この週末からAndroidのgitが復活しています。
URLはhttps://android.googlesource.com/
今回からgmailによるログイン認証が必要になりました。
Android使いの人ならgmailアカウントは絶対持っているでしょうから、良いんじゃないですかね。
この認証コードはhttps://android.googlesource.com/から取得してくるんですが
どうも端末もチェックしているようで、git接続するPCでコードを取得する必要があるようです。
試していませんが新たな認証コードを取得すると以前のは無効になるんじゃないかな。
あとはWeb上からgitの中身が覗けなくなりました。
ここが一番セキュリティホールになる所なので仕方ないことかな?
でも新しいブランチのチェックとかちょっと面倒ですね。
取り敢えずはmanifestをcloneして「git branch -a」を叩くのかな?
以下、需要あるか知らんけど新gitの設定
・repoの更新
上記の認証対応とgitのURLが埋め込まれているのでrepoを更新します。
置き先は適宜変えてください。
・認証コードを取得する
gmailアカウントにログインした状態でhttps://android.googlesource.com/にアクセスし
「Generate New Password」→「Allow Access」
画面下に表示された文字列をコピーして~/.netrcとして設置します。
あとは普通に
とかやってやればOK。
URLはhttps://android.googlesource.com/
今回からgmailによるログイン認証が必要になりました。
Android使いの人ならgmailアカウントは絶対持っているでしょうから、良いんじゃないですかね。
この認証コードはhttps://android.googlesource.com/から取得してくるんですが
どうも端末もチェックしているようで、git接続するPCでコードを取得する必要があるようです。
試していませんが新たな認証コードを取得すると以前のは無効になるんじゃないかな。
あとはWeb上からgitの中身が覗けなくなりました。
ここが一番セキュリティホールになる所なので仕方ないことかな?
でも新しいブランチのチェックとかちょっと面倒ですね。
取り敢えずはmanifestをcloneして「git branch -a」を叩くのかな?
以下、需要あるか知らんけど新gitの設定
・repoの更新
上記の認証対応とgitのURLが埋め込まれているのでrepoを更新します。
curl https://dl-ssl.google.com/dl/googlesource/git-repo/repo > ~/bin/repo |
置き先は適宜変えてください。
・認証コードを取得する
gmailアカウントにログインした状態でhttps://android.googlesource.com/にアクセスし
「Generate New Password」→「Allow Access」
画面下に表示された文字列をコピーして~/.netrcとして設置します。
あとは普通に
repo init -u https://android.googlesource.com/platform/manifest -b android -2.3.7_r1 |
とかやってやればOK。