goo blog サービス終了のお知らせ 

アリエルじかん。

松ケンのようなスタイルになりたい。

猫たちとのなれそめ

2010-06-06 13:51:01 | TBキャンペーン
ピュリナ社員ブログでは毎月トラックバックキャンペーンを実施しているんですよ
ペット好きの方たちがテーマに沿った投稿をしているから読むのも
楽しみなんです。皆さんものぞいてみて下さいね。

今月のテーマは「な・れ・そ・め」です。

ペットと出会った時のなれそめって皆さんそれぞれあると思いますが
運命的なものを感じましたか~?

我が家の場合、ガイアは殺処分されてしまうかもという野良猫だったんです。
私が旦那と付き合い始める1年前に「茶トラ」が欲しいと言っていた
旦那の言葉を忘れていなかった義姉がボランティアの方から
実家にもらって来ました

なのでこの家はガイアの方が先輩(笑)



この貫禄。

キキとウガはある日起きたらガイアの外のベッドにいました

この衝撃ったらなかったですね~。

旦那が「玄関に目の開いていない子猫がいる!!」と朝5時頃に
部屋に飛び込んで来たので飛び起きました。

ガイアが家の中で寝なくなったのでプラスチックにフリースやら
シーツやらを敷き、屋根を付けて温かくして玄関の風の当たらないところに
ベッドを置いておいたら野良猫がどこかで出産をしてそこに運んで来たようです。
たまに来る野良猫だったんですがしばらく姿を見せないと思ったら
ママになっていたようです。

乳離れをしていないから取り上げるわけにも行かないし…と
母猫にカリカリをあげて授乳をさせていました。
どこに行くのかそのベッドからいなくなる日もありましたが
我が家の物置で子育てをしていた様子。

しばらくすると目も開いて裏庭を走り始めるように

子猫も一緒に餌を食べるようになり、このままだと餌もないし
野良として生きていくのは無理だから飼おうかという話になりました。
母猫も一緒に飼いたかったんですが野良猫でそこまではなついていないので
捕まらず、自由きままにうちの畑や庭に来ていました。

授乳が終わったしと子猫を母猫から引き離したのですが
可哀想だったかなと思うこともあります。
野良として生きて行くのが幸せではないけれど母猫と一緒が良かったかなと。

しばらくして母猫が家の近くの道でひかれているのが見つかりました。
私は全く気づかず旦那が車で帰って来る時に発見したとのこと。
確認しに行ったらやはりそうでした。飼い猫でもないのに泣けて泣けて
ふさぎこみました。でもその猫が残した子供たちを大切に育てて
命をつないでいくのがその野良のためにもなるかな…と思い
キキとウガを育てています。

ペットを飼う気まんまんで飼い始めたのではなくガイアもキキとウガも
いきなり我が家にやって来たので子猫の時の写真がありません
なついていなかったから色々と一苦労でデジカメを買おうと思う余裕もなく。
フィルムカメラで写真をとったのも結構大きくなってからでしたね~。
今は毎日のように写真を撮っているだけに小さい頃の写真がないのは残念



皆さんはペットとのなれそめどんな感じでしたか?







ペットマッサージを始めてみたい!

2010-04-29 20:10:25 | TBキャンペーン
ピュリナ社員ブログでは毎月素敵なトラックバックキャンペーンが開催中ですよ

毎月1日に新しいテーマが出て月末締切。
楽しいテーマが沢山あってテーマにそって自分のペットを
紹介するのが楽しくなっちゃいますね

4月のテーマは「新しいことをはじめる」です。

私が挑戦してみたいのは「ペットマッサージ」です。

何それ?って思う方も多いのでは?
私も自己流で猫たちにマッサージをしていたことはあるんですが
ペットにマッサージを施すのに資格があるんだそうですよ

獣看護師の友人は東洋医学に興味があって、ツボや漢方などの
治療にひかれているんだそうです。
今働いている動物病院も自分の学びたい分野なので決めたんだそう。
その友人がペットマッサージの学校に通い資格をとったんです。
働いている病院に通ってくるペットたちにマッサージをしているようです。

足腰が弱くなったワンちゃんや猫ちゃんに施術をすると
立ちあがろうと頑張りだし立てるようになる子もいるようです。
実際に友人が通ったペットマッサージの学校で見て感動をしたんだそう。
よく会う友人なので友人にペットマッサージを学びたいなと思います。



