goo blog サービス終了のお知らせ 

得々星の玉子ちゃまの部屋(CD、お役立ち商品)↓

クラシック音楽CD購入

クラシック音楽CDベストセラー

お勧め!この一曲:シンディング作曲「古い様式による組曲」

2010年05月22日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

一発屋とは呼ばせません!


今回はシンディング(1856年-1941年ノルウェー)作曲の古い様式による組曲をお届けします。

以前春のささやきシンディングをご紹介しましたが、とかく、この曲だけ?で知られる作曲家のように思えて残念です。

このシンディングの古い様式による組曲は、冒頭の激しいヴァイオリンの演奏にて、まずは「掴みOK!」かと思います。そして、穏やかで美しい2曲目と続き、なかなか魅力的な曲なのです。私の所有しているCDでは、ヴァイオリンとオーケストラにより演奏されておりますが、完全にヴァイオリンが主役です。

この曲聴いて損は無いと断言しても良いくらいです。
太鼓判を押します!

是非お聴き頂きたいと存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの曲から構成されており、演奏時間は約12分ほどとなります。

1.Presto
 ヴァイオリンの激しい演奏で曲は始まり、オーケストラはその後ろで穏やかなメロディーを奏でます。ヴァイオリンの小刻みで激しい演奏とオーケストラの穏やかな演奏が非常に対比的です。
最後は、オーケストラとヴァイオリンが一体となり情感ある演奏で終わります。

2.Adagio
 ヴァイオリンとオーケストラによる穏やかな演奏で始まります。どこか、ノスタルジックを感じさせるような雰囲気です。やがて、ヴァイオリンが切なく甘いメロディーを奏で、その後、しばらく美しいメロディーがヴァイオリンとオーケストラによって演奏されます。
そして、最後は静かに終わります。

3.Tempo Giusto
 ヴァイオリンの力強く印象的な響きで始まります。比較的親しみ易いメロディーです。比較的穏やかな雰囲気の演奏も登場しますが、ヴァイオリンの弾むような力強い響きが中心となって曲は進みます。その後も、冒頭のメロディーが様々な形で演奏されます。
最後は、オーケストラとヴァイオリンの高揚感ある演奏で幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはNAXOSで、ビャルテ・エングスト指揮、ヘンニング・グラッゲルード(ヴァイオリン)、ラズモフスキー・シンフォニー・オーケストラの演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,シンディング,古い様式による組曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:カントルーブ作曲「詩曲」

2010年05月21日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

カントルーブ登場!


今回はジョゼフ・カントルーブ(1879年–1957年フランス)作曲の詩曲をお届けします。

カントルーブと言えば、何と言ってもオーヴェルニュの歌が代表作と言っても間違いなしでしょう。あまりにも有名ですので、ご存知の方も多いと思います。
今回は、あえて代表作ではなく?カントルーブの詩曲をご紹介したいと思います。

この曲は、ヴァイオリンとオーケストラによる演奏でして、全体的に穏やかな雰囲気の曲ですが、オーケストラの高揚感ある演奏も登場します。
詩曲という標題ですので、私はフランスの穏やかで美しい風景を曲で表現しているように感じました。

機会がございましたら、是非一度お聴き下さいませ。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約15分半ほどとなります。

 穏やかで情感ある演奏で曲は始まり、ヴァイオリンが穏やかに登場します。その後、ヴァイオリンは切なさを感じさせるようなメロディーを歌い上げ、オーケストラの高揚感ある演奏が登場します。
やがて、演奏は穏やかな雰囲気へと移り、途中で登場するフルート?の音色が爽やかな風を運んでくれます。
しばらくすると、オーケストラとヴァイオリンにり、やや高揚感ある演奏となります。その後ヴァイオリンの響きは繊細になり、やがて美しいメロディーを奏でます。演奏は穏やかな雰囲気となります。
やがて大自然を描写するかのような情感ある雄大な演奏が登場し、その後、ヴァイオリンの繊細な響きと、穏やかになったオーケストラの演奏とで静かに幕を迎えます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはHyperionで、ティエリー・フィッシャー指揮、アルスター管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ラロ,ギター

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ラロ作曲「ギター」

2010年05月20日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

久しぶりにラロの曲を!


