goo blog サービス終了のお知らせ 

おばあちゃんの孫育て日記

日々の暮らし・・孫たちとの毎日

孫1は修学旅行に出発&祖父母が孫の世話はして当たり前?

2025-05-15 08:34:30 | 日記
孫1は無事に修学旅行に出発した・・と思う
お天気も良かった
楽しい行事になってほしい

昨日は久し振りにクラフトに行ってきた

初めて参加した方と話をした・・が
2人で盛り上がってしまった
理由は孫たちのこと
その方も息子さんと娘さんがすぐ近くに住んでいて
娘さんの方は子供を祖父母が見てくれるのが当然という態度だとか・・
もちろんお金も出さず
子どもたちにも夕食を食べさせて
親の分も持って帰るとか・・
気持ちが理解できた

息子さんの方は大きくなっているので普段は学童に行っているけれど
祖父母の家も自分の家と思っているらしく・・と言っていて
冷蔵庫も開けて勝手にイチゴを全部食べていたりとか・・と言っていた

自分だけ大変だと思っていたがやはりどこでもある問題なんだなと感じた

しかし、感謝の気持ちとそれなりの金銭は必要だと感じる

孫たちと過ごせるのは幸せかもしれないが複雑

5月の電気料金は想定より多かった

2025-05-14 09:34:57 | 日記
例年5月になると減っているはずの電気料金
今年は寒かったのもあってか?
昨年より1万4千円多かった
電料金の仕組みにもあると思ったが使用量も多かったので当然だ


孫たちは昨日やっと帰した
久し振りにゆっくり寝られた
孫たちは5連泊で楽しかったようだが・・

孫たち二人が4連泊

2025-05-12 13:26:16 | 日記

孫1は今週修学旅行があるのに
息子が溶連菌だという
一番楽しみにしている修学旅行前なのに・・
木曜日から離しておくために泊めた
もれなく孫2も帰りたくないというだろうから二人ともお泊り
土日もずっといる
疲れた~

溶連菌は抗生剤を服用したら24時間で人にうつさないというので
土曜日の夕方送って行ったら
息子は鼻と咳も出てきたと言って連れて帰ってほしそうだった
孫2だけ置いてくることも出来ず二人とも連れて帰って来た


孫たちと一緒にクレープとアップルパイを作った

2025-05-04 16:14:45 | 日記
息子から土曜日は仕事に行きますというライン

ママがいるんだから良いんじゃないかと思ったが
留守にするから子どもたちを頼むって言うこと?って聞いたが返事はなかった

孫たちは帰りたくないというけれど二人を泊めるのは大変なので
明日来てもいいから帰ろうと説得した
孫2が「楽しいお話をしたい」というので
希望のクレープを作ろうか?と言ったら
クレープもアップルパイも作りたいというので一緒に作ることにした
買物が終ってから迎えによると孫2がすぐ出てきて車に乗る
楽しみにしていたようだ
孫1に「ママも来たいって言ってなかった?」と聞いたら
良いなあ~とは言っていたそうだ
一緒に来て作ったり孫たちの様子を見せたりした方が良いかと思ったが
日頃、おばあちゃんが嫌だと言っているというママに声をかけるのはやめて置く
いやいや来てもらっても・・

迎えに行く前にクレープを焼いたり
リンゴも煮ておいたので着いた途端つくりたいと言い作り始める
何度か作っているので二人とも手際よく作っていた

その後は二人で仲よく遊んだり
喧嘩したり・・
孫1にけんかの原因の10回のうち9回はAちゃんにあるよと話した
5歳差なのだからもう少し大人になりなさいと・・
学校で一年生のお世話するときとおなじ気持ちでやればいいんじゃないの?
孫2が何でも許されると思うのも困るけれど
そこはおばあちゃんが教えて行くから・・と話しておいた

今日から3日間は来ないのでゆっくりする

孫2を友だちと遊ばせてみたが・・・

2025-04-30 06:08:21 | 日記
孫たちは土曜日に授業参観があったので
土日は来なくて夫と二人だけだった
最近忙しくいたのでゆっくりできて良かった
月曜日は代休だった
前から遊ばせたいと言ってくれていた幼稚園の友だちも
休みだったので午後から公園で一緒に遊んだ・・・が
お互いに久しぶりだったのと
遊ぶ経験がなかったからか?
一緒に遊ぶというよりは同じ空間で遊んでいるという感じだった
最近は学童に行っている子が多く下校後に遊ぶということが
少なくなくなっているので自分たちで考えて遊べないのかもしれない
サッカーボールも持って行ったし
相手の親も遊具をもってきてくれていたが・・

孫1は泊ろうと思って準備して来たようだが
そうなると孫2も帰らないと言い出すので迎えに来た息子と一緒に帰して
翌日、出かけるついでに連れてきたので
希望の百均に連れて行ったりドトールに寄ったりした
夕食は一緒につくりたちと言うのでシチューを作ることにして
野菜の切り方をさせる
ご飯の炊き方は上手にできるようになったので
少しづつおかずも作れるように教えて行かないと・・と思うが
毎日は宿題に追われて時間がない
孫1は久し振りに二人だけで過ごし満足して帰って行った