いますが、今後もこの作曲家の作品を取り上げる機会があると思います。
まずは、小品(と言っても20分近くしますが)をご紹介します。

このスタンフォードのアイルランド狂詩曲第4番「ネイ湖の漁師と彼が見たもの」は、抒情的で、とにかく美しい作品です。
私は、北欧の曲の雰囲気が好きなのですが、アイルランド(イギリス)も北欧に通じるものがあるのか、清涼感のある美しい曲なのです。

この曲を聴かなくては損というものです!
是非ともお聴き頂きたい曲です。

と言いつつ、「秘曲」とさせて頂くのですが・・・。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約18分半ほどとなります。

 穏やかで、朝の清々しい雰囲気にて曲は始まります。清涼感を感じるメロディーです。やがて、抒情的で美しいメロディーが奏でられます。時に切ないような響きも登場します。
やがて、輝かしいメロディーが穏やかな雰囲気の中で奏でられます。そして、演奏は徐々に高揚感を増して行き、輝かしいメロディーが奏でられます。雄大な自然をイメージさせるかのような雰囲気です。
その後は、抒情的で美しいメロディーが奏でられ、輝かしいメロディーとともに高揚感ある演奏へと移ります。
しばらくすると、穏やかで抒情的なメロディーが奏でられ、まるで丘の上から遥か遠くの美しい夕焼けを眺めているような雰囲気になります。そして、輝かしいメロディーが高揚感を以って奏でられ、輝かしく幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはCHANDOSで、ヴァーノン・ハンドリー指揮、アルスター管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,スタンフォード,アイルランド狂詩曲第4番「ネイ湖の漁師と彼が見たもの」

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:モソロフ作曲「チェロ協奏曲第2番『エレジー』」

2010年02月14日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

モソロフのチェロ協奏曲です


今回はアレクサンドル・モソロフ(1900年-1973年ロシア)作曲のチェロ協奏曲第2番「エレジー」です。

モソロフは、旧ソヴィエトにて、強制労働所送りとなった経験を持っているそうですが、このモロソフのチェロ協奏曲第2番「エレジー」を聴く限り、当局に取り締まられるような作曲家では無いと思います。
非常にチェロの響きが美しい曲です。

私は、モソロフの曲を全て聴いておりませんが、前回と今回の曲は少なくとも、お聴き頂ければ気に入って頂ける作品であると思います。

機会がございましたら、是非お聴き頂きたく存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの楽章から構成されており、演奏時間は約21分少々となります。

1.第1楽章
 悲劇的なメロディー曲は始まります。チェロは力強い響きで登場しますが、すぐに哀愁感のあるメロディーを奏でます。この哀愁漂うメロディーの中に、はかない美しさを感じます。
やがて、オーケストラの高揚感ある演奏の後に、チェロが切々と美しいメロディーを奏でます。その後は、オーケストラのやや高揚感ある演奏とチェロの演奏が交互に繰り広げられます。
最後はオーケストラとともに高揚感ある演奏で終わります。

2.第2楽章
 チェロが穏やかに美しいメロディーを奏でます。まるで春の訪れの喜びを表わすかのような雰囲気です。オーケストラは優しい響きで、そのメロディーは飛び回る蝶のように軽やかです。最後はそっと終わります。

3.第3楽章
 颯爽とした雰囲気で曲は始まります。そして、チェロも明るい雰囲気のメロディーを奏で、その後は、艶やかな響きを奏でます。
やがて、オーケストラが勝利の凱歌のようなメロディーを奏で、チェロはやや控え目な演奏となります。
そして、演奏は明るさを取り戻し、やや華麗なメロディーの後にパッと幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはVeneziaで、ヴェロニカ・ドダロヴァ指揮、イワン・モニゲッティ(チェロ)、モスクワ交響楽団の演奏のものです

