goo blog サービス終了のお知らせ 

西伊豆 黄金崎ダイブセンターのスタッフブログ

西伊豆 黄金崎公園ビーチ&安良里のボートポイントのダイビング情報やスタッフが見つけたいろいろを書き綴ります。

今日の海況 2013年2月13日

2013-02-13 16:09:34 | Weblog


 朝はいつものように寒かったのですが、昼には気温が上がって少し春めいた感じでした。

 今日はノーゲストでスタッフも一人だったのでダイビングデータはお休みです。

 

海況は午後に波が高くなりそうでしたが、たいして風も強くならず夕方には静かな海になっていました。

 潜らずに黒潮情報を見いたら黒潮が下田に近づいている(^v^)
と思っていたら
水温が上がったと言う他地域から情報が!!!
よしよし!(^^)!
明日に期待!!

黄金崎公園の奥にある河津桜の蕾が

もうすぐですね!!

春を感じた1日でした。


今日の海況 2013年2月12日

2013-02-12 15:21:29 | Weblog

2月12日 火曜日
天気:晴れ 水温:13℃ 透明度:8~13m

昨日に引き続きお天気が良く、日射しに出るとポカポカしている一日になりました。

海はうねりがなくなり、終日とても穏やかな海況に恵まれていました。

今まで行方不明になっていたヒメヒラタカエルアンコウが本日無事に再発見されました!!

あれだけ一生懸命集中して探したのに数日後にはヒョコっと出てくるなんて・・・
とても隠れ上手でガイド泣かせの生物ですね^^;

ほかのカエルアンコウの仲間、オオモンカエルアンコウイロカエルアンコウも無事に確認できました\(^o^)/

今年は本当に長い間楽しませてくれていますが、この水温の中どこまで持ってくれるのか^^;
まだまだ、頑張ってほしいですね(^^)

そして、ロープにいたサギフエも復活したようです\(^o^)/

これからまた皆様を楽しませてくれそうですよ♪

幸せを呼ぶ黄色いハナタツとして大人気の黄色いハナタツ♪

少しはずかしやがりなのか、カメラを構えるとスーっと動いてしまいますが、その瞬間を狙えば面白い写真が撮れるかも?^^

そのほかにも、コクテンベンケイハゼの幼魚も健在!!
比較的うす暗い場所を好んで棲んでいる生物なので、撮影は少し難しいですが、ミジンベニハゼみたいにとても可愛らしい顔を出しているんですよ(^^)

石垣島など南の方で有名なロボコンことアナモリチュウコシオリエビも引き続き確認できています\(◎o◎)/!

よ~っく見てみると同じ岩に3個体いるのが確認できました♪

ゴロタ沿いでは可愛らしくコケギンポか顔を出していました(^^)

指を近づけたりすると一生懸命口を開いてきて威嚇してくる姿がまた可愛らしいですよね(*^_^*)

砂地ではサビハゼの産卵が観察できています。
もうハッチアウトしている場所も確認できています。
初夏にはサビハゼ隊が見れるのでしょうか?♪
いまから楽しみになってきますね^^b

ケーソンではハナミノカサゴが楽しめていました。

春濁りが来る前の透明度が良い時はバックを青に抜いて撮影するととても綺麗ですよね♪
夏に入る前に一回春濁りで濁ってしまうため綺麗に撮りたいなら今がチャンスなんですよ^^


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


今日の海況 2013年2月11日

2013-02-11 15:43:29 | Weblog

朝から西風、それでも潜水注意で黄金崎公園ビーチはオープンしていました。

本日は黄金崎公園ビーチ情報のみです。

再び カスザメ(80センチくらい)が登場
昼間見るとほとんど動かないので大人しいサメのイメージですが、ナイトなんかで口の前に手をヒラヒラさせるといきなり噛みついたりしますのでなめてはいけません(^v^)


平べったい系で大きなヒラメがしばしば目撃されています。彼らは身体が大きくなればなるほど、そ~~とナデナデしたくらいでは逃げいないほど図太くなっています。

ケーソンにしっかりしがみついているブラックなオオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウも定位置で頑張っています。水温が13度スレスレなのでいつまで居てくれるのか?「えらいところに来てしまった(T_T)」って思っていいますよ。きっと!!


スタッフの間では「森永の小枝」とか「黒かりんとう」と呼ばれているカゴシマオコゼはゴミの中でひたすらじっとしています。

黄色の綺麗なハナタツやタツノイトコ、ワレカラ多種などじっくり観察対象には事欠かない黄金崎公園です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪



今日の海況 2013年2月10日

2013-02-10 16:21:19 | Weblog

2月10日 日曜日
天気:晴れ 水温:13℃ 透明度:12~15m

本日は綺麗な青空が広がりポカポカ陽気な一日でした♪

海は昨日よりか少しだけ水温がダウン・・・(;一_一)
ですが、ダイビング後のお風呂やお汁粉がいつもよりか格段に良かったはず\(^o^)/

本日はビーチ情報のみになります。

心配されていた西風ですが、強くなるのが遅かったためダイビングには、そこまで支障ありませんでした♪

生物では行方不明になってしまった生物が多数・・・(T_T)
まずは、浅瀬のオオモンカエルアンコウが行方不明に・・・
さらには、沖の方にいたイロカエルアンコウも・・・
いったいどこに行ってしまったのでしょうか?^^;
そして、(これは見つからなかっただけかもしれませんが)ヒメヒラタカエルアンコウも確認できませんでした^^;

ですが、いなくなってしまう生物がいれば、新たに再登場してくれる生物もいます♪
以前幸せを呼ぶ?ハナタツとして黄色い個体が見れていましたが、一時行方不明になったあと今日再発見されました\(^o^)/

