見出し画像

gooブログのテーマ探し!

和泉式部の死者を偲ぶ恋の歌 敦道親王亡きのち

和泉式部の死者を偲ぶ恋の歌 敦道親王亡きのち

  馬場あき子氏著作「日本の恋の歌 ~恋する黒髪~」一部引用再編集

*******

  敦道親王亡きのち(既に正妻が実家へ戻った和泉式部の絢爛豪華な不倫同棲先の)敦道親王邸から自邸に戻った和泉式部は魂のぬけがらのような日々を送っていたのであろう。「和泉式部集」でみると、寛弘四年(1007)十一月二日の四十九日以降に大量の挽歌を残している。宮への偲び歌だが、それはもう相見ることのない人への恋の歌でもある。

    師走の晦の夜
   なき人の来る夜ときけど君もなしわが住む里やたまなきの里
    なおあまにやなりなまし、と思ひたつも
   すてはてむと思ふさへこそ悲しけれ君に馴れにし我が身と思えば
   思いきやありて忘れぬおのが身を君がかたみになさむものとは

  宮がなくなった年の師走、大晦の夜の歌だ。大晦はいまの節分がそれに当る。節分は年が行き、年が来る境目の夜で、こんな時に「なき人」の魂が帰って来るといわれていた。今日では節分に鬼が来るといって豆つぶてを打つが、昔は祖霊が族の繁栄を祈って祝福にやって来たり、親しい死者の魂が、懐かしんでくれる人のもとに帰ってきたりすると考えられていた。
  ここでは、宮の魂が帰って来る夜ときくが、宮のけはいも感じられなかったことを悲しんで、ありし日に待ち明かした宵のことなどを回想しているのであろう。「わが住む里やたまなきの里」という下句に哀婉な情がにじんでいる。

  次の歌の詞書には、「尼」になってしまおうか、という心迷いがあったことがわかる。しかし、結果として尼にはならなかった。その理由がこの二首にうたわれている。思いつめて得た理由が卓抜で、アイディアといってしまってはいけないが、着想が面白い。
  「尼になってこの人生を捨ててしまおう」と思う、しかし、よくよく思ってみると、そんなことを考えること自体が悲しいことだ。なぜならわが身こそが、一番「君に馴れ」親しんだ形見なのだという。「君がかたみ」であるからにはみだりにかたちを変えるわけにはいかないはずである。宮の傍らにあった時と変わらぬ自分の姿に、宮を偲ぶのが形見の役割であろうという決着である。

参考 馬場あき子氏著作
 「日本の恋の歌 ~恋する黒髪~」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「和泉式部の恋と歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事