今回はエドゥアール・ラロ(1823年-1892年フランス)作曲のギターをお届けします。

ラロの曲は、これまでも何度かご紹介しましたが、今回は小品となります。
このラロのギターop28は、ヴァイオリンとオーケストラによって演奏されます。標題に反して・・・ですが。
もしかして、元はヴァイオリンのパートをギターが担当していたのかもしれませんが、曲の詳細に関しては残念ながら情報を持ち合わせておりません。

この曲の雰囲気を表わすとしたらビゼーのカルメンから毒気?を抜き去って、マイルドにした曲という例えは、極端でしょうか・・

お聴き頂ければ、あるいは、ご納得頂けるかもしれません。
あくまでも私の個人的な感想・例えですので、ご容赦のほどを。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約3分半ほどとなります。

 ヴァイオリンの弦を弾く音色とオーケストラの演奏により曲は始まります。そのリズムは、舞曲の雰囲気を醸し出しています。やがて、ヴァイオリンが、そのリズムに乗りながら甘いメロディーを奏でます。リズミカルな曲なのですが、激しい舞曲というよりは、穏やかな踊りという表現が私にはしっくりきます。
最後は一旦静かな演奏の後にオーケストラの力強い演奏で幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはHyperionで、ティエリー・フィッシャー指揮、アルスター管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ラロ,ギター

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ギロー作曲「カプリース」

2010年05月19日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

フランスから美しい曲を!


今回はエルネスト・ギロー(1837年-1892年フランス)作曲のカプリースをお届けします。

今回も美しい曲をご紹介したいと思います。このギローのカプリースですが、ヴァイオリンとオーケストラによって演奏される曲でして、美しく穏やかな雰囲気の曲とリズミカルな曲の2つから構成されております。

フランスの後期ロマン派をお好みの方には、うってつけの作品だと思います。
そうで無い方にもお勧めの曲です。

是非一度お聴きになって頂きたいと存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は2つの曲から構成されており演奏時間は約12分弱となります。

1.Andante
 穏やかな夕暮れ時を感じさせるような雰囲気で曲は始まり、ヴァイオリンが甘いメロディーで登場します。その音色は非常に優しく柔らく感じます。オーケストラはヴァイオリンの甘く優しい演奏をサポートします。
やがて、ヴァイオリンは春の日差しを浴びながら飛び回る小鳥達を表現するかのように細やかな響きを奏でます。その後は、再び穏やかで甘いメロディーを奏でます。時折り、オーケストラの奥行きを感じさせるような演奏も登場します。
そして、最後は優しく静かに終わります。

2.Allegro appassionato
 オーケストラの力強い響きで曲は始まります。続いて、テンポを速めてヴァイオリンの演奏が登場します。リズミカルな演奏です。メロディーは聴き易く、どことなく、民族的な雰囲気も感じられます。やがて、オーケストラによる高揚感ある演奏が登場し、ヴァイオリンは小刻みな演奏となります。
そして、一旦穏やかな雰囲気になりますが、最後はヴァイオリンの小刻みな演奏の後、オーケストラの力強い響きで幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはHyperionで、ティエリー・フィッシャー指揮、アルスター管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ギロー,カプリース

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ナデルマン&テュルー作曲「ノクターン」

2010年05月18日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

今回も合作です!


今回はフランソワ=ジョゼフ・ナデルマン(1781年-1835年フランス)とジャン=ルイ・テュルー( 1786年-1865年フランス)の合作によるノクターンをお届けします。

今回も二人の作曲家による合作となります。ハープをナデルマンが、フルートをテュルーが担当したようです。

この二人の作曲家の知名度は一般的に低いと思われますが、このナデルマン&テュルーのノクターンは、爽やかな朝のひとときをイメージさせてくれる美しい曲です。

機会がございましたら、是非お聴き頂きたい曲です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの楽章から構成されており、その演奏時間は約11分弱となります。

1.第1楽章
 フルートとハープのゆったりとした美しい音色で曲は始まります。
そして、フルートが爽やかなメロディーを奏で、ハープが軽やかな美しいメロディーを奏でます。まるで森の中を小鳥が飛び回り、木々の間から木漏れ日が射しているようなイメージが浮かんできそうな美しい曲です。
 