肩甲骨の部分が気持ち良いようで、マッサージするとコロンと
すぐに横になります



足の筋肉が張っているのが分かるので、筋に沿ってほぐしてあげるように
すると立ちあがって歩き出すんですよ~。
おかげで(?)今年15歳なんですが前のお宅の屋根にのぼって
遊んでいるのを見かけます。





部屋のカーテンを開けたら正面の屋根を茶色い物体が歩いていたので
もしかして??と思ったら本当に我が家のガイアだったのでびっくり
15歳なのにまだまだ足腰も元気です
いつまでも元気でいて欲しいです。



マッサージ中の顔、気持ち良さそうでしょ?
長時間揉んでいるとよだれが出て来るのがまた可愛いです



二人の秘密?!

2010-02-20 15:57:21 | TBキャンペーン


私とウガ、2人の秘密は

一緒にトイレに行くこと(笑)

昔はもんちゃんが一緒に行ってくれていたんだけれど今年15歳になるので
さすがについて来てくれなくなりました。
そこで2代目襲名、ウガ

もんちゃんは後からのしのしと付いて来る感じだったけれど
ウガは率先して道案内のように先頭を歩いてくれます。
夜1人でトイレに行くのは怖いので連れて行くようになったら
覚えたようで、今は「行くよ~」と膝を叩いて呼ぶと走って来ます

旦那も連れて行くので、その時はその時でウガと旦那の秘密の時間。
私と行く時はウガと私の秘密の時間。

色々な秘密を共有しているある意味「臭い仲」なのであります。


『甘い誘惑とからだすこやか茶』トラックバックコンテスト当選☆

2010-02-05 15:33:20 | TBキャンペーン
『甘い誘惑とからだすこやか茶』トラックバックコンテストで
コカコーラ賞を頂きました。

コカコーラ商品12本分の引換券が頂けるらしいです
最近ファンタワールドのアップルと定番のグレープにはまっているので
楽しみで~す


当選No. 522317


お手続きよろしくお願いいたします。

ダイエット用のおやつは「からだすこやか茶ゼリー」で決まり☆

2010-01-06 21:24:05 | TBキャンペーン
[『甘い誘惑とからだすこやか茶』のトラックバックコンテスト参加中


皆さん、お正月太りしていませんか?
私は去年の冬からダイエットを始めて多少リバウンドして
いるんですが、からだすこやか茶
飲み始めてから体脂肪も体重も落ち着いて来ています。
そんなに効果があるものなのかと思って2日ばかり
飲まない日を作ってみたら2~3%いっきに体脂肪がはね上がり
自分ごとながらびっくりしました

ダイエットをしていてもおやつを食べることってなかなか
やめられないですよね~
前にスイーツバイキングに行った時に「烏龍茶ゼリー」
というゼリーがあったんです。
食べてみたら烏龍茶の味。かなりさっぱりしているんです
お茶を固めただけのようなんだけれど、甘いケーキを食べた後に
食べると口の中がかなりすっきりして美味しい

そんなことを思い出してからだすこやか茶ゼリーを作ってみました



材料はこれだけ(笑)
からだすこやか茶を粉ゼラチンで固めるだけ~。





甘いものを沢山食べた後にスッキリするためのゼリーを真似ても
これだけ食べるのではおやつを食べた満足感がないのでは?と
言う方もいらっしゃるかも。
たしかに何かを食べた後だとこれだけで十分なんですが
このゼリーだけをおやつにしようと思うとちょっと物足りないんですよね。
そこでガムシロップをかけてみたら美味しい
私の好きな飴の味がするんです~。
甘いものも摂っているから満足感がありますし、ゼリーを
噛むので満腹感も出て来るんですよね。

私は粉ゼラチンで作りましたがからだすこやか茶の主要成分である
「難消化性デキストリン」は熱にも強くてミネラルの吸収も阻害
しないので、寒天でゼリーにしてミネラルを一緒に摂るのも良いかも
しれないですね

ガムシロップ1個も入れずに満足のいくおやつってなかなか
ないですよね。しかもガムシロップの糖質はからだすこやか茶
カバーしてくれるからダイエット時のおやつにぴったり
お正月が終わり7日になると七草粥ですよね。
体の健康を考えるためもあるだろうけれど、今の時代は
年末年始で疲れきった胃を休ませるためでもあると思います。
甘いものを食べ過ぎて疲れたおなか。からだすこやか茶ゼリーで
ねぎらいませんか?