クラシック,協奏曲,モソロフ,チェロ協奏曲第2番「エレジー」

お勧め!この一曲:モソロフ作曲「兵士の歌」

2010年02月13日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

決して破壊主義ではありません


今回はアレクサンドル・モソロフ(1900年-1973年ロシア)作曲の兵士の歌です。

モソロフは破壊主義と言われるようですが、今回ご紹介します、モソロフの兵士の歌は、破壊主義どころか、非常に聴き易く親しみ易い曲です。
全編に渡って、ロシア民謡もしくは歌謡曲のような雰囲気が続き、思わず歌詞を付けて歌いたくなるような曲なのです。

同じ作曲家でも、聴き易い曲とそうでない場合がありますが、この曲は間違いなく前者です。

機会がございましたら、是非お聴き下さいませ。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つのパートから構成されており、演奏時間は約10分少々となります。

 小太鼓の比較的ゆっくりとしたリズムで始まり、やがて親しみ易いメロディーが奏でられます。民謡風と言うか歌謡曲風のメロディーです。ロシア民謡を少し現代的にしたような雰囲気です。その後も、軽やかで明るいメロディーが続きます。しばらくすると小太鼓の響きが再び登場し、静かに曲は終わります。
 やや物悲しい雰囲気ですが、比較的親しみ易いメロディーで曲は始まります。そして、哀愁感がある美しいメロディーが登場します。その後も、バラライカ?の響きとともに哀愁感漂うメロディーが奏でられ、最後はそっと終わります。
 明るく楽しい雰囲気で曲は始まります。非常に親しみ易いメロディーで、歌詞を付けて歌い踊りたくなるような雰囲気です。演奏は高揚感ある演奏が続きます。ここでもバラライカ?の音色が印象的で、最後は輝かしく幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはVeneziaで、ヴィターリ・グヌトフ指揮、オーシポフ・ロシア民族管弦楽団の演奏のものです

クラシック,モソロフ,兵士の歌

お勧め!この一曲:ミルフォード作曲「インターリュード」

2010年02月12日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ミルフォード第4弾!


今回はロビン・ミルフォード(1903年-1959年イギリス)作曲のインターリュードです。

ミルフォードの曲を全て聴いてはいませんが、私はミルフォードの曲には「優しさ」が共通しているように思います。この
ミルフォードのインターリュードも、フルートを中心に穏やかで優しい雰囲気の曲です。
まさに、疲れた現代の人々の心に潤いを与えてくれる、そんな感じの曲です。

多くの方に、ミルフォードの世界を楽しんで頂きたいものです。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約5分少々となります。

 フルートの優しく美しい音色で曲は始まります。しばらくフルートの演奏が続くと、弦楽器の演奏が登場し穏やかな雰囲気となります。そして、再びフルートが冒頭のメロディーを奏で、その後、まるで羽を休めている小鳥のように穏やかな音色を奏でます。そして、優しく静かに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはHyperionで、ロバート・サルター指揮、ジュリアン・ミルフォード(ピアノ)、ジュリアン・スペリー(フルート)、ギルドホール弦楽アンサンブルの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,室内楽,ミルフォード,インターリュード

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

クラシック音楽(心の癒し)と人生の悩みを解決する有益な情報を提供

クラシック、クラシック音楽、名曲、マイナー、知られざる、隠れた、秘曲、美、慣性、抒情、メロディー、ロマンティック、優雅、豪華、元気、穏やか、発見、音楽鑑賞、CD、音楽、ミュージック、中古、販売、買取、限定、オーディオ、限定、ダイエット、リバウンド、メタボ、予防、健康、サプリメント、秘密、心、一人、孤独、悩み、相談、占い、占星術、タロット、四柱推命、九星気学、霊視、霊感、姓名判断、東洋、占術、電話、鑑定、前世、療法、ヒーリング、癒し、癒す、東京、世田谷、みどり、アフェリエイト、お金、小遣い、稼ぎ、収入、商品、、賞品、賞金、ポイント、POINT、無料、得する、ブログ、アンケート、CM、募金、ボランティア、オール電化、ECO、国民生活センター、ECネットワーク、柔、窓口、鍼灸、指圧、治療、イケメン、整体、千葉、市川、八幡、トラブル、問題、課題、解決、生活、役立つ、情報、提供、人気、家電、最新、限定