2.第2楽章
 ハープの奏でるリズムに乗ってフルートが軽やかで美しいメロディーを奏でます。フルートの奏でるメロディーは非常に清々しく感じます。そして、ハープも時に主役となり、幾重にも美しいメロディーを奏でます。朝の爽やかな雰囲気を醸し出している美しい曲です。

3.第3楽章
 ハープの美しい音色にフルートの爽やかな音色が加わります。そして、軽やかに、美しいメロディーが奏でられます。その後も、フルートとハープが美しいメロディーを織り成して行き、最後は明るく元気に気品演奏で幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはBISで、ロバート・エイトケン(フルート)、エリカ・グッドマン(ハープ)による演奏です

クラシック,室内楽,ドップラー,ザマラ,カジルダ幻想曲

お勧め!この一曲:ドップラー&ザマラ作曲「カジルダ幻想曲」

2010年05月17日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

フルートとハープの美しいハーモニー!


今回はアルベルト・フランツ・ドップラー(1821年-1883年ポーランド)とアントニオ・ザマラ(1829年-1901年)の合作によるカジルダ幻想曲をお届けします。

ドップラーは以前もご紹介しましたが、今回の曲はザマラとの合作になります。
フルートはドップラーが担当し、ハープはザマラが担当したようです。

ドップラーのハンガリー田園幻想曲は、どちらかと言うと日本の「わび」、「さび」を感じさせるような曲ですが、カジルダ幻想曲は、過度にならない程度の華やかさを感じるような美しい曲です。
フルートとハープが実に美しいハーモニーを作り上げています。

この曲は、一生に1度はお聴き頂きたい!と太鼓判を押します。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約11分半ほどとなります。

 フルートとハープの折り重なるような演奏で曲は始まります。そして、フルートがのどかで美しいメロディーを奏でます。ハープも同様に美しいメロディーを奏で、お互いに主役と交代しながら曲は進みます。フルートの音色は清涼感ある風を感じ、ハープの音色は滾々と水が湧き出る泉を感じます
やがて、フルートとハープは、夢見心地にさせてくれそうな美しいメロディーを軽やかに奏でます。その後は、穏やかに優しく美しいメロディーが続きます。
そして、演奏の速度を速めてフルートの音色は軽やかに舞い、ハープの細やかな演奏とともに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはBISで、ロバート・エイトケン(フルート)、エリカ・グッドマン(ハープ)による演奏です

クラシック,室内楽,ドップラー,ザマラ,カジルダ幻想曲

お勧め!この一曲:グレーフ作曲「ピアノ協奏曲第2番」

2010年05月16日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

甘さ控え目!


今回はアルテュール・デ・グレーフ(1862年-1940年ベルギー)作曲のピアノ協奏曲第2番をお届けします。

基本的に、私は甘い物が好きでして、それは音楽にも当てはまります。しかし、甘い物ばかり食べていると身体に良くありません。一方音楽は、そんな事は無いのですが、甘さ控え目な曲も、また違う味わいがあるように思います。

このグレーフのピアノ協奏曲第2番は、カロリーオフで、ほのかな甘さを感じて頂ける作品だと思います。
あるいは、曲の中でラフマニノフの雰囲気も感じて頂けるかもしれません。

機会がございましたら、是非一度お聴き下さいませ。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの楽章から構成されており、演奏時間は約25分ほどとなります。

1.第1楽章
 やや重々しい演奏で始まり、やや悲壮感漂う雰囲気のメロディーが奏でられます。やがて、静かなピアノ独奏が登場し、続いてオーケストラとピアノの協演が展開されます。その後、ピアノがややロマンティックなメロディーを奏で、オーケストラもそれに続き、高揚感ある演奏となります。そして、再びピアノとオーケストラによる協演となり、時折り美しさを感じるメロディーも登場します。
しばらくすると、ピアノが、ほのかな甘さのメロディーを奏で(一瞬、ラフマニノフのピアノ協奏曲の雰囲気を感じる場面が有り)、オーケストラがやや高揚感ある演奏を奏でます。
そして、最後は高揚感ある演奏にて終わります。