これで今年の目標に掲げているダイエット、そろそろ本腰を
入れようと思います


私が書いた記事

・「からだすこやか茶」で血糖値の上昇20%抑制生活始めます!

・「からだすこやか茶」で手軽に食物繊維補給!

・美味しいクリスマスケーキのお供に「からだすこやか茶」

・からだすこやか茶で体脂肪率ダウン♪

・年末年始も「からだすこやか茶」


年末年始も「からだすこやか茶」

2010-01-02 20:15:28 | TBキャンペーン

『甘い誘惑とからだすこやか茶』のトラックバックコンテスト参加中



皆さん、素敵な年末年始を過ごされていますか?
我が家は食べて寝ての寝正月

寝る時間が長くてしばらく何も口にしていないところに
いっきに食べ物を入れてしまうと血糖値が急上昇して
良くないんだそうです
私が今年の目標に掲げた10キロ減ダイエットもこれじゃダメだわ~

TVでミスユニバースに食事のアドバイスをする方が出て
「血糖値のアップダウンが激しいと太りやすくなるのよ」
と言っていたんです。ミスユニバースを目指す方も血糖値を
考えて食事を摂っているんですね~。

我が家の年末年始の食事は…





山盛りの温そばに自分の好きな天ぷらを乗せて天ぷらそばに~








おせち料理は魚介類や野菜が多いのでクリスマスケーキを
食べていた時に比べれば血糖値も落ち着いていてくれるかしら…?
と思いきやお餅が出て来ました




成分表にカロリーは書かれていますが、糖質量って書かれていないですよね。
皆さん糖質はどうやって計算していますか?
少し前に流行った「低インシュリンダイエット」の本を参考に
されたりしているでしょうか?

食品成分データベース

という文部科学省が開発し、試験的に公開しているサイトが
あるんですが、食品のデータを細かく知りたい時には良いですよ。

今回調べたのはお餅について。
PC画像をデジカメで撮影したので見づらいかもしれませんが…。



「フリーワード検索」で「もち」と入力。
これだけでは見て分かる通り「糖質」は表示されないので



「表示成分」を選択。



「食物繊維総量」を選択。
100gの総量で表示されているので、総量の部分にカーソルを
合わせて調べたい分量を打ち込み「重量換算」を選択。



炭水化物-食物繊維=糖質量

なので今回の場合は

25.1-0.4=24.7

お餅1個でこの糖質量です。



甘さから考えればプリンの方がよっぽど糖質量が多そうなのに
プリン140gよりもお餅50gの方が糖質量が多いなんて
食事がわりにお餅を食べるのでお餅2~3個は食べちゃいますよね。

1品ずつデータを調べながら食べなくちゃいけないほど
糖質量を気にするのはズボラな私には難しいです
そんなこんなで私はからだすこやか茶を飲んでいます
食後の糖の吸収がおだやかになれば血糖値が激しくアップダウンすることも
ないからダイエットにも効きますよね~。
毎年お正月だけで3キロ以上は太る私の体。激しくリバウンドし始めて
いたにも関わらずからだすこやか茶を飲み始めてから
増えてません。ゆるやかに減ったり元に戻ったり。
普段以上に食べているのにびっくり


私が書いた記事

・「からだすこやか茶」で血糖値の上昇20%抑制生活始めます!

・「からだすこやか茶」で手軽に食物繊維補給!

・美味しいクリスマスケーキのお供に「からだすこやか茶」

・からだすこやか茶で体脂肪率ダウン♪





からだすこやか茶で体脂肪率ダウン♪

2009-12-27 20:38:11 | TBキャンペーン
『甘い誘惑とからだすこやか茶』のトラックバックコンテスト参加中

皆さん、クリスマスはどう過ごされましたか?