結構な距離を移動していたのですが、普段ハナタツが良く着く岩にいました\(◎o◎)/!
やはり、居心地のいい場所には着きやすいんですかね?^^b

赤いハナタツもすぐそばで確認できました♪

そして、昨日発見された黄色いイソバナカクレエビも健在!!
見事な擬態能力で一瞬騙されそうになっちゃいました(^^ゞ

本日3匹のカエルアンコウの仲間がいなくなってしまいましたが、今年は数多くの個体数が残っていたため、違う場所では大きめのオオモンカエルアンコウが確認できました♪

いつもは真っ黒な個体が、本日は白いドット模様が\(◎o◎)/!
と、思いきや砂がかぶっているだけでした(^m^)
砂がかぶるくらいジ~っとしているとは何とも忍耐力がある個体なのですかね?^^v

さらに、同じ場所では可愛らしいイロカエルアンコウも確認できました。


ベニカエルアンコウも引き続き確認れきています。


ほかにも、ゴロタ沿いでは超地味な激レア魚!
カゴシマオコゼが楽しめています。

ここまで藻がついてしまって・・・
もしかしたら弱っているのでは?との意見もでていますが、真相はいかに・・・

浅瀬では天気が良かったため太陽の日射しが水底を照らし、さらに中層には小さなイワシの群れがキラキラと輝きを放ちながら泳ぎまわっていました。
やはり、天気が良い時は水中も明るくてとてもいいですね♪

そのほかにも、ヒメイカタツノイトコホワイトブイオクトパススナダコクリアクリーナーシュリンプナガレモエビなどのマクロ生物が楽しませてくれていました(^◇^)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


今日の海況 2013年2月9日

2013-02-09 16:54:38 | Weblog

2月9日 土曜日
天気:晴れ 水温:13℃ 透明度:12~15m

朝の内は雲が多かったですが、次第に雲が少なくなり、日射しが気持ち良い時もありました。

海は少しだけうねりがありましたが、船が揺れる程度で海の中はそこまで影響はありませんでした♪

久々にボート情報です。

昨日のうねりで少し浮遊物が多く感じたボートですが、潮が綺麗だったので透明度は12~15mくらいは見えていました♪

(写真提供者:アクアクエスト 澤田さま)

生物では、沖の根の主とも言われていた巨大なマダイが戻ってきていました\(◎o◎)/!

一時はまったく姿を見なかったのに、以前いた個体と同じ感じの個体が・・・
近場をウロウロした後に「やっぱこの根がいいな~」ってな感じで戻ってきたのでしょうか?(^m^)
これからも皆様を楽しませてほしいですね♪

そのほかにも、巨大なマダイのすぐそばではメジナの群れもいました\(^o^)/
まだ、大群!とまでは、いきませんが今後が楽しみですね(^◇^)

小さな生物ではウミウシが多く確認できました♪
今日の2本だけでピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが3個体!!

(情報提供者:アクアクエスト 澤田さま)
(情報提供者:オーシャントライブ ゲストさま)
どの個体もとても綺麗で可愛らしい個体でしたよ(*^_^*)

そして、個人的にウミウシの中でトップクラスに入る可愛さを誇る
ゴマフビロードウミウシも見つかりました\(^o^)/

しかも、今日だけで4個体も\(◎o◎)/!
さらに嬉しいことに黄色バージョンと白色バージョンの両方が確認できています。
このモフモフ感がたまらなく可愛いんですよね~(●^o^●)

さらには極小のムラサキウミコチョウも発見!!

大きさは米粒サイズ以下・・・(>_<)
とても小さかったですが見つけた時の喜びはいつもの数倍にもなりますね^^v


ビーチでは
昨日のうねりで飛ばされていないか心配されていた人気生物ですが、浅瀬のオオモンカエルアンコウイロカエルアンコウ共に確認できました♪

どちらも、うまい具合に海藻に入り込み底揺れに耐えていたようですね(^◇^)

沖の方ではハナタツなども楽しめていました。

このハナタツ見つからない時は全く見つからないのですが、いる時は簡単にわかる・・・
一体いない時はどこに隠れているのでしょうか?
とても不思議な感じですよね(^m^)

そのほかにも石垣島などで良く紹介されているロボコンことアナモリチュウコシオリエビも確認できました。

こちらは普段から穴の中に潜んでいるため、底揺れなど関係ないのでしょうか?^^
それにしてもこの水温の中でも顔をだしているのが驚きですね\(◎o◎)/!
もしかしたら伊豆にも昔から生息していたのかな?なんて想像してみると、なんだか面白くなりますね^^b

イソバナにはイソバナカクレエビが潜んでいました♪

今日確認できたイソバナカクレエビは、なんと黄色!!
良く見れているのは紫色の個体なので、黄色は珍しいとのこと。
さらには、ポリプが全開に開いている時は写真映えすること間違えなしですね!!

砂地では、小さな穴からホワイトブイオクトパスが顔を出しているのが確認できました。
普段は頭を上に伸ばし、ミナミホタテウミヘビに擬態!
身体全身が出ている時は、シタビラメなどにも擬態する面白い生物なんですよ^^v

ゴロタ沿いでは小さなマツカサウオも健在!!
今年は例年よりか少し多く感じていますが、ほかのポイントだとどうなのでしょうか?
それにしても、どの魚も小さいときはとても可愛らしい表情をしていますよね(*^_^*)


本日のビーチ写真は、神奈川県川崎市にあります
ダイビングプロショップ、マヒマヒ ゲスト寺本様から頂きました。
綺麗な写真をありがとうございます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

安良里ダイビングセンター

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