2.第2楽章
 静かに曲は始まります。やがて、ピアノが穏やかにゆっくりと、ほのかな甘いメロディーを奏で、その後、ピアノとオーケストラが穏やかな雰囲気の演奏を行います。時折り高揚感ある演奏も登場しますが、その後は、再び穏やかな雰囲気へと戻ります。
最後は、ささやくように美しいメロディーが奏でられ静かに終わります。

3.第3楽章
 テンポを速めた華麗な演奏で曲は始まります(やや陰のある雰囲気です)。そして、ピアノの力強い響きが登場します。その後、オーケストラとピアノが、やや颯爽と美しい雰囲気の演奏を展開します(美しいメロディーというよりも、雰囲気と表現する方がしっくりきます)。そして、最後は、高揚感ある演奏の後にパッと幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarco Poloで、(指揮者)Hyperionで、フレドリク・ドゥヴレーズ指揮、アンドレ・デ・フローテ(ピアノ)、モスクワ交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,協奏曲,グレーフ,ピアノ協奏曲第2番

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ダルベール作曲「小さな人魚姫」

2010年05月15日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

幸せになれそうな曲です


今回はオイゲン・ダルベール(1864年-1932年スコットランド→ドイツ)作曲の小さな人魚姫をお届けします。

「人魚姫」と言えばアンデルセンの童話を思い出します。「人魚姫」は切ない物語ですが、このダルベールの小さな人魚姫は曲を聴く限り、そうやら最後に幸せが訪れるように感じます(歌詞の意味を知らないので、曲の雰囲気にてそう感じました)。

以前、ご紹介しました、ツェムリンスキーの交響詩「人魚姫」と聴き比べるのも面白そうですね。

この曲は(少なくとも所有しているCDでは)、オーケストラとソプラノによって演奏されます。
音楽史的な分類は分かりませんが、後期ロマン派の作品と個人的に思っております。

機会がございましたら、是非一度お聴き頂きたい作品です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約17分弱となります。

 静かに曲は始まります。まるでこれから始まるおとぎ話の世界に誘うかのように。そして、美しいメロディーが奏でられると、ソプラノが人魚姫を表現するかのように穏やかに美しい歌声で登場します。オーケストラの演奏はあくまでも静かで、まるで深い海の底を表わすかのようです。その後は、ソプラノとともに後期ロマン派を彷彿とさせるロマンティックが主体となって曲は進みます。
そして、時折り、試練を感じさせるような雰囲気のメロディーが高揚感を以って奏でられます。
やがて、輝かしいメロディーがオーケストラによって堂々と奏でられ
ると、ソプラノが喜びを表現するか歌声を響かせます。ロマンティックで美しいメロディーです。そして、オーケストラは時折り輝かしいメロディーを奏で、最後は幸せに包まれるように美しく静かに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはcpoで、ヘルマン・ボイマー指揮、アンナ・カシアン(ソプラノ)、オスナブリュック交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,声楽,ダルベール,小さな人魚姫

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:スタイノフ作曲「交響組曲『トラシア舞曲』」

2010年05月14日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

初登場!スタイノフ


今回はペトコ・スタイノフ(1896年-1977年ブルガリア)作曲の交響組曲「トラシア舞曲」をお届けします。

まず、あらかじめお断りしておきますが、この交響組曲「トラシア舞曲」は正式な邦題ではありません。私が個人的に仮称として記載しました。正式には、Symphonic Suite Thracian Dancesとなります。

スタイノフを調べましたたが、ネットでもクラシック辞典でもこの曲に限らず、ほとんど情報がありませんでした。
それほどスタイノフの知名度は低いのです。
恐らく、この作曲家のCDは日本で発売されておらず、海外でもほとんど発売されていないと思います。

ですので、今回は秘曲中の秘曲と申せましょう。

機会がございましたら是非ともお聴き頂きたいと存じます(ただし、CDの入手は困難であり、またコンサートで取り上げられる機会も極めて少ないと思われます)。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約18分弱となります。

1.Pajdushko
 明るく元気に曲は始まります。のどかな田園風景をイメージさせるかのような親しみ易いメロディーが奏でられ、時折り高揚感ある演奏も登場します。まるで収穫を喜びながら踊る様をイメージさせます。そして、最後は華やかに終わります。