我が家は毎年フライドチキンか自宅で作る唐揚げや揚げ物に
シチューというのが定番だったので今年はお寿司にしよう!と
回転寿司をテイクアウトして来ました



お寿司はヘルシーだから…と思う方も多いかも。
でもお寿司って酢飯を作る時に砂糖も沢山入れるんですよね。
お米などの炭水化物に糖質が一番多いのに普段お茶碗で
食べている以上にお寿司だと食べられちゃいません?
私はこの日13皿分26かん食べました

クリスマスなのでもちろん夕飯後はおまちかねのケーキですよね。





クリスマスイブの日は切りわけて食べていたんですが
クリスマス当日になると





みんな1度は憧れる?「ホール食べ」をしちゃったわけです。

家族3人で2日でホールケーキ3個はいくら何でも食べ過ぎ

からだすこやか茶を食事の度に一緒に飲んでいました。
糖質の摂り過ぎが気になるから飲んでいるということもあるんですが
単純に味が好きです。脂っこいものや甘いものを食べた後に飲むと
口の中がリセットされるくらいさっぱり

旦那はケーキを食べた後に炭酸ジュースを飲むので、いくら何でも
糖質の摂り過ぎだわと思いからだすこやか茶
薦めてみたら「すっごくすっきりする」と美味しそうに飲んでいました

これだけ食べると体脂肪もかなり増えますよね?
毎晩体重をはかってノートに記録しているんですが甘いものを
食べた時は分かりやすく1~2%増えるんですよ
でもからだすこやか茶を一緒の飲んでいた効果か
逆に体脂肪が1%ほど減っていてびっくり

糖質と体脂肪って大きく関係しています。
糖質を摂りすぎると体脂肪が燃えにくくなり、体に脂肪を
貯めこむんだそうで…
糖質をこれだけ沢山摂取したのに体脂肪が増えていないということは
からだすこやか茶の働きが私のボディを助けてくれたということ

食生活の欧米化、不規則かつ過食気味な食生活、運動不足の蔓延などが
原因で糖尿病患者の数が急激に増えているんだそうです。

・糖尿病が強く疑われる人  890万人
・糖尿病予備軍(可能性が否定できない人) 1320万人


2007年の調査結果ですが、10年前と比べて2倍も増えているんだそうです。
この調査結果から2年。さらに糖尿病予備軍の人が増えていそうですよね。
私も可能性を確実に否定することなんて出来ません
過食気味な上に甘いものが大好き、かなりの運動不足ですもん

こういう背景があったから「メタボリックシンドローム検診」が健康診断の中に
組み込まれたんでしょうね。
メタボリックの検診に必要なものってウエストサイズと何が必要か
知らなかったんですが



血糖値も診断項目に含まれているんですね。

自分だけではなく、家族の健康も守っていかなければいけない主婦の身と
しては食後の血糖値の上昇を20%抑制してくれる
からだすこやか茶はとても心強い味方です。

クリスマスはさすがに食べ過ぎたので食事制限、気を引き締めないと~。


私が書いた記事

・「からだすこやか茶」で血糖値の上昇20%抑制生活始めます!

・「からだすこやか茶」で手軽に食物繊維補給!

・美味しいクリスマスケーキのお供に「からだすこやか茶」






美味しいクリスマスケーキのお供に「からだすこやか茶」

2009-12-23 21:03:09 | TBキャンペーン
『甘い誘惑とからだすこやか茶』のトラックバックコンテスト参加中




今年もまた美味しいケーキをめいいっぱい食べられる季節が
やって来ました(笑)

今年はホールケーキが5個当選したので明日あと2個
我が家にケーキがやって来ます。
甘いものが大好きな我が家はいくつ来ても嬉しいんですが
問題は70歳をこえた義父が糖尿病にならないか心配ということと
私が太ってしまうということ

クリスマスは揚げ物とクリスマスケーキという食事が多くて
毎年必ず太る時期なんですよね~
でもせっかく美味しいものがあるのに我慢するなんて!
明日からダイエットすればいいやと食べちゃう私です。

脂肪がつく仕組みなんて考えたこともなかったんですが
皆さんは知っていますか?

前に書いた記事で人間は食事をすると誰しも必ず血糖値が上がると
書きました。血液の中にブドウ糖が増えて血糖値が上がるんですが
エネルギーとして使いきれない分はインシュリンが分泌して
違う物質にして体内にため込むようになっているんですよね。
体内にため込む際に遊離脂肪酸と結合して中性脂肪に変えるんだそうですよ

つまり、ブドウ糖を沢山摂取すると脂肪をためこみやすくなるって
ことですよね

ご飯やパンなどの炭水化物やケーキやお菓子など甘いものにはブドウ糖が沢山。

でも食べないわけにはいきません。
無理に食べないダイエットをすると低血糖を起こしかねないので
絶対にNGですよ~。

コカコーラさんから発売されているトクホの
からだすこやか茶は食事をとる際に一緒に飲むだけで
糖の吸収をおだやかにしてくれるんです

糖の吸収がおだやかになれば、食後いっきに血糖値が上がることもなく
いっきにインシュリンが出て中性脂肪をためこむこともなくなるわけです。
エネルギーバランスが保たれるということは脂肪をため込まずに
少しずつエネルギーとして放出する手伝いをしてくれるんですよね~
だからスイーツを食べる時の強い味方



私の今日のおやつ
8等分にしたチーズケーキを2回に分けて2切れ半食べてしまいました。
これはいくら何でも食べすぎなので気をつけないと…。

一緒にからだすこやか茶を飲みました。

成分の難消化性デキストリンという食物繊維は熱にも強いということなので
温めてから飲みました。
紅茶が入っているからか、甘味が増して美味しいですよ~。
トクホのお茶を飲んでいるという感覚ではなくて紅茶で優雅なティータイムの雰囲気

美味しくてダイエットにも役立つって女性にとってこの時期
特に手放せないですね~


私が書いた記事

・「からだすこやか茶」で血糖値の上昇20%抑制生活始めます!

・「からだすこやか茶」で手軽に食物繊維補給!




「からだすこやか茶」で手軽に食物繊維補給!

2009-12-20 17:48:46 | TBキャンペーン
『甘い誘惑とからだすこやか茶』のトラックバックコンテスト参加中




からだすこやか茶のモニターをさせて頂いています。



からだすこやか茶の原材料名が書かれているラベルです。

食物繊維(難消化性デキストリン)と聞きなれない単語が。
私のイメージでは食物繊維=便通を助ける。
でもからだすこやか茶にそういうことは書かれていないけど何で?と思い
調べてみました。

食物繊維には2種類あるんだそうです

・不溶性食物繊維:穀類や豆類に含まれるセルロース、ヘミセルロース、リグニン等。
               便通をうながし、便の量を増やす。

・水溶性食物繊維:果物に含まれるペクチン、こんにゃくのグルコマンナン、
               海藻に含まれるアルギン酸等。
               胆汁酸の吸収を通じて血中コレステロールを下げる。

難消化性デキストリンは水溶性食物繊維です。

難消化性デキストリンは馬鈴薯でんぷんを用いて調製される食物繊維です。
低粘性、低甘味、熱、酸に対する安定性・保存性があるので
昔から多くの食品に使われて来ているんです。
WHOが1日の摂取許容量の上限値を明確に定める必要がない
している食品なんだそうです
馬鈴薯=じゃがいもから作られている食品なので安心出来ますよね。

トクホで体に良い効果をもたらす商品でも大抵は1日1本など
決められているものが多いですよね~。
からだすこやか茶は食事や間食とともに1本ずつ摂ってもOK
体に負担をかけない成分で出来ているんです

難消化性デキストリンにはどのような効果があるのか?

血糖調整効果、整腸効果、血清コレステロール・中性脂肪の低下効果が確認されているんだそうです

日本人の食生活が欧米化し食物繊維の少ない食事に移行して来ました。
野菜や果物にも食物繊維が含まれているものは沢山あるんですが
お肉中心の生活に慣れている方も多いのではないでしょうか?