2.Mechkarsko
 静かに曲は始まり、その雰囲気はしばらく続きます。やがて、鈴の音とともに穏やかな舞曲風のメロディーが奏でられます。親しみ易いメロディーです。そして、異国情緒を感じさせるようなメロディーが登場し、やがて鈴の音とともに高揚感ある演奏へと続きます。その後は、穏やかな演奏になり、再び異国情緒を感じさせるようなメロディーが奏でられます。
終盤になると再び静かな雰囲気となり、最後はオーケストラの力強い響きで終わります。

3.Horo
 オーケストラの力強い響きで曲は始まります。颯爽とした雰囲気になると思い気や、実に輝かしいメロディーが奏でられます。しばらくすると軽快な雰囲気の演奏となり、その後テンポを上げて舞曲風の演奏となり、最後は輝かしいメロディーで終わります。

4.Ratshenitsa
 やや重厚感ある演奏で曲は始まります。その後、森の中で小鳥達がさえずりながら飛び回るかのようなメロディーが演奏され、その後舞曲風のメロディーが奏でられます。
そして、テンポを落としワルツ風の美しいメロディーが奏でられます。続いて、やや激しい舞曲風の演奏となり、その後再びワルツ風の美しいメロディーが奏でられます。
やがて、軽やかな雰囲気となり、小鳥達が嬉しそうに飛び回るかのような雰囲気の演奏となり、その後は民謡風のメロディーが奏でられ、最後は堂々と幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
なお、このCDは日本で発売しておらず、レーベル、演奏ともに不明です(文字が読めません・・)

クラシック,管弦楽,スタイノフ,交響組曲,トラシア舞曲

お勧め!この一曲:ヴラディゲロフ作曲「トッカータ」

2010年05月13日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ヴラディゲロフ第3弾!


今回はパンチョ・ヴラディゲロフ(1899年-1978年ブルガリア)作曲のトッカータをお届けします。

トッカータと聞くと、私はすぐにバッハのトッカータとフーガ二短調を思い浮かべてしまいます。トッカータは主に鍵盤楽器による速いテンポの曲だと思っておりました。

今回ご紹介しますヴラディゲロフのトッカータは、鍵盤楽器ではななく、オーケストラによる演奏となりますが、テンポは速いです。颯爽とした雰囲気の曲です。

機会がございましたら是非ともお聴き頂きたいと存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約4分少々となります。

 曲は軽快に始まります。やや奇妙なメロディーと親しみ易いメロディーが交錯しながら颯爽とした雰囲気で曲は進み、やがて美しいメロディーがしなやかに演奏されます。その後も颯爽とした演奏は続き、時に軽快に、時に豪快な演奏となり、最後はゆったりとしたテンポで高揚感に満ちて幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。
なお、このCDは日本で発売しておらず、レーベル、演奏ともに不明です(文字が読めません・・)

クラシック,管弦楽,ヴラディゲロフ,トッカータ

クラシック音楽(心の癒し)と人生の悩みを解決する有益な情報を提供

クラシック、クラシック音楽、名曲、マイナー、知られざる、隠れた、秘曲、美、慣性、抒情、メロディー、ロマンティック、優雅、豪華、元気、穏やか、発見、音楽鑑賞、CD、音楽、ミュージック、中古、販売、買取、限定、オーディオ、限定、ダイエット、リバウンド、メタボ、予防、健康、サプリメント、秘密、心、一人、孤独、悩み、相談、占い、占星術、タロット、四柱推命、九星気学、霊視、霊感、姓名判断、東洋、占術、電話、鑑定、前世、療法、ヒーリング、癒し、癒す、東京、世田谷、みどり、アフェリエイト、お金、小遣い、稼ぎ、収入、商品、、賞品、賞金、ポイント、POINT、無料、得する、ブログ、アンケート、CM、募金、ボランティア、オール電化、ECO、国民生活センター、ECネットワーク、柔、窓口、鍼灸、指圧、治療、イケメン、整体、千葉、市川、八幡、トラブル、問題、課題、解決、生活、役立つ、情報、提供、人気、家電、最新、限定