成人に必要な1日の食物繊維量は 20~25g

60歳以上で平均1日当たり11g、若年成人で約8gしか摂取していないという
調査結果を出しているところもあります。
全く足りていないですよね。若年成人に至っては3分の1しか
摂れていません。料理に取り入れるのが大変だと思われる方も多いのかも
しれませんね

コカコーラから発売中のからだすこやか茶
350mlのペットボトル1本につき食物繊維(難消化性デキストリン)5g配合
食事の度、間食の度に一緒に飲んでOKなので私は1日4本ほど飲んで
いますが、それだけで食物繊維20gが摂れています

食後の高血糖は糖尿病になると心筋梗塞や脳梗塞を含めた
合併症の原因であると問題視されていて、注意して食事制限を
する方が多いそうなんですが、糖尿病になる前だけれど
食後高血糖が出ているという方は食事制限を見落としがちかもしれないですね。
糖質コントロールをしていけば将来の糖尿病の発症を予防出来る
ことになるんです。

難しい計算をしなくても糖の吸収をおだやかにしてくれる効果のある
からだすこやか茶を皆さんも普段の生活に取り入れてみませんか?


私が書いた記事

・「からだすこやか茶」で血糖値の上昇20%抑制生活始めます!




「からだすこやか茶」で血糖値の上昇20%抑制生活始めます!

2009-12-20 03:56:00 | TBキャンペーン
『甘い誘惑とからだすこやか茶』のトラックバックコンテスト参加中




コカコーラから発売中の

からだすこやか茶

のモニターをさせて頂くことになりました

この製品の特徴は「糖の吸収をおだやかにする」こと。

正直、食べ物を食べる時にカロリーは気にしていましたが
「糖」について考えたことはありませんでした。
昔、祖母が糖尿の気があるから甘いものは控えなくちゃと言っていたのを
耳にしたくらいで他に糖の摂りすぎに気をつけなくちゃという言葉すら
周囲で聞いたことがありませんでした。

「何で糖の吸収を抑えなければいけないの?」というのが私の率直な疑問。

誰でも食べ物を食べると血液中の糖の値、つまり「血糖値」が
上昇するんです

食べ物が体の中でブドウ糖に変換されて吸収され、血液中に放出されることで
血糖値が上がります。健康な人はインシュリンの働きでほぼ一定の血糖値を
保つことが出来ています。

血液中に放出されたブドウ糖はエネルギーとして利用されて消費されるのですが
使いきれない分は血液中に余ってしまうんですよね。
そうすると血糖値が上がるわけです。
血糖値が上昇した時は膵臓の細胞からインシュリンが分泌されて
ブドウ糖はグリコーゲンに変換され、膵臓・筋肉などに貯蔵され
空腹時にブドウ糖に分解されてエネルギー源になります。

人間は飢饉や飢餓にみまわれることが多かったので低血糖から
血糖値を上げるホルモンは体内に沢山あるのに、
血糖値を下げるホルモンはインシュリンだけしかないんです

血糖値の消化吸収がはやいと
インシュリンの濃度の変動が激しくなり、体に負担がかかる
んだそうです。

血糖値の上昇がゆるやかになれば、ブドウ糖が血液中に流れ込むのも
ゆるやかになりエネルギーバランスがとれるようになるんですね

糖の摂りすぎはいけないということはこれで分かりましたが
どのくらい摂取すると摂りすぎなのか…。





30代女性の1日に摂取する適度な糖質量 280g

上の画像の食事例でも糖質が397g。
既に117gもオーバーしています

私はこの例よりもよっぽど沢山食べているのでゾッとしました



3食以外にホイップクリームのはいったパンをおやつに食べた私。
一緒にからだすこやか茶を飲みました。

飽食の現代社会、朝・昼・晩の3食だけでも糖質が摂りすぎなくらい
摂れているのに、おやつまで食べてしまうのでオーバーして
しまって当然ですよね

しかし、覚えていますか?
さきほど書きましたが血糖値を下げるホルモンはインシュリンのみ。

インシュリンの働きで下げられなくなった血糖値はどうなるか。
過剰にあまり、蓄積され脂肪になる。肥満・糖尿病・メタボリックシンドローム
と成人病と言われている病気の原因になってしまうんです

糖の吸収をおだやかにすることがいかに重要なことなのか
分かりました~。

「からだすこやか茶」は食後の血糖値の上昇を約20%抑制する効果
あります。毎日の食事・おやつ時に一緒に摂取したい飲料です。

ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶がブレンドされているお茶で
とってもすっきりした味です。甘いものを食べた後にも口の中を
さっぱりさせてくれます
変に後味が残らないのもまたグッド

糖の上昇は毎日のこと。毎日美味しく続けられる
「からだすこやか茶」で糖の吸収をおだやかにする生活スタートです